1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「寄生獣」観ました。

なかまくらです。

「寄生獣」観ました。



あらすじ。

人間に寄生する生物が突如、現れた。

その生物は、人間の脳を乗っ取り、人間を人間を食べる怪物へと変貌させる。

その生物は好戦的なものが多く、その生物は高い身体能力を持つ。

その生物は、生殖によって遺伝子を残すことができない。

その生物が、とある高校生の元にも襲いかかってくる。

ところが、その生物は、高校生の予想外の反撃にあい、

脳を乗っ取ることができず、失敗に終わる。

その結果として、その高校生の右腕だけを乗っ取ることになった。

それから、高校生と、寄生生物「ミギー」は、

ミギー自身のことを知るために。あるいは、襲いかかってくる仲間から、

生き延びるために戦うことになる。

そして、命を落としかける。

その中で、最愛の人を失い、恋心をもっている同級生を傷つけるも、

寄生生物の様な、冷酷な心になっていく自分を知る。

高校生・新一は、寄生生物を滅ぼすことを誓う。

一方、多数の寄生生物の中からは、議員になるものが

現れていた。(完結編へ続く)。



そんなお話でした。

とにかく、パクッと食べちゃう怪物が、実写でスクリーンに大写しになるのは、

ショッキングな映像でした。パクッ!だもんね、パクッ!

そして、あー・・・やだなー・・・こうなるなぁーー・・・

というのを見せておいてからの、パクッ! ズシャッ! ガツガツ!

そういう魅せ方が上手くて、ぎゃーーーっす!

という感じでした。

主人公の新一がだんだんと変化していく様子も印象的でした。

普通、少年漫画だったら、主人公が能力を獲得して、

強くなっていくのはワクワクする展開なのですが、

この作品では、強くなると同時に、人間性を失っていくんですよね。

しかも、大事なものを失うまで、その失いつつあるものの大きさに、

主人公もそして観客すらもうっすらとしか気付いていない。だから、

怖い感じがする。

そして、ヒロインの村野里美(橋本愛)は、顔が濃いわ~。

でもって、かわいいわ~。美人美人。

でも、顔が濃いわ~笑

ヒロインだからいいけど、脇役のときに、これだけ顔がインパクトあったら、

困ったりとかしないのでしょうかね?笑



ともかく、生き残ってよかったです。


おわり。





拍手[0回]

THE LAST -NARUTO THE MOVIE- 観てきました。

なかまくらです。

「THE LAST -NARUTO THE MOVIE-」 観てきました。

 

うおーーー!! ついに来た! 観る観る絶対観る!!

・・・という感じではなかったんですが、まあ、腐れ縁といいますか、

ここまで漫画も読んできたし、最後に劇場で雄姿を見てもいいかな、

ぐらいの気持ちで観に行ってきたわけです。



あらすじ。

忍者大戦から2年が経っていた。

ナルトは里の英雄となり、カカシが火影になっていた。

サスケは里を離れていた。

ヒナタは、編み物をしていた。赤いマフラー。

それは、幼い頃、ナルトがヒナタをかばって、

ボロボロにされてしまったマフラーのその色。

ヒナタはそれを渡して思いを告げようとする。

ところが、ナルトには英雄としての活躍からモテモテで、

相変わらず、全然ヒナタの思いになんて気づいていない。

それから、自分自身の思いにも・・・。

そんな折、日向一族が狙われる。

ヒナタの妹のハナビが”トネリ”という男に連れ去られ、

血継限界の能力である「白眼」をもつ目を抜き取られてしまう。

シカマル、サイ、サクラ、ナルト、ヒナタは、

ハナビを連れ戻すために、トネリを追う。

一方、月が地球に近づき、地球滅亡の時が迫っていた。

「白眼」と月の接近に関係はあるのか・・・?

ナルト達は、真実に近づいていく。


そんなお話でした。


うん。これは、恋と愛のお話でした。

ナルトとヒナタが結婚するまでのお話。

よかったのは、ナルトから告白したことですね。かっこいいわあ。

大人の余裕を感じましたね。

でも、ちょっとヒナタを好きになるきっかけと言うか、

ヒナタが好きだって気付くきっかけは弱いなぁ、と、思いました。

結局、ナルトは、必要だと言ってくれるヒナタを好きになったのかなぁって、

なんとなくそういう気がします。積極好き、というよりは、

好いてくれるあなたが好き。という感じ。

まあ、そういう好きもいいと思いますけどね。

それから、これまで、とりあえず、やられてばかりだったナルトが、

今回は、最初から最後まで頼りになりっぱなし。

影分身が「うわっ」と言いながら、どんどん消されていくシーンが見られませんでした^^笑

これは、もう、バトルに重きを置いたら、敵がいなくてつまらないわい。

それよりは、頼もしいナルトが見れて良かったです。


そんなわけで、なかなか面白い映画でしたよ。


おわり。





拍手[0回]

映画総括2014

なかまくらです。

今年も映画を観ましたよ。映画鑑賞とか、趣味欄に書くことのない人の趣味みたいに

なっていますが、もうちょっと趣味っぽい感じになっています。

感想を書いているとますますそれっぽく。


今年観た劇場で観た映画は、16本。


「ゼロ・グラビティ」
「清須会議」
「ホビット~竜に奪われた王国~」
「魔女の宅急便(実写版)」
「テルマエロマエⅡ」
「monsterz」
「ALL YOU NEED IS KILL」
「トランセンデンス」
「ゴジラ」
「思い出のマーニー」
「LUCY」
「ルパン三世(実写)」
「るろうに剣心 京都大火編」
「るろうに剣心 伝説の最期編」
「インターステラ―」
「ホビット 決戦のゆくえ」


DVDで観たやつの一部。
「WANTED」
「LIFE!」
「The origin」
「パシフィック・リム」
「トランスフォーマー ロストエイジ」



2014年の大傑作は、間違いなく、

「ゼロ・グラビティ」

これを3Dで観れた人は、幸せだ。私は幸せだ。


でも、個人的には、

「LIFE!」

もすごく良かったです(劇場公開は2013年12月)。

これを映画館で観なかった私は、バカ野郎だ。



それから今年は、スタジオジブリが映画製作の休止を発表した年でしたね。

これからの日本の劇場アニメは、どこへ向かうんだろうか。

来年もいい映画が観られたらいいなぁ。





拍手[1回]

『ホビット 決戦のゆくえ』観てきました。 

なかまくらです。

『ホビット 決戦のゆくえ』観てきました。




あらすじ

火の竜スマウグは町を燃やしにやってくる。

人々は逃げまどい、領主は財宝を積んで逃げ出した。

捕えられていたバルドは、檻を脱出し、高台に上ると、

父の残した黒い矢を番(つが)えて弓を引き絞る。

スマウグの心臓の辺り、バルドの父が鱗をはがした跡があった。

バルドはそれを狙いすまして打ち抜いた。

竜の死はすぐに中つ国中に伝わる。

竜が集めたエレドールの金を狙って集まってくる。

ドワーフの王、トーリンは、金の魔力に取りつかれていた。

この金はドワーフのものであり、誰にも渡さない。猜疑心にとりつかれ、

共に旅をした仲間たちのことさえ、信じられなくなっていた。

それは、まさに彼の祖父が辿った道であった。


エルフ、ドワーフそして人間がエレドール(はなれ山)を巡って戦いを始めようとしたその時、

アゾグ率いるオークの軍勢が現れる。

オークの軍勢に対して、いがみ合っていた3つの種族は協力して戦い始める。

しかし、王トーリンは動かなかった。王のいない軍勢は押され始め、

やがて大勢が決まろうとしたとき、トーリンは、砦の重たい門を開き、ついに参戦する。

仲間たち、そして、ビルボの言葉についに金の魔力から解き放たれたのであった。

トーリンは、オークの頭アゾグを討つべく、敵の本陣へと乗り込んでいくのであった。



そんな感じの話でした。


ロード・オブ・ザ・リングへとつながる物語なので、最終的に誰が生きて誰が死ぬのかがなんとなく分かってしまっていたので、少し悲しい結末でした。

このトーリンという人物が生き残っていれば、指輪物語において、もっとドワーフが力を持っていたのかな?と思わされる大人物へと成長していきました。これは、一人のホビットの物語であると同時に、トーリンが王としての資質を備える物語であったと思うのです。だからこそ、このトーリンの死は、少し意外に感じられたし、すごく悔しい思いになりました。

映像は綺麗でしたね。そして、最後の決戦の氷の舞台は幻想的でもありました。

まあ、なかなか良かったですよ。





拍手[0回]

『インターステラ―』観てきました。

なかまくらです。

『インターステラ―』観てきました。





クリストファー・ノーラン監督。

『インセプション』が面白かったので、これはきっと面白いぞ!

という期待がありました。

王道展開でだからこそ失敗しそうなテーマを『インセプション』では、

きっちりまとめ上げていました。さて、今回は・・・

・・・今回も面白かった!! ベリーグッドでした。


あらすじ

クーパーはパイロットでありエンジニアであったが、今は農夫をしていた。

世界は砂嵐が吹き荒れ、疫病は植物に広まり、飢饉に襲われていた。

クーパーの娘マーフィーの部屋ではポルターガイストが起こっていた。

そのポルターガイストの正体を重力だと突き止めたクーパーは、

示された座標で、今は解体されたはずのNASAに辿りつく。

NASAは、木星付近に現れたワームホールから別の銀河へと行き、

新たな母星を探す計画を実行していた。すでに、12人が調査に向かい、

うち3人から可能性あり、とのシグナルが届いていた。

クーパーら4人のクルーは、人類の命運をかけて、別の銀河へと飛び立つのであった。

その後、それらの星を巡るわけですが、それは、劇場でご覧ください(^^;)


ともかく、面白かったです。

ちょっと古い印象を残したSF映画という感じでした。

まあ、SF映画って、たいてい一般受けしないので(笑)、

それくらいの評価しかないんじゃないかと思いますが、私は大満足でした。

最後らへんで、かなり苦しい、高次元空間への転移があって、

私は置いてけぼりを食らい、突っ込まずにはいられなくなりましたが、

そこはぐっと我慢して、ヒューマンドラマを追いかけました(笑)。

惑星を巡る中での未知の危険との遭遇は、ワクワクさせられましたし、

人類がいつか直面するであろう、惑星移住を想像させられて、

非常に楽しめました。



おわり。





拍手[0回]

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]