1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

【小説】走ロメレス

お久しぶりですなかまくらです新作です。どうぞ。


走ロメレス


 


作・なかまくら


 


 


メレスは激怒した。王は変わってしまった。いや、王だけではない。わが友セリ・・・いや、あれはもはやそのような名前の男ではなかった。


「よぅ・・・メレスじゃなぁいかな?な、どうかな?」


「王さま~そいつは間違いなくメレスっすよ~」


メレスは踵を返し、歩き出した。すれ違う女が一人。


「王様」


風になびく髪は艶やかに光沢を帯び、塗られた染料が髪も肌もそしてその王に向かって開かれる唇も、すべてを艶(なまめ)かしく輝かせていた。その瞳を除いては。


「王様」女は繰り返した。


瞳には乾いた欲望と野望が覗いていた。それは王に取り入り自分が幸せになろうなどと言う生易しいものだとは思えなかった。まるである目的があり、そのために生きてきたのだと物語る目であった。ミシェル・パンティーラ。その女(ひと)の短い着衣と覗く素肌に魅了されてしまい、瞳の湛える色に気付かないのだ。


「行きましょう。あたくし、のどが渇いてしまいましたの。ほら」


ミシェルの持つワイングラスを持つ手は枝垂れ、そのままグラスを宙に返すと王の首筋を撫でた。カシャン、とグラスが落ちて砕ける音がした。


「お、おお・・・そうだな。ミシェル」


メレスはすでに歩き出していた。あの女だ。あの女がこの国に来てから、すべては狂い出してしまったのだ。実直な王、勤勉な国民。そのすべてが魅了されてしまったのだ。


大通りに面した果物屋にメレスは入った。そして、メロンを手に取ると店主に突き出した。そして言った。


「メロンは食べごろか」真顔で。


店主は真顔で返した。


「ちょっと顔貸してもらおうか」


店主は強面てであり、そう言われて連れて行かれた客人が一向に出てこない様を知る通行人は少なくなかった。通行人は青ざめた顔でそそくさと往来した。


 


店の奥はそのまま店主の住宅につながっている。住宅の階段の3段目と4段目の間の取っ手を掴むとそこから下り階段が開けていた。メレスは慣れた手つきでその階段を下りてゆくのだった。石畳で囲まれたその階段を下ってゆくと、階段の角の先にろうそくのオレンジ色の明かりが揺らいでいた。


 


「おお、メレスよ。よく来てくれた」


好々爺と言った風貌の老人が声をかけた。


「おとりになるのはの、ワシみたいなので十分じゃ」


手を上げると、入り口の左右に構えたナイフを持った男二人がさっと身を引いた。


「とんでもございません、大臣」メレスは一礼をして中に入った。


「して、例のものは」


「見つかった」大臣は声を固くしてそう言った。


「それでは・・・」メレスが声を上げると、


「それが、今はイスダンルカという町にあるらしいのだが・・・」リーダーを務める男が声を落とした。


 


話によると、その品は2日後のオークションで競売にかけられるという。


そして、その品は海を越えてしまう可能性があるというのだ。


 


「そもそもそれはどういう品物なのですか?」メレスは叫んだ。


「パンチュじゃ」老人は厳かに噛んだ。


「・・・」周囲は赤面した。


「パ、パンツ!」メロスは驚愕した。


「こ、これ、さっきから声が大きいわい!」


辺りはピンクに包まれてしまったようだった。


 



 


荒れ狂う荒野の風が砂を運んでいた。


メレスは身体に麻のローブを纏い、走りだした。


「そのパンツだけがあの女を止めることのできる唯一のものだ・・・」大臣はそう言った。


黄金のパンツは彼女から可能性を奪い取るもの。


世の男どもを魅了するパンチラを封印するオムツ型パンツ!


そう、彼女をオムツ・パンティーラにしてしまうためにメレスは走るのだ!


そして、朝を迎えようとしていた。


 


 


「待て! そこの男!」


ウトウトとしながらも鍛え抜かれた足だけが止まることなく動いていた。


そして、振り返った。頭にゴートの角の被り物をした男。王国の戦士であった。


角の色は黄金。最高級の戦士であった。


「やはりお前であったか、メレス」


「アキロス」メレスは低く呻いた。


王と親しくなり、王宮にて王を警護するこの男とも自然と会話する機会があった。その中でこの男の頑強さ、聡明さはよく感じていた。その男がなぜ・・・。


「アキロスよ。お前は何故、王の変貌に目を瞑っているのだ!」メレスは思いをぶつけることにした。


「悪いな、メレス。王は既にお気づきになられた」アキロスは残酷な口を開く。


「すでにお前の仲間は捕えられ、磔になるのを待つばかりだ。さらに、俺をお前の下へと差し向けられた」


「私は、お前自身の事を聞きたいのだ、アキロス」メレスは動揺を隠して抑えた声を絞り出した。


「俺か・・・俺は、王の命令に背くことはできない」


メレスの後ろから朝日が伸びると、アキロスの影を後ろに追いやっていく。


「それでいいのか、アキロス。王は堕落してしまわれた」


そう、言ってみてその言葉がメレスには一番しっくりと来た。間違いを指摘することができるかはわからない。しかし、何もしないことが罪であることにメレスは確信があった。


「だからと言って、決定に意思が混じれば国が揺らぐ」


「そういう場合ではないと言っているのだ」メレスが怒りをにじませると、アキロスは悔しそうに笑った。


「メレスよ、お前は実直な男だ。その実直さを貫いて生き抜く姿は尊敬に値する」


「アキロス、お前の頭の固さもだ」メレスは言った。


「メレスよ。残念ながら、私は国を守っているという自負がある。国を守るということは法を守るということだ」


「いや、国民が・・・」


「聞け!」アキロスは一喝する。


「俺はそれを失うことの恐ろしさを知らない。だから、俺には王を裏切れないだが・・・」


アキロスはそこで一旦言葉を切った。


「だが、もしお前が『黄金のパンツ』を手に入れ、戻ってくるというのなら・・・この俺を荒野に置いてきぼりにし、得うるというのなら、俺はその運命も見てみたい。パンツをミシェル・パンティーラに履かせて見せよう」


アキロスはそういうと走り出した。


「国民が王の自堕落によって貧困に向かおうとしている・・・私はそれを看過することなどできないのだよ」


メレスの足に羽が生えた。風を起こし、背中を押しだす。前に、前に。


「メレス、一体お前は何者なんだ・・・」


抜き去られたアキロスは、ただ茫然とそれを見ていた。


 


 



 


牢の中のミシェル・パンティーラに向けられた顔があった。


屈強な肉体。疲労の見える顔。ミシェルは、媚びた目線を送ろうとするが、上手く笑えなかった。


「ミシェル・パンティーラ・・・どういうつもりだったんだ」


男――メレスはそう言った。


「あなたがメレスね・・・。知っていましたかしら?この国に私の様な存在が沢山いたことを」


ミシェルは悲しい笑いを浮かべた。まったくもって似合っていない顔だ。メレスはそう思った。


「私のような存在を許している王が許せなかった。ずっとどこかへ抜け出してやりたいと思っていましたわ。罰も何度も受けましたの。王は高いところから見下ろすばかりで、だから、王もくだらない一人の男に過ぎないと国民に気付かせてやろうと思いましたの」


ミシェルの瞳はいつのまにか艶やかに輝やこうとしていた。


「でも、メレス。あなたが私を――――」


 


国は元の形を思い出そうとしていた。


元の形を取り戻す過程で色々なものがその形を少しずつ変えた。







拍手[0回]

【小説】わすれもの【小品】

なかまくらです。
小品。



「わすれもの」
           作・なかまくら





青柳「はいもしもし、お客様サービスセンター青柳(やなぎ)が承ります。」

??「あのぅ~、忘れ物をしちゃったみたいなんですけど……。」

青柳「忘れ物ですね。担当のものにかわりますので、しばらくお待ちください。」


日下「お待たせいたしました、担当の日下(くさか)でございます。
   どのようなものをお忘れですか?」

??「ええっと、お皿なんですけど……。」

日下「お皿?
   はい、ええっとお皿の忘れ物ということですが、

??「はい。」

日下「どのようなお皿でしょうか?」

??「白い無地の、深さのないお皿です。」

日下「なるほど、ではお客様のお名前を教えて戴けますか?」

??「………」

日下「もしもーし?」

??「カッパです。」

日下「へ? あ、雨合羽も一緒にお忘れになったということですか?」

??「いえ、…あのカッパなんです。」

日下「……ああ。」





拍手[0回]

【小説】時間がある

思いつきの40分クッキング。

通勤電車の中で書き上げました。


思いつきで書くのも大事だと思う今日この頃です。


++++++++++++++++++++

「時間がある」

                       作・なかまくら

昨日採集したアリの毛ほども働き者ではない時計の針とにらめっこをしていた。いわゆる秒針のないデザインの腕時計であった。

4月に16才になったばかりの私には希望に満ち溢れた毎日が必然的に待ち受けているとばかり思っていたけれども、実際のところ一ヶ月もすればバラ色の横断幕は次々とはがれ落ちて、やってもできない勉強と、目立とうと声を張り上げるクラスメイトに倦んだ視線を送るばかりになっていた。


そうそう、暇が興じると人間どうやらどうでもいい妄想をするようになる。水をたたえたプールの方を眺める。陸地のなくなった世界で70才オーバーキル(越えるか越えないか)のジジイは眼帯を斜めに掛ける。俺は海賊になってやる!拳を固く握り込む。ちょ、ちょっとお義父さん。ジャスト32才にしか見えない且つ公務員にしか見えない男がもちろんメガネを掛けながら、コップを膝立ちで持っている。握りしめた拳から水がぽたぽたとコップに注がれていた。ほら、お義父さん。こんなに冷たい水が。ジジイはそれをごくごくと飲み干す。うむ。

と、時計を見ると、進んでいなかった。

あれ?

と思わず立ち上がるものの、というかいつの間にか先生が張り上げる声もなかった。というか、止まっていた。いや、若干・・・? いや、いま止まった。完全に止まってしまっていた。アリの毛ほども動いているかも分からない。

私は気がつくと飛び出していた。
自由を手に入れてしまったのだ。
毎日通ってるくせに勇気がなくて一度も入らなかった可愛い女の子向けのファッション雑貨のお店。止まっている警備員の間をすり抜けて、手に取る。使ってみる。着飾ってみる。本屋に行くと、自動ドアが止まっていたから、隙間に手を突っ込んで強引にこじ開ける、ガニマタ。

おっと。

ドアが動いている間、時間も少しだけゴゴゴ・・・と音を立てるみたいに進んだ。
少し空いた隙間に体をねじ込んで店内へと入った。読みたかったマンガを1巻から残らず読んで、ゲームセンターでプリクラも撮って。音楽も全部聴きながら、いろんな楽器を試し弾きする。自動車は事故ったら怖かったから乗るのはやめといた。それから、ようやく時計をみると、時間が10秒ほど進んでいた。

通りの激しい国道の直線をダッシュしてみて、息が切れる。頭を冷やそうと飛び込んだプールの水は凍ったように動かなかった。激痛。水のない世界で、ジジイは眼帯をつけて言う。俺はこれまでいろんな悪さをしてきたが、どうやら最後まで海賊にはなれないようだ。山があれば山賊になり、正義が蔓延れば義賊になった。ところがどうだ。最早海賊になるだけの時間がないという。せいぜい、あとはスルメ烏賊(いか)がいいとこだ。絞っても、もう冷たい水すら出てきませんものね。ジャスト32才公務員の息子。

じゃあ、時間があったらどうします? やり直すことができたら。もう一度。

ジジイは、烏賊墨のような黒い煙を吐き出して萎み始めながら笑う。それはたいそう幸せなことだろうなぁ。


私の視界が思わずぼやける。

ぼやけた視界の先に、一人の男が立っていた。さっきまでは確実にいなかった男だ。あなたも妄想なのか。

「いいえ、私は時間を管理する機関の人間でして。あなたが偶然にも不当に得てしまった時間を返してもらいに参りました」

男は言って、時計の針をぐるぐると回す。

「お気の毒ですが、これだけの時間を」

よく分からない額面であったが、何か言おうとする前にまぶしい光に包まれる。ああ、夏の匂い。

気がつくと、目の前から横断幕は取り払われていた。






拍手[1回]

【小説】贈与論


なかまくらです~。

新作書きました。よろしくです。


「贈与論」
          作・なかまくら

 

自分が年をとって死んでいく人間だと分かったのは15を数えた頃だった。

 

祖父はやはり、年をとって死んでいく人間で、これまで病気一つしなかったというのが嘘のように急に弱ってそのまま死んだ。延命治療はしなかった。老衰によるものだった。

 

葬式で涙する両親は若々しかった。見た目は20代後半から30代といったところで、その実、60を越えていた。控えめな花が開こうとしているような母親のその相貌、そして精悍な顔立ちで涙をこらえ表情を堅くする父親……を気味悪く思ったのは今となっては仕方ないことだと思う。

 

15才になったとき、両親は時間で死なない人間なのだと知った。

 

自分の感情をうまく操れない年頃であったから、迷わず家を出た。社会制度はここ100年ほどで急速に変化してきた実態に対応しつつあり、そのような人間たちを受け入れる集合住宅が市営されていた。

 

「よく来ましたねぇ。大変だったでしょう」

入居のための面接が午後には開かれていた。面接官の男、そのスーツは喪服のように黒かった。

「いえね、この部署で長く担当しているとそこらじゅうでぽっくり逝っちゃうんですよ。アハハハ」

30代半ばに見えるその男は髪を短髪に刈り上げ、笑ってみせた。その笑顔は、男が時間で死なない男であることを示していることが次第に分かるようになっていた。

面接は形だけで終わり、8:2である人口比率についての話題を聞かされ。タイマーが鳴って時間が来たことを知らせると唐突に終わった。

 

 

仲の良い間柄であったイタモトとはそのころよく遊んでいたから15を過ぎても時々会っていた。イタモトは時間で死なない女であった。

 

 

15になると両親に連れられて、ある病院を訪れることになる。

病院には同じように15才の少年少女たちで溢れかえっており、大人たちの年齢は様々であった。病院では一人ずつ部屋に呼ばれる。順番が近づくと鼓動が大きくなっていく。これ以上たたけないほど強くバチがたたく。痛くはない体が破裂しそうに膨らむ。順番がやってくる。すると思えば高揚にも似ていた不安は、不思議とぴたりやんだ。

 

***

部屋は角を隠した形をしており、壁の色はグレー。部屋の中央の少し高くなった所に座布団が敷かれていた。

 

その上にあぐらをかいている生物を見て、思わず悲鳴をあげた。

 

それは赤子の姿をしていた。その両目は薄く閉じられており肌はやや赤みを帯びている。その一見柔らかな外見のその生物は、ぴっ、と背筋を伸ばし座布団の上に座していた。

 

そして、3頭身の図体の顔の1/6を閉めようかという右目をぱちりと開くと、「汝に渡したものを返してもらおう」と言って目をゆっくりと閉じた。

 

 

途端に全身から力が抜け落ちて、思わず倒れ込みそうになる。担当者が駆け寄ってくる。たまに倒れない人間がいるそうだ。

 

***

 

「油断大敵」とはよく言ったもので、油ものを最早食べられない日が近づいてくるかと思うと、悲しみが溢れてくる。

 

年をとって死ぬ人間は、寿命がその人の命の門を叩きに訪れるまで死なない。外から栄養を摂取する必要がなくなり、臓器は退化していってしまう。残念でならないことに。

プレート石の上でジュウジュウと音を立てる重ね牛の肉をほおばりながら隣にいるイタモトと視線を交わす。

 

「あ、見て見て。」ふいにイタモトは右手を掴んでくると、持ち上げてわざわざそれを見せる。

さっき重ね牛の分厚い肉を切ろうと四苦八苦したときに誤って包丁で切り落としそうになったところだ。指の真ん中あたりまで刃が通っていて、ピンク色の肉が見えていた部分が跡形もなく消えつつあった。切ったときは麻痺が働いてジンジンしていた。しかし今はそれすらもなく。よくあるアニメとかのシュワーッと蒸気みたいなものが傷口から生まれて皮膚が再生されていくみたいなこともなく、ただただ元あるべき状態に戻った、という印象であった。そう言う人間に変化してきたということだ。

 

「へぇ、もう治ってきたんだ。キモっ!」

「なんだよ、それ」冗談みたいな軽さに、救われる。

 

ヒトは大きな分岐点を迎えていた。

怪我の治りも早く、あまり何も摂取せずとも天寿を全うできてしまうサニール。

対照的に、病気にかかり怪我であっさり死んでしまうが30代の途中あたりで成長が止まり、何もなければ長い時間を生き続けられるアルケミス。

自分がどちらの型(タイプ)の人間なのかは、成人の儀式として用意された赤子に判定されていた。今のところその判定のみが唯一の手段であり、判定されない子供たちは不安定性が増大し、死に至ると政府からは説明があった。

 

どちらの種がより優れたヒトの種であるのか、という議論は静かに始まった。実際のところ、戦争になりかけたと、いう。お互いに対する過干渉を避けることで今の社会に落ち着いているが、何か小さなきっかけでもあれば、世界の緊張はまた大きく高まるであろうことは容易に想像ができた。

 

赤子に年をとって死ぬ人間なのだと言われた瞬間から覚悟した。イタモトとは一緒にいられないのだと。彼女は無病息災の中ではいつまでも若いままの命を繋げることができるのだ。そう、今テレビの向こうで80才のパレードをしている若さ溢れる皇太子のように・・・撃たれても・・・。

 

撃たれても・・・?

 

画面の向こうでぐったりと倒れる。音がなくなったかのように静まりかえる。

 

とんとん、

 

わぁっ! と、声があがり、悲鳴とも歓声ともあるいはただ興奮した肉体から追い出された空気の震えとも取れる騒然さをマイクが拾い出す。カメラの前に観客が次々立ち上がり、画面から皇太子の安否は伺いしれない。

 

「え、何これ」イタモトはよく分からないという表情でテレビを指さしていた。残りの指で器用にフォークで肉を刺していた。

 

とんとん、ノックの音が再びあって、ようやくそれに気付いた。

「はい、どちら様で」

「あ、」

 

待って。と言うときには、イタモトがドアを開けていた。

聞こえてくる声はおじさんのものだった。

 

「おい、見たか! アルケミスの時代は終わる!! 戦争だよ。貧困と飢餓が世界を包み込むんだ! 安寧な世界の中でしか生きられないアルケミスたちの時代は終わるんだ!」

 

おじさんに吹き飛ばされたイタモトはぐったりと廊下の壁に横たわっている。おじさんは叫んでいる。集合住宅の別の階からも雄叫びが聞こえる。誰が知っていたことなんだろう。誰がやったことなんだろう。そういうあれこれは全て些細なことになってしまい、ただ、サニールがアルケミスを殺したという事実に集約していく。

 

イタモトを担いで僕は、この世界から抜け出そうと思った。

 

***

 

オートバイをとばした僕は、2日かかって片田舎の空き家の前にいた。管理を担当していた町役場の人は、「いやあ、若いっていいですねぇ」と、大したお金もないのに笑って貸してくれた。

 

空き家は所々床が抜けていて、僕らはその上に貰ってきた木材をとりあえず打ち付けた。雨漏りする箇所は食器の音楽を楽しんだ。

食料は空き家と一緒に借りた農地で自給自足を目指した。

 

新しい未来を拓こうと必死だった。

外からはすぐにでも紛争の足音がひたひたと聞こえてきそうだった。

戦争になればどちらに軍配が上がるかは明らかだった。殺しても死なないが寿命になれば死ぬサニールと、若さを保つが簡単に死んでしまうアルケミス。ゲリラ戦を展開するサニールが豊富な軍備を蓄えていたアルケミスを一人、また一人と駆逐していったそうだ。

 

 

イタモトは前よりも無口になった。

 

ある日、つけっぱなしだったコンピュータの画面をそっと覗くとこんな文字が踊っていた。

 

「サニールの殺害方法に関するレポート」

 

イタモトは生ゴミを処理する穴を畑に掘っていて、こちらに気付く様子はない。

そこにはこう書いてあった。「abstract: 検体No.005は、完全拘束の後、焼却炉での100時間の燃焼を行ったが死亡には至らなかった。ある時点で神経が損傷し、痛覚を感じなくなることで、精神を守るようだ。この実験はしかし、一定の成果を上げた。検体No.005は回復まで丸1日を要したのである。この結果はふたつの要因によって起こっていることが今回の実験から分かった。第一に、サニールは活動において日光からなんらかのエネルギーを受信している可能性が高いことが分かった。第二に、サニールは通常レベルの生命活動に酸素を必要とすることが分かった。低酸素下では死に至らないまでもその運動能力は著しく低下する。そこで、サニールの活動を停止させる方法は、・・・生、き、埋、め ・・・」

 

ザク、ザク

 

シャベルが土を掘り返す音が聞こえている。イタモトが生ゴミを埋める穴を、

 

掘っている音だった。






拍手[2回]

【小説】三途の川崎さん

なかまくらです。

たまには小説でもいかがですか? ゴールデンウィークなので、ちょっと物書きでいきぬき。




三途の川崎さん



2013.5.5

川崎さんという人が近所には必ず住んでいる。
気付いていない人も多いが、これは紛れもない事実である。
川崎さんと言う名前を名乗っていない場合も多いが、市の住民登録を見られる機会がある立場上、私はそのことを知っていた。
ところが、一度だけ川崎さんのいない土地に移り住んだことがあった。その時の話を少ししようと思う。

その土地は、至って平凡な土地で特に何か特別な感じがする場所ではなかった。まあ、私はシックスセンスとでも言うべき感覚は持ち合わせていなくて、お化け屋敷を純粋に怖いと思ったり、こっくりさんやトイレの花子さんもなんかやだな、と思うようなそういう一般的な霊的忌避をする程度の人間であった。私が移り住んだのはその閑静な住宅街にある一軒家であった。丘の上にあるその住宅街はひとつの不動産会社がすべての物件を管理しており、ひとつの街の様な形態をとっていて、道は赤いタータンのようなものが貼られ綺麗に舗装されていて。……あとから思い返してみれば、血液が流れだしているようであった。
私の借りた一軒家は、一軒家とはいっても小さな建物で、扉を開けると一階は一部屋しかない。部屋の隅には家の外に飛び出すようにトイレとバスルームがそれぞれ作られており、外から見ると家の形を正方形から少し変化のあるものにしていた。二階はロフトのようになっており、ベッドがそこに置かれていた。

夜になると、虫のなく声が湧き上がるように聞こえるようになった。その鳴き声はうるさく、一晩中静まることはなく、私はすっかり辟易してしまった。管理会社に連絡をすると、「打つ手がない」とのことであった。駆除をしようにも肝心の虫たちがどこにいるのか分からず、夜になるとどこからともなくなき出すそうだ。お詫びに、と目覚まし機能のあるヘッドホンが届けられた。なかなかに洒落た贈り物に私はもうしばらくその地に住むことにした。それからしばらくは何事もない日々が続き、会社の決算が近づいていたこともあり私はすっかり虫のなき声のことなど忘れてしまっていた。そんなある日のことだった。
私が道を歩いていると道端のある家の壁に吸い寄せられるようにぴたりと吸いつけられてしまう。すると胃の辺りを掴まれたような感覚に続いて、よじれる様な吸い込みが広がり、身体が壁に飲み込まれていった。その時、太陽が真っ黒に輝いており、よく見れば空は真っ白な暗闇だった。それでなんとなくそれが夢だと気付いた。じっとおとなしくギリギリと内臓を掴みとり、吸い込むような気持ち悪い感覚に耐えていると次第に視界の境界がぼやけ、いつもの天井が広がっていた。シャツをめくってさすってみても、何があるわけでもなかったが、それからしばらく、胃腸の調子がおかしかった。

川崎さんに会ったのはちょうどその頃であった。川崎さんは陽気な雰囲気を持つ男性で、旅行でこの辺りまで来たが、一日どこか泊まれるところはないかと市役所に来ていた。当てはなく、私の家に泊まってもらうことになった川崎さんは自転車旅を続けているその先々での写真を見せてくれた。私はお礼にと、一升瓶を開けお酒を酌み交わした。私はいつの間にか眠ってしまったようであった。次の日、目が覚めると、川崎さんが真っ青な顔で震えていた。事情を聴こうとすると、川崎さんはとにかくここから離れたいと一点張りであり、応答が出来なかった。
ただ事ではないと感じた私は、川崎さんを車の助手席に乗せてインターチェンジから高速へと飛び乗った。カタカタとハンドルを持つ手は震えていた。予感としてなんとなくあったものが私にもはっきりとした輪郭として描きだされつつあった。違和感を感じたのは私だけではなかったのだ。そして、ようやく口に出したのは次のような問いであった。
「一番近くにある川崎さんのお宅はどこですか?」
それからの川崎さんの話は、私をその家から遠ざけるには十分すぎるものであった。家の始末は業者に任せて、二度と戻ることはしなかった。…連れて行きたくはなかったから。

私は今、とある街で市長をしているが、川崎さんの配置には気を付けている。
そして少子化と過疎の進行に気を使っている。近い将来、川崎さんを巡る争いが各地で起こるだろう。その日に備えていかねばならない。

あとがき
もうすぐ夏ですね。あなたの近所に川崎さんは住んでいますか?





拍手[0回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 12 13 14 15
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索