1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「バケモノの子」観ました(ネタバレ注意)。

なかまくらです。

「バケモノの子」、観てきました。ネタバレ注意。



あらすじ。

離婚した母と母子二人で暮らしていた蓮は、ひとりぼっちになってしまう。

親戚には馴染めず、家出をした。

普通なら、連れ戻されるだけのはずだった。

ところが、渋谷の裏側、妖怪の世界では、熊徹(くまてつ)という暴れん坊が、

街の代表者になるため、弟子を探して人間界に来ていた。

熊徹は嫌われ者で、一人で戦っていて、蓮のようだった。

蓮は、バケモノの弟子になった。九太という名前ももらった。

ふたりはいがみ合いながらも強くなっていった。


17才になった九太は、ひょんなことから、人間界へと戻る道を見つけ、

二つの世界を行き来しながら生活するようになる。

その中で、九太は楓と出会い、「蓮」と自分の名を名乗る。

楓は進学校に通う高校生で、けれども、自分らしさってものに悩んでいた。

九太は、どんどん勉強し、そして、楓のススメもあって、

大学に行きたいと考えるようになった。

しかし、熊徹は、自分の言うことなんて聞いてはくれない。

九太は熊徹に愛想を尽かして、家出する。

そして、本当の父親とも再会し、

いろいろなことが上手くいきそうになってきたときに、

熊徹の顔がどうしようもなく思い出された。

熊徹は、いよいよバケモノの街の代表者になる戦いに挑んでいた。

ふがいない熊徹に、九太は思わず声をかける。

熊徹が勝利をつかんだとき、ライバルだったヨウセンの息子・・・

・・・として育てられていた人間が、突如、闇に飲み込まれた。

人間は闇を心にもっており、その闇は、九太も持っているのだ。

闇に飲み込まれそうな九太を救ったのは、

これまでいろいろなことを教えてくれた人たち。

九太は、渋谷の街を救いに行く。

同じバケモノの子として育てられた二人が、最後の決戦に挑む。



+++++++


そんな感じでした。

結構面白いお話でしたが、一般受けはしないかも?

登場人物の半分以上が、妖怪(動物)だし。

でも、この物語はそこじゃない。

親と子とは、どんな関係を築いていけばいいのか。

師匠と弟子とは、どんな関係を築いていけばいいのか。

そんなことを教えてくれるような、そんな物語のように感じました。

新しい職場で、分からないことばかりの私は、どんなふうに強くなればいいのだろう?

そんな風に、九太に自分を重ねたりもしました。


映画の中で、

ああ、うまいなあと感じたのは、楓と出会ったときに、

人間の世界の名前”蓮”を、8年ぶりに言うというのに、すっと名乗ったことです。

ずっと九太だったのに、人間の世界ではやっぱり、人間の名前を名乗り、

世界をはっきりと区別しているのです。千と千尋の神隠しでもそうでしたよね。

こういう気遣いってすごいなあって、思いました。

ああ、あと、熊徹が、九太のために自らの犠牲を顧みないシーン。

若干の急な展開でしたが、おおかみこどものときといい、

こう、毎回あると、もはや作為的にそうしているんじゃないかって思えてきますね。

分かりやすければ味わい深いかと言われれば、それはまた難しい問題ですから。


まあ、ともかく、めちゃめちゃ面白かったかと言われると、

まあ、映画館で観て良かったかなー、というくらいには面白かったです。

次は何をみようかな。





拍手[0回]

「博士と彼女のセオリー」観ました。

なかまくらです。

「博士と彼女のセオリー」観ました。



所謂ビッグバン理論を提唱した天才・スティーブン・ホーキング博士の半生を描いた映画です。

あらすじ。

スティーブン・ホーキングは、勉強は大してしなかったが、

成績はきわめてよかった。

そんな彼は、あるパーティで、ジェーンという女性に出会う。

二人は惹かれあい、恋に落ちるが、

スティーブンは大学構内で不意に転ぶ。

精密検査の結果、筋萎縮性側索硬化症という病で、次第に身体の筋肉が動かなくなり、

死に至るという病であった。余命は2年。

スティーブンは、失意に沈んだ。それを支えたのがジェーンであった。

ジェーンはよくスティーブンを支えたが、二人の間に子供ができ、

限界が見えてくる。それを支えるために、妻を亡くした男・ジョナサンに手伝いを頼む。

身体が動かず、車いすのスティーブン。子どもたちと遊ぶジョナサンとジェーン。

スティーブンは、そして、ついに声を失う。この事件を境に、ジョナサンは離れていく。

声を失った、スティーブンは、目の動きとわずかに動く指先で、本を書くことにした。

「BRIEF HISTORY OF TIME」

苦心の末、書き上げたこの本は売れに売れる。

そして、スティーブンは、ジェーンに離婚を告げるのだった。

二人の間には、3人の子供ができていた。

「見ろよ、これが二人の作ったものだ」



そう言って、この映画は終わります。

うーーん、なんというか、納得できない映画でした。

主人公のジェーンが報われない。。

スティーブンは、離婚を告げるとき、乏しい表情で、その言葉を告げるかどうか、

しばし、悩む・・・(これをお芝居でやるわけだから、役者さんは天才的であるわけですが)

そして、悩んだ末に、その言葉を告げる。

それはきっと、ジェーンの幸せを願ってのものでもあったのだろうって、

そう思うんですよ。でもね、そんな簡単には割り切れないでしょう。

これまで愛しているからこそ、尽くしてきたのに、別れようっていうのだから。

事実がそうだったのだとしても、うーーーん。


映画の雰囲気はいいし、人物同士の関係性もとてもよく描かれていると思いました。

けれども、スティーブンの行動、ジェーンの行動になんとなく、違和感を感じてしまいました。

なんだか、大事なことを知らされていないような・・・。


参考ページ
おわり。





拍手[0回]

「ビリギャル」観ました。

なかまくらです。

「ビリギャル(学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話)」観ました。

 

あらすじ

3人兄弟の一番上のさやかは、学校に馴染めず、私立中学を受験する。

エスカレーター式の学校で、勝手に大学まで入れる予定で、全然勉強しない。

その結果、偏差値は30。学年でダントツのビリ。

ところが、タバコで停学になって、少し風向きが変わってくる。

母が別の大学を受けることを勧め、行ってみた塾で、坪田先生と運命の出会いをする。

坪田先生に乗せられて、慶応大学を目指すことになったさやかは、

小学校4年生のドリルからスタートを切った。高2の夏のこと。

それから、さやかは、いろんなところで「さやかは慶応に行く」と言い、

あきれられながらも頑張り続ける。

一度言ったことを不器用にも曲げないのは、さやかのいいところなのだ。

しかし、順調に進んでいたかに見えた勉強も、模試の結果に打ちのめされる。

全学部E判定。2回目も、3回目も・・・。さやかは勉強に打ち込めなくなる。

さやかの弟は、中学で活躍し、名門野球部に進学していた。

けれども、周りの実力に圧倒され、逃げるように野球を辞めてしまう。

その背中に、さやかは叫んだ。「私は、お前とは違うんだからな!」

弟にすべてを掛けて、家族のことを顧みなかった父親は、ようやく大切なことに気付く。

そして、慶応義塾大学の入試。坪田先生にお守りをもらい、2学部を受ける。

文学部はダメだったが、総合政策学部に見事合格するのだった。

「意思あるところに道は開ける」




そんなお話でした。

うん、有村架純、かわいい。一生懸命やってるのがまたかわいい。



お話も勉強に関してそんなうまくいかねぇよ・・・って思わされることも少なくて、

それくらいに勉強していました。恋愛とか、そういうことにうつつを抜かさないで、

とにかくとにかくがんばっている姿を、応援したくなって、

受験の合格を拳を握って願いたくなるような、そういう青春を感じる良い映画でした。

やっぱり、がんばっている姿というのは、その周りの人の心を動かすものなのですね。

自分も何かに打ち込んで、人の心を動かせる人間になりたいなぁ。

結構おもしろかったです。

それにしても、「意思あるところに道は開ける」っていい言葉ですね。

調べてみると、リンカーンの言葉なのだそうです。

おわり。






拍手[0回]

「ドラゴンボールZ 復活の「F」」観ました。

なかまくらです。

「ドラゴンボールZ 復活の「F」」観ました。



あらすじ。

フリーザの部下の生き残りが、ドラゴンボールを使ってフリーザを復活させた!

フリーザは復讐を誓い、生まれて初めてトレーニングをする!

戦闘の天才がトレーニングをしたらどうなるか・・・!

地球に迫りくる脅威。それを伝えに、銀河パトロール隊員のジャコがやってくる!

おい、ジャコ、あんた、作品違いまっせ(笑)。

そして、現れるフリーザと、1000人の戦闘員。

立ち向かう孫悟飯、天津飯、クリリン、ジャコ、亀仙人。

・・・え、亀仙人?笑 老師さまも、頑張ってました。

そして、雑魚を蹴散らしたものの、パワーアップしたフリーザに対して、

鍛錬をサボっていた孫悟飯では、勝負にならない・・・!

そこに、破壊神ビルス様の所で修業していた孫悟空とベジータが帰ってくる。

悟空は、スーパーサイヤ人ゴッドの力を応用したスーパーサイヤ人の力を身につけていた。

しかし、フリーザも、更なる進化”ゴールデンフリーザ”となって戦いは激化する。

やや勝るゴールデンフリーザ。ところが、ベジータと悟空は協力しない。

”弱点”を見つけたと悟空は言う。そして、まあ、勝っちゃうわけです。


そんなお話でした。

ベジータもスーパーサイヤ人ゴッドの力を応用したスーパーサイヤ人になっちゃったし、

なんじゃこりゃ(笑)。

とにかく、なんというか、悟空強くなりすぎやな、という印象。

うん。なんか、もう、悟空って、ずっと本気で戦ってない気がする・・・。

本気で戦えなくなっちゃったんじゃないかなぁって、そんな風に思いました。

ソード・アート・オンラインのキリトさんみたいに・・・。

なんだか、そんな寂しさを感じました。

まあ、もうちょっと苦戦してもいいなって、そう思いますね。

昔のドラゴンボールはもっと、熱かったぜ! というのが、正直な感想。

もっとボロボロになって、それで、みんなの力を集めて、悟空がそれでもって、

敵と一騎打ちする。そういうお約束が見たいな~と思うのでした。


おわり。










拍手[0回]

「寄生獣 完結編」観ました。

なかまくらです。

「寄生獣 完結編」観ました。



前編が面白かったので、後編も観よう、と。

そういう次第です。

あらすじ。

新一は母を殺した寄生生物を殺して回っていた。

一方、寄生生物を統率する男は、市長となっていた。

市長として、市役所を寄生生物のコロニーとして作り上げていたのだ。

そして、その状況を作り上げたのは、田宮。人間の子を妊娠し、産み育てていた。

寄生生物の中で広がる新一の暗殺肯定派を、田宮はとどめていた。

「新一とミギーの関係は我々の希望であると」

しかし、状況は悪化していく。

新一、田宮は追われる立場となり、田宮は、子どもをかばって命を落とす。

子どもを新一に託して・・・。田宮は、母という不可解なものによって死んだのだ。

それが人間・・・。自分よりも他者の命を守ろうとするときに、

力を発揮する。自衛隊の特殊部隊が、市役所を襲撃し、寄生生物を殲滅する。

あと一歩の所で、ゴトウと呼ばれる最強の寄生生物に逆に全滅させられる。

ゴトウは、新一を追う。

逃げ切れないと悟ったミギーは、新一の右手から離れ、

新一を逃がすのだった・・・。

ところが、新一の中に残った細胞を探知し、ゴトウは新一をさらに追ってくる。

ミギーはいない。新一は、ゴミ処理施設で最後の戦いに挑む。

それは、諦めから来る戦いではなく、生きるための戦い・・・!

そして、クライマックスへ・・・!


そんな感じの物語でした。

寄生獣、前編の首の上ぱくーが、ショッキングすぎて

もう、何が起こっても若干マヒってしまっていた感じでした。

怖いね、慣れって。

後編は、なんでしょうね。とにかくあっという間に終わってしまいました。

人間と怪物の間で揺れ動いていた新一が、人らしさに触れて、

人の方向に随分と揺り戻されていく。そんな印象の強い物語でした。

里美(橋本愛)という恋人の存在。そして、寄生生物の田宮の母親らしい行動。

これらが、新一の心を揺さぶり、最後の、「ごめんな」と言って、ゴトウにとどめを刺す

そのシーンに繋がっていくんでしょうね。

人というのは、社会的・環境的生き物なんですよね。

私たちは日本に生まれたから、こんな生き物になったのです。

そうでなかったら、もしかしたら、寄生生物みたいに考えていたのかもしれませんね。

寄生生物は、個の生き物でした。人間は集合的な生き物です。

個は、集合的な悪意の前には、あっという間に呑み込まれてしまうのです。

人は恐ろしい生き物です。それは、間違いがありません。

だからこそ、人である私たちはきっと、それをよくよく自覚して、

生きねばならない・・・そんなことを思いました。


とにかく、面白い映画でした。満足満足。





拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]