なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)
なかまくらです。
ようやく観てきました。踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望。
えー・・・あらすじ。
湾岸署の管轄区域で男が何者かに車で拉致され、銃殺される。
ところが、所轄には一切の情報が与えられず、本庁のみで捜査をするという。銃の出処もわからないという。
本庁では、警察の保管庫から持ちだされた拳銃が使用され、
持ちだした警察官の名前もすでに調べがついていた。
そして警察内部の不祥事をもみ消そうと動き出していた。
一方、強行犯係の恩田は、銃で打たれた後遺症を抱え、警察官を続けることに限界を感じ、辞表を出していた。
そんな中、所轄に重要参考人の任意同行の命が下る。ところがその人物には明確なアリバイがあった。
その中での、逮捕。青島は、警察内部で何かが起こっていることに感づき、室井に電話をする。
そして、2つ目の事件。そして、その3つ目の事件、真下署長の息子が誘拐される。
その事件は、6年前に起きた、女児誘拐殺人事件によく似た様相をしていた。
さらに、鳥飼管理官の提案によって、
青島と室井は、警察のもろもろの不祥事の責任をとってやめさせられることになる。
恩田はそれを九州に向かう高速バスに取り付けられたTVで知るのだった。
そして、室井が最後の事件として、管理官として捜査本部に乗り込んでくる。
その事件では、捜査規定に従って、48時間で交渉を打ち切り、ローラー作戦をとった結果、犯人が女児を殺してしまったという事件であった。交渉は順調であり、更に時間があれば、女児を助けることができたかもしれない、と、担当した交渉課の男は話す。
青島は、現場を走り回り、室井が指示を出し、犯人を追い詰めていく...しびれる展開。
そして、犯人と出会う。犯人の正義と青島の正義がぶつかり合う。
事件が解決し、青島は、裏で関わっていた鳥飼にこう言う。
「正義は胸に秘めているくらいがちょうどいいんだ」
鳥飼の告発文により、警察の不祥事は明らかとなり、
室井を委員長に、警察組織の改革を行う委員会が組織される(ちょっと出来すぎ・・・笑)。
警察のトップは解任され、警察組織は、新しい時代を迎えていくことになりそうだ・・・。
というところでおわり。
うむ。面白かったです。
2つ目の事件、クゼの共犯者の男が誰なのか、結局明らかにならず・・・。
小池、だとしたら、その後のシーンで、捜査本部をまだうろついているのはおかしいし、
なんとなく鳥飼はそんな事しないような気がする。
そんなわけで、共犯者はわからずじまいでした。
まあ、細かいところは置いといて、ラストを飾るくらいに、青島と室井がバッチリ活躍して満足。
ただ、鳥飼が悪者になってしまって、ちょっぴり△。
なんというか、鳥飼みたいな人って、いるじゃないですか。
誰もが本当は心の奥底で思っていること、それを臆面もなく口に出してしまう。
けれども、立ち回りが上手く、組織の中で有能なものとして扱われる。
そういう人間は、本当はどこか臆病なところがあって、強がっているところがあるように思うのです。
だから、そういう人間が本当に悪になってしまうのかな、と思いましたし、
そうすると、青島が振りかざしたのも、やっぱり青島の正義であるわけですよね。
これは映画ですから、最終的には事件が解決し、成功するわけですが、
所轄に任せることがうまく機能するとは限らない、というのもひとつの真理だと思うのです。
そういったところから、鳥飼を悪にしてしまったのはちょっと残念でもありました。
おわり。
なかまくらです。
なんか、直感がきまして、NAFCOで、500円でお買い上げ。
家に帰って、鑑賞しました。
SFすぷらった映画をみた。うべべべえろーん、という感じでした。ところが、意外な面白さを放っていました。
あらすじ。
ある日、その街に、異常な電波が一斉に流れる。テレビ、ラジオ、電話、その音・映像を見たものは、正気を失って、人を殺し始める。
マヤと不倫の男、ベンはその夜、ふたりで過ごし、別れたところだった。
ベンは、恋人マヤを探し、殺し合いの続く街に出るのだった。
という感じのお話。
グロかったです。頭がシャベルで切り落とされたりとか、腕をドリルで壁にネジ止めされたりとか、椅子にナイフでピン留めされたりとか。ホラーとしても怖く、なかなかでした。
そして、誰が正気かわからない恐怖。あまりに簡単に死んでいく大切な人。幻想にとらわれ、人に怒りを震わす人々。
ラストがハッピーエンドかはわかりません。が、まあ、まあまあのB級映画でした。
とりあえず、この手の作品って、売ろうとして、人気作に似た邦題を付けるのと、(地球最後の男(アイ・アム・レジェンド))、あらすじが、誇張表現過ぎて、ちょっとね・・・笑。
なんか検索したら出てきたので、おまけ
なかまくらです。
るろうに剣心 観ました。
あらすじ
幕末、人斬り抜刀斎と恐れられていた緋村剣心は、維新のため、暗殺を行っていた。
そして、維新は成り、人斬り抜刀斎は刀を捨て、消えた。それから10年。
るろうにとなった剣心は、人斬り抜刀斎のうわさと
神谷活心流の師範代・神谷薫 との出会いを得る。
神谷薫は、神谷活心流を名乗る人斬り抜刀斎を憎んでいた。
いっぽうで、武田観流は、新種のアヘンを売り、世界を牛耳ろうとしていた。
観流は港の建設予定地として、裏から神谷活心流の道場を奪い取ろうと井戸に毒を流す。
剣心は、観流の屋敷へ乗り込むことを決意する。
夜更け。剣心は相楽佐之助とともに屋敷へと乗り込んでいく・・・!
というような話でした。
さて。
まず、原作は全部は読んでいません。が、映画は漫画とはちょっと違う感じでした。
最初に思ったのが、妖術みたいなのが出てきた点。というか、これが一番気になった。
和月先生の作品ってちょっと過ぎたギミックなんかは出てきたりもするような気がしますが、るろ剣では妖術は出てこなかったような・・・。うん。
まあ、それは置いておこう。
で、
面白かったです。構成がすばらしい。
逆刃刀を持つようになった剣心に焦点を当てた結果、他の原作キャラクターはかなり薄っぺらく見えてしまうのかもしれませんが、別物としてよくできていたと思います。殺さずを旨とし、苦戦する様子に、もどかしくも、強い心を感じました。やはり、原作の設定がそもそも素晴らしいですね。
佐藤健、武井咲 ともに、良い演技で作品になじんでいたと思います。
殺陣については、ちょっと善し悪しが分かりません。
バイオハザードをこないだ見たせいかもしれませんが、るろ剣、戦いが何が起こっているのかわかりにくい・・・。
それが実は良さなのかもしれませんが、どうなんでしょうか。遠景ではなく、非常に近くからとるんですよね。
なんででしょうね、と思いました。たぶん、味があるんでしょう。わかりたいなぁ、その心。
おわり。
なかまくらです。
今週月曜日に「バイオハザードⅤ リトリビューション」を観に行ってきました。
あらすじ
アルカディアに攻撃を仕掛けてきたアンブレラ社の私設軍との戦闘の最中、海中へと放り出されたアリスが目覚めたのは、カムチャッカ半島の湖の中にあるアンブレラ社の実験施設であった。ところが、アンブレラ社の元幹部、ウェスカーほか協力者の手によって、アリス救出ミッションは開始される。そのメンバーとは生き残った最後の人類の組織であった。現在アンブレラ社を支配しているのは人工知能”レッドクイーン”であると、ウェスカーは言う。実験施設で人工的に引き起こされ、制御されたバイオハザードが、アリスたちの前に立ち塞がる・・・!
というようなお話でした。
ここまでのシリーズのボス的なやつらが総出演な感じで、わっくわく。
でもまあ、なんというか、襲い掛かるゾンビさんの猛ダッシュがなんか見慣れてしまったのか、どこか可愛らしいww
爽快なアクションは健在で、なかなかに楽しめました。中島美嘉が出てるとかで、最初にちょろっと出てきて、アリスさんに派手にやられていました。でも、エンディングでなんか愛をつづった歌を歌っていました・・・。
4で登場したルーサー・カルロスが、肉弾戦で胸部(心臓)への打撃(どう見ても「はじめの一歩」の伊達さんのハートブレイクショットです)で倒れましたが、そのまま画面上からいなくなったので、いやいやいやいや・・・と思いました。死んだの? そこ諦めずに電気ショックとかしたら、復活できそうだよ?苦笑 という間に、いなくなってしまいました。好きだったのになー。
とまあ、無事脱出するのが、バイオハザードの慣例ですから、脱出しまして、いよいよ佳境、という感じになってきました。
ホワイトハウスに作られた人類最後の砦、そしてその砦を取り囲む無数のゾンビ!
という感じの画で終わりました。あれか。日本映画でいうところの、国会議事堂が最後の砦になる感じか(笑)。
そういうところで、国家の象徴にもってくるのがアメリカ的な印象ですね。
それにしても、やー楽しかった。怖いのだめなんす、って言って敬遠するほど怖くないです。
バイオハザードの映画って、わりとゲームの演出を取り入れてるんですよねぇ・・・。
ボスの存在を出てくる前に短いムービー(シーン)で挿し込んでくるんです。今回もがれきの山からの復活フラグが立って、それで、襲い掛かってくるという。そういうところ、ゲームへの愛が感じられます^^。
おわり。
なかまくらです。
もはや二週間ほど前の話になりますが、ダークナイトライジングを見てきました。
バットマンのリメイクの最終作みたいです。
実は、最初のビギンズは見たんですけれど、その後のは、見てなくて、突然のラストを友人に誘われて見に行ったわけです。
あらすじ
かつてバットマンだった男・ブルースウェインは、家から出ず、静かに過ごしていた。
その家に、一人の女が現れ、首飾りを盗む。しかし、彼女の真の目的はブルースウェインの指紋の採取であった。
創始者である彼の指紋によって、会社は破産。バッドマンとして活動していた時に作られたオーバーテクノロジーの兵器は、その計画を企てた人物・ベインに奪われてしまう。
さらには、エネルギー計画の根幹、核融合炉を奪われ、兵器として利用されてしまう。
復活したバッドマンは、ベインと戦うが、その力は圧倒的であり、牢獄へと幽閉されてしまう。
大地にポッカリと開いた穴である、その牢獄に鍵はなく、ただ、あまりにも高い壁が上に伸びているのであった。
ベインはかつてその壁を登り外へと脱出した唯一の人間であると言い伝えられていた。
かつて医者だった男は、こう言う。「お前の弱さは、死を恐れていないことだ」と。
バッドマンもまた、壁を登り、街を支配したベインとの再戦に望むのであった。
みたいな感じの話でした。色々端折ってますが。
感想。
王道でした。
一度の敗北。修行。そして、勝利。
丁寧に作られていて、なかなか楽しめました。
ラストシーンもよいものでした。
おわり。
カレンダー
カテゴリー
リンク
最新記事
アーカイブ
ブログ内検索
コメント