1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

キャプテンハーロック 観ました。

なかまくらです。

『キャプテンハーロック』観ました。





実は知らなかったのですが、フルCGだった作品。

実写だと思ってました・・・^^!

だって、役者がさぁ、小栗旬、三浦春馬みたいな、役者として活躍してる人たちだったから。

で、まあ、CGだったわけですが、CG発達してんなぁ!

というのが、最初の感想。

こんなレベルまで来てるんですねぇ、人間の造形、一昔前、それこそ、

ファイナルファンタジーをCGで映画化とかした時は、一秒間に3000万円だっけ?

総製作費157億円と言われたあの頃から10年以上たつわけですね。

FF7のアドベントチルドレンもなかなかのCGでしたが、そこからもまた進んできたわけですね。

というわけで、

あらすじ。

かつて地球を離れた人類は、やがてその勢いを失い、

銀河中に広がった人類は、地球を目指した。

しかし、その膨れ上がった人口を受け入れることなど到底できなかった。

そのため、地球上空ではカム・ホーム戦争と呼ばれる戦争が巻き起こった。

その窮地にガイア・サンクションと呼ばれる宗教組織が現れる。

地球を聖地とし、何人たりともそこに住まうことは許されぬ。

この地球防衛の任に就いたのが、若き日のハーロックであった。

時は流れて。

ガイア・サンクションに反旗を翻す男がいた。髑髏ヘッドの海賊船。

ダークマターエンジンを搭載した宇宙戦艦。キャプテンハーロックの船であった。

その戦艦がある星に舞い降りる。追加の人員を一人募集するという。

ヤマと名乗った青年は船に乗り込む。

次元振動爆弾を仕掛け、地球が豊かであった頃を取り戻すという目的をヤマは知る。

ヤマはそして、自分の任務のために活動を開始するのであった。


みたいな感じ。

とにかく映像がすごい!

いつか宇宙で撮影するのが当たり前になったとしても、こんな風にはきっと撮れない。

だからこそのアニメなわけですよね。

かっこいい!

ちょっとガンダムっぽい、ビームその他の描写。

それも込々で楽しめました。

ただ、ドラマはあまり期待しないほうが・・・笑

なんとなく、薄っぺらい印象を受けてしまいました。

派手さに誤魔化されてるかんがたっぷりありました。

というわけで、

CGはすごいが、話がもうひとつ、という感想でした。

☆2つ。





拍手[1回]

風立ちぬ 観ました。

なかまくらです。

スタジオジブリ 宮崎駿最新作「風立ちぬ」観ました。





あらすじ

堀越二郎は、幼い頃、夢の中でイタリアの有名な飛行機の設計士であるカプローニ氏と出会う。

二郎は飛行機の設計士を目指す。

関東大震災を経験する頃、二郎は淑女にさっと手を貸すような立派な青年になっていた。

震災を乗り越え、学校を優秀な成績で卒業した二郎は、友人とともに三菱へと入社。

才気にあふれる新人として、頭角を現し、研修でドイツの飛行機、その技術力なども目の当たりにする。

日本に戻ってきた二郎には、初めての設計主任の仕事が回ってくる。

その後、保養地に二郎はいた。飛行機は墜落したのだ。

二郎はそこで菜穂子という女性と婚約する。

しかし菜穂子は結核にかかっているのだった。

彼女を療養地に残し、二郎は東京に戻る。

それからしばらくして、再び二郎には設計主任の仕事が回ってくる。

時を同じくして菜穂子は療養地を抜け出し、二郎の住む東京にやって来る。

毎晩遅い二郎を布団で横になってじっと待つ菜穂子。

その一日毎が二人にとっては大切な時間だった。

二郎の飛行機が完成し、後に零戦と呼ばれるその飛行機が空を飛んだ時、

二郎には何故だか菜穂子が行ってしまったことが分かるのであった。


と言うお話。


なんだろう、この物語は。

明治とか昭和とか、そういう時代の文豪ってこういう感じのイメージがありますが、

その小説家というところをそっくりそのまま、飛行機の設計士に置き換えた物語の様な、

そんな印象でした。

ハイカラなせりふ回し。思想的な文句。

宮崎駿はこういう作品が書きたかったのか・・・? と、疑問が残ります。

ええ、飛行機は、すごくいいんですよ。

宮崎駿は、飛行機好きなんだろうな、と。きっと風が見えてる。

ロマンがある。

チラシにあったように、

この映画は決して戦争を賛美するとかそういうものではなくて、ただ、飛行機の純粋さとかそういうものを感じてほしいというようなそういうことが書いてあって、そういうことがただただ、どうだ、かっこいいだろう? とそういうまんまに伝えたかったんだろうなぁ、と思うわけです。

けれども、今まで宮崎駿の映画では徹底して強い存在として描かれてきた女性が、

目立ってこない。

なんだろう、それが映画から活力までもを奪ってしまっているような、なんだかそんな気がしてならない映画でした。

なんだか、渋い大人の世界、というと聞こえはいいものの、

予告で流れたような、飛行機の羽の先端に鳥の羽がくっついているような、

なんだかそういうちょっと現実じゃない感じも含んだような伝奇的な、そういう仕立てであったほうが好みだったなぁ、と。

そういう風には思いました。


おわり。





拍手[0回]

アイアンマン2 観ました(DVD)

なかまくらです。

アイアンマン2 再見しましたので、書いてなかった感想でもと。



あらすじ。

トニー・スタークはアイアンマンであることを自ら公表し、

世界の平和を守るためにヒーローとして活動していた。

その結果、様々な紛争が解決され、確かに世界は平和に近づいていた。

世界中でアイアンマンのようなロボットを作ろうと模倣が繰り返されるが、

そのようなものはまったくできる様子はなかった。

その一方で、トニーは、ある検査器で数値を測る。

「血中毒素:21%」

アイアンマンの動力源であり、彼自身の命をもつないでいる

アークリアクターの部品であるパラジウムが焼け付き、彼の体を虫食んでいたのだった。

彼には時間がなかった。パラジウムに代わる物質を探したが、

そんなものは見つからなかった。

トニーは、アイアンマンのスーツを一機、ローズ中佐に譲り渡す。

さらに、スターク・インダストリーを愛するペッパーに譲り、

着々と準備をしていた。そんな中、アークリアクターを開発して、

トニーを襲う人間が現れる。

それはかつて、アークリアクターを

トニーの父とともに開発した物理学者の息子イワンであった。

イワンは、スターク・インダストリーのライバル会社に密かに匿われる。

一方トニーは、父の残したメッセージから

アークリアクターを真の完成に導くことに成功していた。

パラジウムを使わない方法をついに発見したのだ。

イワンの改造したロボットが会場でお披露目されるその時、

アイアンマンは駆けつける。

アイアンマンは、イワンと、イワンの作ったロボットと対決することになる!


というようなお話。

やー、このシリーズはね、面白いんですよ。理系心をくすぐるのがうまいし、なにより、

ロボットのギミックがガション、ガションってはまって、

ロボットスーツが完成して動くのって、もうね、素敵だ!

しかも、このトニーさんが天才なので、自分でいろいろ作っちゃう。夢あふれる!

そして、傲慢な男があるとき謙虚になる。

そのギャップが萌えですよ、これはもはや。

スターク萌えですね。

とにかく面白かったです。





拍手[0回]

アフターアース 観ました。

なかまくらです。

アフターアース、観ました。


あらすじ。

人類は地球を離れ、別の惑星へ移住していた。

その惑星には異星人がすでに生息しており、

異星人は人間を狩るためにある生物を放った。

「アーサ」と呼ばれるその生物は目がないが、人間の恐怖を感じ取ることができる。

その戦いの中で、恐怖を感じない人間が生まれる。この現象をゴースト化するという。

こうして人類の英雄となった男は、息子との付き合い方が分からないでいた。

あるとき、訓練に息子を連れていくことにする。

彼らにとって共通の体験はとても大切なものになるはずだった。

訓練船にはアーサがしっかり拘束された状態で積載されていた。


宇宙空間で事故にあった船は、かつて人類が捨てた地球に不時着する。

地球上では生物がそれぞれに進化し、人類が活動できる土地ではなくなっていた。

不時着の際にほとんどのクルーは死に絶えたが、シートベルトをしていた息子キタイと父サイファ・レイジは生き延びていた。父は重傷で、救難信号は、不時着時に分かれてしまった船の後部にあるビーコンを取ってくるしかない。

息子キタイは、父の指示を受けビーコンを取りに行くことになるのだが、

訓練しか受けたことのないキタイには過酷すぎる苦難の連続が待ち構えているのだった。


というようなお話。

んー、オブリビオンよりは結構面白かったです。

終末SFをいくつか予告で流れていたので、見たいなあ、と思ってはいたのですが、

どちらもそこそこの出来で、ちょっとだけ、空腹感。

満たされないね。

設定は結構面白いのに、良くも悪くも活かせていない。

いい意味で活かせていないというのは、広げすぎた風呂敷に触れないで、

一部分だけを取り扱ったこと。おかげで人間に焦点が当たっていたと思います。

親子のそれぞれの成長。そういうの好きよね。

悪くというのは、起承転結で言うところの「転」が見えにくいところ。



おっ、なんか盛り上がりだした。

なんて、思ったら、そこからはなかなかの爽快感。

父サイファの意識が朦朧としだし、明確な指示が出せなくなってしまった頃合い、

息子キタイは父からの教えを初めて実践する。

息子と言うのはそういうものなのかもしれませんね。

反発したり、間違いを繰り返すけれども、

いざと言う時に真似るのは、教えられたこと。

教育者として、父と子とは立場は違えど、そんなことを思いました。

ウィル・スミス、ジェイデン・スミスの親子共演作品で、ウィル・スミスが原案なんだそうでです。

父子のそれぞれの成長と言う意味ではなかなか面白い作品だったと思います。

ただ、もっと、地球人の去った後の地球の設定に凝って面白い絵を見せてくれていればなあとは、

思うので、


まあ、★は3.5というところですかね。





拍手[0回]

オブリビオン 観ました。

なかまくらです。

「オブリビオン」観ました。だいぶ前ですが。




あらすじ。

ジャックは、宇宙人の襲来によって荒廃して、人類の去った地球で、

宇宙人を駆逐する兵器の整備をしていた。

その中でジャックは任務の妨げになるからと消されたはずの記憶を断片的に思い出していた。

ジャックはさまざまなことに興味を持ち、調べる。好奇心旺盛な性格が、彼の運命を変える。

ジャックは謎のゲリラの男からジャックが英雄であったオリジナルのクローンであり、

宇宙人の侵略の兵士として送り込まれた存在だという真実を告げられる。

ジャックはそれを信じることはできなかった。ジャックは抜け出し、任務に戻る。


ある日、宇宙から物体が飛来する。

カプセルのなかには何度も夢に描いた断片の記憶の中の女性、ジュリアが眠っていた。

ジャックは混乱する。宇宙人を始末するはずのロボット兵士が次々と人間の入ったカプセルを迎撃し始めたからだ。

ジャックは、上司の命令を無視してジュリアを助けることにする。

そして、少しの後、ジャックはジュリアとかつて夫婦であったことを思い出すのだ。

ジャックとジュリアは、世界を人類の手に取り戻すことを決意する。

宇宙船を整備し、敵の本拠地へと乗り込んでいくのだった・・・


というような話。


んー、ひとつひとつ、お約束を丁寧に拾った、と言う感じの作品でした。

だから、あれーー?? というような大コケはなかったけれども、

なんとなく、物足りない。情熱が足りない。

ラストの対決なんかは、物足りず。

言葉を応酬するものの、実際に手を出さない敵の親分。

インディペンデンスデイさながらのラストシーンはちょっと残念。

まあ、トムクルーズはかっこよかった、

というのと、映像美はなかなかだった、と言う点で、

★2つといったところです。

おわり。






拍手[0回]

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]