1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

1.におう街

なかまくらです。

小説のプロットみたいな感じになってしまったのは、

久しぶりすぎるせいです。

登場人物にもうちょっとスポットあてたかったんですが、

あっという間に、2000字に。うおー。短いってなんだっけ?





1.におう街


その街でもっとも最初に逃げ出したのは犬であった。繋いでいた革紐を食いちぎって、或いは、食いちぎれない金属の鎖に絶望し他界した。研究所では確かにニオイの研究をしていたが、それはあくまで、「消臭」の研究であったはずだった。人が不快感を示さないニオイをつける「着臭」と、ニオイの分子を取り除く「消臭」。この研究所では「着臭」による「消臭」の研究がなされていた。


ある男が研究所を訪れる。男は紺色の合成皮の革靴を鳴らし、研究所を訪れる。来訪者を拒むゲートがガチャンと重苦しい音を立てロックを解除する。男の歩みが緩まることはない。開ききったゲートを通過すると、知ったる道を悠然と歩いていった。よく晴れた日のことであった。


研究室では、白衣を着た同志が作業をしており、昨晩から徹夜で用意された試験管がずらりと並んでいた。


「H1型からH28型まで、準備は整っています」白衣の男が言うと、紺色の革靴の男は黙ったまま頷いて、監視カメラをちらりとみた。そして、言った。


「人類は、世界圏を喪失する。これが再生の第一歩だ」


世界の再生。人類は250億人まで人口を増やしていた。積み重なった住宅が今にも崩れそうな都市。農場の地下に作られた地底都市。世界を周遊する海上都市。気球を組み合わせて作られた天空都市。ありとあらゆるところに人類は進出し、住居を獲得していた。


「それも、今日で終わるのだ・・・」白衣の同志たちが、試験管に革靴の男の持ってきた薬剤を順に入れていく。「H23型の試験管で劇的な反応が見られます!」


紺色の革靴は、”B_trust”のマーク。世界B政府を名乗るテロリスト集団は、世界の再生をうたっていた。


爆発は起こらなかった。静かに発生する煙が、地を這ってリノリウムの床に広がっていく。溶けだし床が仕上げたてのアルファルトの床のようなむっとしたニオイを、立ち上らせる。


溶けて穴の空いた床から、下の階へと煙が沈んでいく。


後にこの煙を調べた科学者によれば、この煙は触媒として物質の持つ本来のニオイを際だたせるように、物質を変化させる触媒としてはたらくことを突き止めた。この物質がどのような経緯・理論によって生み出されたのかについては、1000年が経過した現在でも不明であり、町中に広がったこの煙の除去は現在に至っても進んでいない。


 


この煙によって、街にはニオイが充満した。悪臭、汚臭。強すぎるニオイは、その種類によらず生物にとってストレスにしかならない。さらに、決まった約束事でニオイを利用してきた人間にとっては、もはやニオイを嗅いだだけで条件づけられた連想が始まり顔をしかめさせるに至っていた。たとえば、トイレの芳香剤のニオイなどである。


ニオイに追い立てられ、政府が一時避難を決意した頃、煙は追い打ちをかけた。「嘘のニオイ」である。書籍にはこう書かれていた。『そこにかかれた内容が事実であるかは、私には正しい判断ができない。なぜなら、私には嘘のニオイがもはや染み着いてしまっているようであるからだ』。人は信頼でもって、人の隣に立っている。人間であることへの信頼。同じ人種・信条であることへの信頼。それを作り出す社会への信頼。嘘のニオイがしたとすれば、ひとたまりもなかった。”B_trust”がそのニオイを流したのだろうか? 彼らの目的は達成されたのであろうか。少なくとも、1000年後の未来の私に今言えることは、その街は、無人となり、衛星軌道上から、その緑の大地とそこに暮らす野生動物の姿がみられる。ということだ。目に映る真実だけを語るならば、である。







拍手[1回]

【戯曲】練習作・道を尋ねる人

なかまくらです。

練習作、もう一作どうぞ。

30分もあればかけちゃうね。

**


「練習作・道を尋ねる人」


作・なかまくら


 


 


A  すいませーん、


B  はいはい。


A  道を尋ねたいんですけど。


B  道ね。いいですよ。


A  いいですか。


B  まずは、そこのスクランブル交差点を右に曲がると、


A  右に曲がると、


B  エッグ!


A  エッグ!? それはまずいですねぇ。


B  そう、きわめてまずい。


A  なにか方法はないんですか。


B  左に曲がればよろしい。


A  なるほど!


B  それからしばらく進むと、T字路に突き当たる。


A  突き当たるんですね。


B  バック!


A  バック!? それはまずいですねぇ。


B  ええ、きわめてよろしくない。


A  なにか方法はないんですか。


B  右に曲がればよろしい。


A  なるほど。どれほど?


B  45度曲がると、


A  45度曲がると?


B  仕事がはかどる。


A  うまいっ!


B  そういう話をしているわけではないのだ!


A  はい、すいません。でも、ま、9度曲がると?


B  マクドナルド。


A  10度曲がると、


B  柔道場。


A  30度曲がると?


B  お肌の曲がり角。


A  40度曲がると?


B  迷わず。


A  90度曲がると、


B  骨粗鬆症。


A  なんだって?


B  骨粗鬆症。


A  言えるじゃないですか。何度も練習しましたからね。


B  そういう話をしているのではないのだ!


A  すいません。


 


B  それで、その曲がり角を左に曲がると、


A  左に曲がると?


B  そこは雪山だ。


A  そうなんだ。


B  そうなんだよ。やめておいたほうがいい。


A  じゃあ、まっすぐ行くと、


AB メイド喫茶!


B  なんだ、よく知ってるじゃないか。よく行くのか?


A  ええ、まあ。


B  閻魔様によろしくな。


A  ¥マークの紙幣を渡せばパラダイスですから。


B  逃げるときは、


A  煙幕な。


AB ぐふふふふ・・・


B  なんだ、話が分かるじゃないか。


A  ええ、まあ。


B  では、右の道を教えよう。


A  ありがとうございます。


B  右に曲がると、


A  曲がると、


B  南国だ。


A  南国。


B  ビーチには、美女がいる。


A  ビショップ!


B  美女だ。


A  ビショップ!


B  美女だ。


A  美女ですか。


B  美女だ。そして、君は難破する。


A  ナンパするんですか?


B  いいや、浅瀬で難破する。


A  ナンパするのは浅瀬ですか。


B  そうだ。


A  そこに助けに来る女性。


B  ナンパする私は排除されるんですか。


A  その女性こそが、運命の人だ。


B  なんと、逆転ホームラン!


A  君はそれから、その女性と暮らし、二人の間には子どもが生まれる。エッグ、バック、ビショップだ。そして幸せに生きる。


B  いい、人生だった。


A  それが、君の生きる道だ。


B  ありがとうございました。


A  どういたしまして。


B  ところで、その道、いくらで通行できますか?


A  うらない。


B  ・・・え?


A  うらない、と言っている。


 


B  ま、まさか、あんたは・・・


A  そう、私は、


B  占い師!


 


 


暗転。







拍手[0回]

【戯曲】練習作・焼きそばパン

なかまくらです。

掛け合いの練習にでも使ったらいいんじゃないでしょうか。

練習用とかそんなイメージで書いた作です。

誰が練習するんだか。


**

「練習作・焼きそばパン」

                作・なかまくら



A  で?


B  なんだっけ?


A  なんでしょう。


B  なんだろう?


A  なんなんだろう。


B  南ではない。


A  きたか!


 


 


B  …誰も来ないようだ。


A  そのようだ。


B  どうだろう。


A  どうもこうも。


B  脱ぐか!


A  脱いでどうする!


B  Qちゃんはそしてスパートをかけた!


A  お前はどうなる。


B  どうにもならないままならない。


A  ままならないままなら、そして父になることもなく…。


B  なんにもならない。


A  なんともならない。


 


B  ん?


A  お?


B  おいおい、その肩にのっかっている焼きそばパンはなんだよ。


A  なんだっけ?


B  焼きそばパンだろう。


A  そうだっけ?


B  焼きそばパンだ!


A  そうか、焼きそばパンかどうかはさておき、焼きそばパンだ!


B  そう、焼きそばパンなんだ。


A  焼きそばパンだよな。


B  思い出した。


A  思い出したな。


 


 


B  焼きそばパンな…。


A  焼きそばパンだったんだよな。


B  そうだったんだな!


A  そうだったんだよなぁ!


B  一回出てくるともう、スッだな。


A  もう、喉がばがばだからな。


B  ナイアガラのごとく出てくるもんな。


A  それだな~


B  それがなー。


A  そうそう。焼きそばパンな…。


 


A  なんだよ。


B  お前こそなんだよ。


A  先どうぞ。


B  いえいえ、どうぞ。


A  どうぞどうぞ。


B  どうぞって言ってんだろうがぁ!


A  焼きそばパンが何だって言うんだ!


B  知るか!もう知らん!


 


A  こっちこそ知らんわ!


 


B  ていうか、お前誰だよ!


A  知らんわ!


 


 


 


はける。


もう一度出てきて、


 


 


A  ……刑事さん。


B  探偵さん、何か分かりましたか!


A  ええ。犯人は、被害者にある方法を使って毒を盛ったんです。


B  被害者は、自分が殺されるかもしれないと恐れていた。その彼に一体どうやって…。


 


A  それは、……この肩にのせている…あれ?なんだっけ?


 


 


暗転







拍手[0回]

【小説】遭遇

なかまくらです。

最近あまりにも更新していないので、

前に書いたやつを掲載するわけです。

ある企画で書いたやつです。


***


「遭遇」

作・なかまくら


「隣、いいですか?」

私がうとうと読んでいた本から目を離すと、その人は立っていた。

背中には小振りなデイバッグを背負い込み、赤紫のチェック柄のシャツを着込んでいた。

いつの間にか次の駅に到着していたのだと思い、窓の外を見ると、すでに列車は速度を上げて山の風景を後方に送り出している。

私は内心少し苦笑してから、

「どうぞ」とその人に言った。


「ありがとう」席に座ると、その人はペットボトルのウローン茶を取り出して一口、

口に含むと急に固まる。

「どうぞ、そのままいてください」その人はそう言う。

そして、もう一口、口に含んでから、ゴクリと飲みくだす。


「・・・え?」

新幹線の走行音が一瞬、私たち二人の間に流れ、それから店内販売のカートが入ってくる。

武器にもなりそうな鋭利な若さを秘めて、

しとやかな振る舞いを表面の服に繕って歩いてくる。そちらに目をやろうとすると、

「自然体で」その人からまた押し殺した声がかかる。

「あたかも、旅行にきたカップルのように振る舞ってほしい。
 私の存在を、彼らに気づかれてはならないんです」


どういう意味なのだろうか。まず真っ先に思い浮かんだのは、犯罪者であるということ。

指名手配されている強盗犯が、あるいはなんならその業界では有名な怪盗なんかでもいい。

そういう警察組織に追われる人間であるということ。

想像が逞しすぎるだろうか・・・。

私はまた、内心自分に苦笑して、今度は別の可能性を考える。

・・・そうだ。単に、キセル(無賃乗車)だ。

意味の分からないことなんて起こりはしないのだ。

これまで生きてきて、大抵のことは経験したから分かる。

人生とは80年一本勝負とはいうものの、実はある周期が年輪を伴って繰り返されているだけなのだ。だから、これはそのなかでは少しだけ今日が揺れるくらいの出来事で、もちろん人生を揺り動かすようなことではないのだ。

私は、そうやって嘆息しながら、分かったような気になって、

とりあえず店内販売のカートをやり過ごした。


さて、どうするか。


突き出すこともないだろう。

あとから色々と聞かれて面倒だし、

私は思い出してみれば、久しぶりの休暇に、旧友と約束をしていたのだ。

その時間をその人の不幸に費やすこともないだろう。

そういう、社会生活で身につけてきた処世術でもって、そういう判断を下した。

ただ、ああ、面倒な他人に隣に座られてしまった、と私は再び嘆息した。


「ねぇ、聞いてください」その面倒な人が声を掛けてくる。

「私があなたの隣に座ったのは偶然ですが、この偶然を必然と私は受け取りたい」

面倒な人は、なにやら面倒そうなことを言ってくる。

それは、なんですか、ナンパですか。私、今、ナンパ受けてるんですか?


「はぁ」私は、曖昧な返事を返す。

「あのですね、切符、持っていますよね」その面倒な人は、切符を取り出す。

ああ、なんだ、持ってるんだ。キセルじゃないんだ。

・・・ということは、もしかして前者なのかも? 

私の中に再び好奇心と想像力が首をもたげてくる。

「あなたはどこまでですか?」

「○○までです」そう答えると、

「それね、是非交換していただきたいんです」その人はそう言った。


「どうして」私はすかさず、つっこんだ。それは扉をノックする感覚に似ていたのかもしれない。扉の向こう側の情報が知りたくて、叩いてみる。

彼はその好奇心に気づいたのか、少し逡巡した後、こう切り出した。

「あなたは、この国に張り巡らされている牢獄をご存じではない。それは幸せなことだ。一歩、改札を通れば切符の番号によって管理され、監視カメラの情報によって管理される。どこからどこまで乗っていて、どの列車で今どこに移動中であるか。乗り口の改札口から降り口の改札口まで、我々は線路という細長い牢獄の中にいるんですよ。私はそこから自由になりたい」

世界の向こうを垣間見せられた私から、

彼は奪うように切符をもぎ取ると、駅のホームに降り立っていった。

それからおそらくは私の知らない改札の向こう側へ。


私は、といえば、目的地までは十分な距離を乗れる切符だったけれども、「失くしました」と駅員さんに言って通してもらった。その切符は今も定期券と一緒に入れて、肌身はなさず持っている。


いつかその切符の秘密を知る人物が接触してきて、またその世界への扉をノックする機会がくるかもしれないのだ。


・・・それ自体が俗物的な考え方なのかもしれないが。



おわり。





拍手[1回]

【小説】目的の鍵

なかまくらです。
「改札」という単語をテーマにした小説を書こうという企画でできた作品のうちの片方。
もう一方のほうが面白くかけたので、こちらは本日公開です^^

久しぶりの発表ですねぇ。
「目的の鍵」
 
 
 
切符が挿入されると物語が再生される。
電気と磁気が黒い面に立体的ビジョンを作り出していく。
それは白い甲冑の姿、発行No.1636747の切符の化身、イムサムナシナ、この物語の主人公である。
彼イムサムが、門の前に立ってしばらく経つと案内役の老人が現れる。
「こんにちは」イムサムが声をかけると、
「この門の向こうにはいくつもの困難が待ち受けている」老人は唐突に語り出す。
「その困難を乗り越え”目的の鍵”を手にすることができたならば、先への道は開かれるであろう」
おそらくは何度も何度も繰り返し言ってきたのであろうその言葉は、少しの応援と少しの諦観を響きの中に隠していた。
「門を通りたいのですが・・・」イムサムがそう言うと、
「通りたいというのならば、通ればよい。なぜ通りたいと願うのか、私には理解が遠く及ばないが」老人はそう呟く。イムサムが門をくぐった後、少年の姿に変わってどこかへ駆けていった。
 
 
しばらく石畳の回廊を進むと、開けた場所に出た。薄闇の中で、広間の出口は見えない。イムサムは壁伝いに進むことにした。壁には装飾が施されており、その装飾をなぞると光を帯びていった。イムサムは気づかない。一連の魔法呪が光を帯びると、それは発動した。
「あぶない! 上よっ!」
イムサムが上を見ると、側壁に巨大な蜘蛛が留まっているのが見えた。
「うおぁあああっ!?」
イムサムは横っ飛びで飛び退くと、さっきまでいたところに白い糸が一束降り注ぐ。
「あぶなかったわね! バグズは初めて? 援護するわ」
一人の同じくらいの年頃の女の子が横に立っていた。スラリとした腕を前に伸ばすと、呪文を詠唱する。
伸ばした手を詠唱した魔法呪が光を帯びて回転し、一連の魔法を完成させていく。
「火よ!」
燃え上がった一端から、蜘蛛の巣全体に火は広がっていく。
焼け落ちた蜘蛛の巣から、たまらず蜘蛛が落ちてくる。ズシンという足音。
改めてみれば、足の一本一本が、イムサムの慎重と同じくらいであった。
 
「脚を切り落とすのよ!」
彼女の言うように、剣を振るい、一本、また一本を落とし、最後に脳天に剣を突き立てた。
 
「コングラッチュレイション!見事だわ」彼女は手をたたいて喜び、
 
「私はローラ。あなたも目的の鍵を? 一緒に頑張りましょう」イムサムはその手を取った。
 
二人はそれからいくつものバグズとの戦いを乗り越える。二人は喧嘩もしたし、笑いあいもした。互いに励ましあい、お互いを認めて信頼していた。イムサムはただ、彼女が時折見せる寂しげな表情の意味、それだけが分からなくて、それだけが気がかりであった。
 
最後の部屋にたどり着いた時、それが明らかになるわけだが、イムサムはその前に話してくれることを願い、そして、それは叶わなかった。
 
薄暗い部屋に、松明の光がぼうっと灯って二人に影を落としていた。突破した扉の前に群がるバグズをイムサムが引き受け、ローラが先に部屋に入る。遅れてイムサムが入ってきていた・・・。
 
「ほら、”目的の鍵”よ」
 
肩で息をするイムサムに、ローラは道を開ける。
 
「君の分は・・・?」イムサムは、不安に思って聞いた。
 
「私? 私は、ほらもう待ちきれなくなっちゃって先に取っちゃったから」
 
ローラに目を向けると、彼女は目を伏せていて、イムサムが見ていることに気が付くと、その瞳を向けてニッと笑って見せた。
 
「そうなんだ・・・」イムサムもそういう笑いを見せて、
 
“目的の鍵”に手をかけた。途端、光が溢れる。転移魔法が発動して、魔法呪の文字がぐるぐると回りだす。
 
「あのさっ!」イムサムは口を開けない。ローラは震える声で続ける。
 
「私ね、残らなくちゃいけないんだ。私がいないと家族がどうしようもなくてさ。私は私の目的でこの部屋に来たんだ。私は私の”目的の鍵”をここでちゃんと手に入れたんだよ! だから、安心して。私は私にできることを確認したかっただけだから。それが本当にならなくても、それを実現できることを確かめたかった。だから、私は・・・残るね」
 
彼女は、この時のために戦ってきていたんだと、彼には理解できた。同時にやっぱりその先に行かないことを全く理解できなかった。彼には彼女のことがやっぱりわかっていなかったのだ。最後の最後に、そんな一番初めの一歩に気付かされて終わるのだ。
 
 
 
 
 
彼は立っていた。
 
駅の床を叩く革靴の音。歩みを止めない人波を分けて立っていた。
 
振り返ると彼女が手を振っていて、
 
いってきます、と一言、つぶやいて、その言葉に代えた。
 
改札の向こうから。
 
 





拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]