なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)
なかまくらです。お久しぶりです。
あっちゅう間に、一週間がたってしまいました^へ^;
そんなわけで、一週間ぶりの更新は、小説です。どぞ。
温暖化する人類
作・なかまくら
雨、という現象を観察する時間があった。
透明な壁を隔てたその先で、整った落涙型を形成した雨滴が意味もなく水たまりを叩いて同化した。それはとめどなく意味を失っていく事態であり、同時に雲が雨滴の集合であること、ひいてはその一粒一粒が何の意味の持ち合わせもあり得ないことを示唆しているように見えた。
「なぁ、あそこに見えるの、樹伊都(きいと)じゃないか?」ぽつり、友人が懐かしくなってしまった名前をこぼす。
「え、どこ?」ぽつり。
「ほら、あの・・・5番目の柱の・・・」ぽつり。
ぽつり、そのとき垂れ込めた雲の切れ間からの光彩が壁面を輝かせ、下幾良(かいくら)は、目を細めた。光はぐるりと中庭を取り囲む壁面一体を覆い、中央の塔に集約される。そこには光の球体が形成され、一瞬にして壁面は透明色を止める。目を開けると、すでに乳白色へと変化を終えた壁面が柔らかな光を中庭を囲む通路に齎(もたら)していた。
「ごめん、見えなかった・・・」下幾良はそう答え、
「そうか・・・いや、見間違えだったのかも。ほら、もう2年になるだろ?」百々路葉(どどろば)は、そう言って、意味のない笑いを返した。
*
下幾良、百々路葉、樹伊都の3人は親同士が仲良くしており何かと行動を共にする仲だった。別々の学校に進むと本人たちが知ったのは14才の誓律式(せいりつしき)の後だった。誓律式では簡単な質問紙に回答し、体力テスト、パズル、面接を経て、学校を決定することになっていた。
彼らは無数に分かれているブロックのうちから、中庭に近いひとつのブロックを選び、揃えて希望を出した。
それがその通りにならなかっただけの事であったが、下幾良と百々路葉はひどく動揺し、樹伊都は何か逃げるように2人から遠ざかって行った。
それは当時彼らにとっては必然と信じたいほどの感動を持って受け入れられたが、奇跡的に下幾良と百々路葉は当時、同じブロックに通っていた。
「なあ、あれ・・・」カチ。
「ん?」カチ、カチ。
メッセージがあったのは次の雨のときのことだった。カチ、カチカチ、と光が点滅しているのが見えた。それは下幾良と百々路葉のいる柱から見て5番目の柱の近く。光る明かりは嵐の中に漂う小舟のようであった。
「――最初にぐるりと円を描く。これが文章の始まりであり、終わりでもある。次に、この文字盤の回転角、深度の順に点滅させるんだ」
樹伊都の目はランプの光を受けて普段より一層、輝いて見えた。
3人は、円形の文字盤を囲んで座っていた。3人の中では当時探検ごっこが流行っており、中庭からの反射光の届かない路地に入っては、ランプを点滅させて遊んだ。樹伊都はそうした遊びを次々と発明する天才だった。
「これって結構面倒じゃない?」百々路葉は眉根を寄せて文字盤を眺め、そう言った。
「いったん覚えたらたぶんそんなに難しくないと思うんだ。なにより、遠く離れた場所からメッセージを送りあえるって、画期的だと思わないかな」樹伊都は自信ありげにそう言う。
経験上、こういうときの樹伊都に間違いはなかった。下幾良は樹伊都に乗ることにする。
「うー・・・ん、面白いかもね」下幾良がそう言うと、多数決でたいていは決まりに傾く。
樹伊都は嬉しげに続ける。文献で読んだんだ。海という場所ではかつて、こうやって何百米突(メートル)も離れた場所からメッセージを送りあっていたらしいんだよね。
明かりで信号を確認し、それから返信を送っていると、腕にはめた時計からアラーム音が鳴る。
「あ、時間だ・・・帰らなきゃ」
それは、そのときは、彼らだけのものであり、彼らだけの秘密のつもりで彼らはいたが、腕時計はすべてを知っていたのだった。
*
カチカチカチ。
信号に対して返信を送ると、再び信号が帰ってくる。
「”コ",”ン”,”ニ”,”チ”,”ハ”」 「”コ",”ン”,”ニ”,”チ”,”ハ”」
2人は嬉しくなって、返信をする。
「"マ”,”ネ”,”ッ”,”コ”,”デ”,”ス”,”カ”,”?”」 「"マ”,”ネ”,”ッ”,”コ”,”デ”,”ス”,”ヨ”,”?”」
ただのオウム返しでないことは分かっただろう。自分たちの茶目っ気に2人はすっかり楽しくなって、互いの顔の綻(ほころ)びを確認していた。
あの日から2年が経っていた。話したいことは山ほどあった。同時に2度と会うことはないだろうとも薄々感じていた。誓律式の日、樹伊都と2人はきっと区別されたのだ。優秀な人間と、そうでない人間。分け隔てられたのだ。何故か、それは――。
そこで信号は意味のないものに変わり、やがて途絶えた。
ある、雨の日の事態であった。
*
中庭の奥には扉があった。
おかしいことに気付いたのはあの、雨の日から幾つかの歳月が経ってからのこと。あの頃なら真っ先に相談しただろう彼はもういなかった。下幾良は百々路葉とも結局17才を境に路(みち)を別(わか)たれてしまう。
下幾良は執政の顧問機関に所属し、様々なことを知る立場になっていた。
人と人の会話はときとしてそれは驚くほど創造的・生産的であることがあり、その場面に立ち会うだけで人はそれを後に奇跡の対談と呼んだりする。そのような会話を多発的に生み出すためにはどうしたらよいか。
誓律式における結果を元にコンピュータが個体を関数化する。その組み合わせから最適の生産性・創造性を確保していく――
人類は残された限りある時間で、世界を再生しなければならない、と、文献にはあった。
かつてあった人類の叡智(えいち)が作り出した巨大な建造物には中庭があり、そこは唯一、外を感じる場所であった。雨になると人工太陽(じんこうたいよう)の明かりは途切れ、中庭の様子が顕(あら)わになる。
地面は年中変わることのない緑に覆われ、遠く、中央の辺りには白い塔が立っている。地面から10米突(メートル)ほど離れたところに球体があり、そこから4つのアーチ状の足を地面に伸ばしていた。その足の間から見える向こう側、そこに扉があることに、ある日下幾良は気付いたのだ。
その扉は常に正面に見えた。それはおかしな話であった。もし、反対側に回ることが出来たなら、扉を開けられるのだろうか。
「月、というものは地球上のどこにいても空に見えたらしい」同僚の答えはそうだった。
「同じ形だったのかな」下幾良は疑問を重ねた。
「同じものを見ていたんだ。それは同じ形だろう」同僚は一笑を付した。
彼が言うには、月というのは歩いて移動しながら見ても、常に同じ場所に浮かび続けるものであったという。さらに、それは時とともにその形状を、円、半円、三日月と変える性質をもった物体だったという。
「それは本当に同じものを見ていたんだろうか」下幾良はそう言って、その部屋へと続くドアを開けた。緊張からか、ノブを握る手は少し震えていた。どくどく。
「人と人の会話はときとしてそれは驚くほど創造的・生産的であることがある―」
それはやがて熱を帯び、人類はやがてその何かを見つけ出すのかもしれなかった。
雨の向こうに明かりは見えず、感じもしない雨の温度に無意識に体が震える。
「下幾良と申します、この度はよろしくお願いします」どくどく。
「ああ、どうもご丁寧に―」どくどく。
差し出した手には心臓から血液が流れ、循環していく。
*
握手した手はすっかり冷えきっていた。
+++ あとがき +++
な、ながくてすみません(汗;
読んで下さった方ありがとうございました。
少し前に読んだ「新世界より」という小説が面白かったので、ちょっとそんな感じの話を書きました。
何故でしょうか、思ったのと逆の結末になってしまいました・・・ ̄へ ̄;
なかまくらです。
新作です。なんか、もっと言い表す言葉がありそうなのですが、今の私には残念なことに思いつかなくて、これが精いっぱい。
神様の化石
作・なかまくら
現実というやつは、今までに見たもののことを言うらしい。
「いいか、手を触れるなよ」 父さんはそう言って、ネクタイを緩める。冷蔵庫からプリンを取り出すと、ねじれたスプーンで器用に口に運んだ。もぐもぐ、もぐもぐ。歯茎はピンク、歯は白く。肌は黒く、髪も黒く。
木製のテーブルの周り、温度を調整した室内には多種多様な植物が生え並び、それぞれに昆虫や動物が規定され、配置されていた。
「うん」
ぼくはガラスケースの中のそれから目を離すことができなかった。
ぼくの家にやってきたそれは、何色というのはむずかしい光沢で揺らめいていた。それは4足で歩く動物に似ていて、胴体から上に首が伸びていた。足は不定形におおよそ4つから6つの範囲でアメーバのように伸長と収縮を繰り返していた。目の粗いポリゴンのような角張った結晶の網膜の中でぼうっと光が動いて、差し出された植物に口をつけると、
植物は種に戻った。
*
この星にはかつて神性を司る生物がいたとする。だが、それを証明することはおそらく難しい。しかし、その遺存種がこうして目の前に顕現しているのだよ。
父さんが同僚にそう話している。曰く、神性を証明することはむずかしい。化石として保存されるのはカタチであるからだ。カタチが表すことは、ひどく表面的だ。
脳のカタチが特異的に心やその感情を作っているわけではない。ぼく達だってそうであることを知っている。そう思っていることを、みんなそれぞれ、自分だけが知っている。他人に見せているのはカタチだけだ。
ぼくはガラスケースに湿った呼気を塗り付けると、『 か み さ ま ? 』と指で書いた。
それは、ふわふわとガラスケースの中に浮いたままで、しばらくして結晶の網膜に光がぼうっと浮かんで。
乾燥したように、すぐ消えた。
*
月曜日が来ると、友達が来た。
食べかけだったジャンクフードを慌てて食べる終えると、ごくり。
肉厚なハンバーグが喉をザラリと撫でた。身体の中を順に通っていく。食道、胃、どぼん。たぷたぷ。少し量が多かった朝食の牛乳が胃で自己主張をする。
ショッピングモールのシネコンで映画を見終えて、トイレへ。身体の中を通り過ぎていく、物質。すいへいりーべ、ぼくの船。
港に船が来航すると、物資が配給される。にんじん、じゃがいも、たまねぎ、鳥肉、ナスなんかもあるよ。背骨さん、はいカルシウム。筋肉さん、はいタンパク質。配給が行き届くと、みんな持ち場に戻ってせっせと身体づくりに励む。
「カレーばかり食べると、カレーの臭いがするようになるんだってよ。某国は国中カレーの臭いらしいぜ?」 カレーハウスの一角では、彼がどこかのネット上の掲示板から仕入れた情報を得意げに話している。
ぼく達の外側でショッピングモールの通路を人が、ひっきりなしに行き来していた。
*
その動物が発見されてからしばらく経つと、ついに研究者達は解剖という手段に踏み出すことになる。
ぼくは飛び起きた。家に曲がっていないスプーンはなかった。
ある時からずっとそうだった。部屋中のものが思い思いの音を立てて一斉に床に落ちた。
ぼくは汗をタオルで拭って鏡の中に映しだされた自分を確認する。不思議なところはない。目は結晶で出来ていないし、身体はいつだってこのカタチをしている。説明はできないけれど、自分のカタチを確認して、ぼくは枕をかき抱いて顔をうずめた。
きっと神様は、生まれる前に死んだんだ。自分の中の神様をぼくは強く強く、抱いた。
ぼくの夢の中は、化石になる動物たちを思っていた。石を食べると、代わりに肛門からいろいろなものが出ていく。最初に血液と体液。赤血球とか白血球とか、血しょうとか。それからずるずると血管が慎重に引きずり出されて、すっかり涸れた脳髄がくっついてきて。それからそれから、ジャガイモみたいに肺とか、心臓とかが体内からすっかり排出されてくる。するともう、ぼくは意味のない酸素を求める金魚みたいにパクパクパクと石を食べる生き物になる。
ハンバーグで出来ていた背骨のなかの脊髄が、パチン、と石に変わった。
あとがき
夜更かしすると、エンジン音がします。ぐるるるr・・・って。
宥(なだ)めるための、チョコレートがおいしいです。
散文。
こんなのなら、15分もあれば書けるけど、そうじゃないんだ。突き詰めれば、もっと面白くできるでしょ? と、そうじゃないんだ。別に題材はこれでもいいんだけど、魂を削ってないんだ。
眉毛が腐った話
作・なかまくら
鳥饗くんが目を覚ますと、鏡が倒れてきていた。
鏡を腕で押し返そうとすると、なにやらぐじゅっと、押しつぶされた柿がちょうど押し返されたところみたいな音がした。
どうしてかというと、ちょうど昨日、そういう柿をそういうふうにしたから、鳥饗くんにはその感触がよくわかった。
しかしまあ、なんということか鏡には、黒っぽい何かがついていた。柿というよりは、海苔の佃煮だ。
その海苔の佃煮に似たそれは、眉毛にもついていて、むしろ、混じりっけのない眉毛そのもののようだった。
なんだこれ? 鳥饗くんが体を起こしてそう呟いた瞬間、ドバっと垂れてきて、視界は真っ暗になった。
隣の部屋で寝ているはずの姉に大声で助けを求めるも、返事はない。
枕元の携帯電話をデタラメに救急車をよんだ。
「悪いんだが、この電波は超法規的措置でジャックさせてもらったぜ、スパロウ!」
「スパロウじゃねぇよ!」鳥饗は目の前の暗黒物質に叫んでから気づく。・・・超(スーパー)法規(ロウ)的措置?
「さて、本題だ。君は今、前代未聞の地球外生物兵器の餌食になってしまっているんだ。」
電話越しに、銃声が聞こえた。
危ないところだったね。現れた男は、そう言って、空気感染しないようにする防護服みたいなのを装備して現れる。
そして鳥饗くんは洗われた。そして現れたピカピカの鳥饗くんの眉毛は排水口へと流れていった。
しかし、目はすでに腐ったようになっており、防護服は、腐り落ちていた。
「そ、そんなばかな・・・接触感染してしまったというのか・・・!」
男がそう言っているうちに、男の左腕は腐り落ち、剥きだした骨がみるみるうちに落ちていった。
それに気づいているのかどうかわからないまま、男は有無を言わず消え去った。
まるでその時を生きていないように、そのように。
更に、ぽたりと落ちた眉毛は彼の下に広がる絨毯を魔法に変えたとでもいうのか、鳥饗くんは、誰かに担ぎ上げられ、運び込まれた。
チクリと鋭い痛みが肌を刺したと思ったら、目が覚めて、自室のベッドに寝ていた。
ふと起き上がると目の前に鏡。
それは後からわかったことなのだが、
排水口へと流れていって、世界中に散らばった複雑な未来が、もうすぐそこまで来ていた。
おわり。
高校の時は、こんなのばっかり書いてた気がします。
こういうの、いまじゃあ、すっかり公開しなくなっちゃったけど、たまには。
なかまくらです。
久しぶりに台本を書き上げました。
うーーん、驚くほどドロドロの渦巻いた出来になってしまいました(笑
まだ若けぇな。途中で、修正しようとして、さらにあさっての方向に突き進んだのは内緒です。
でもまあ、なんというか、なんだこれ(笑)。
2012.10.14 負透明に (45分; 男2 女2)
*** 「一日消えるにはどうしたらいい?」「消えたいと思ったことない?」
ある日を境に、誰かを消すことで世界につなぎとめられることを許された少女は、
友人を作り、そして…。居場所を求める”失踪系”友情譚です。
http://nakamakura.iinaa.net/scenario.html
彼は、臆病なスーパーマンで、青いタイツに赤いマントを纏う。
つやつやとした青いタイツ、ふわりとして軽やかに丈夫な赤いマント。
彼はかつてスーパーマンとして学校に秩序と平和をもたらしていたが、
私が夢の登場人物になったとき、彼はもうすでにいなかった。
3階の教室から外に出るとそこは、下水の流れる土管。
ずんぐりとした4つ足や昆虫の節ばった6つ足のモンスターが待ち受ける。
ここは電撃属性のアサルトライフルがいいだろう、と、ふたつほど購入して、教室を飛び出す。
目の前に現れたモンスターにズダダダダ、と連射する。
「なんだこれ、威力ひっく!」 私は悪態をつき、打ち続けながら射線を顔へ向ける。
たまらず顔をそむけるモンスターの脇をすり抜ける。どうやら速射性は申し分ないようだ。
隣の教室にたどり着き、情報を収集する。彼はどこへ行ってしまったのか・・・?
人々は口を紡ぎ、私は1階まで降りてきていた。
後ろを追ってきていたと思っていたモンスターを確認しようと振り返ると、彼がいた。彼だった。
もう無理なんだ・・・、と彼は言い、
私は黙々と長い廊下を走った。彼の話を聞いた。
角を曲がり、渡り廊下のその先に、女の子の姿と、赤いマントが。
彼は、意を決してそのマントを羽織る。服はいつの間にか青い艶やかなタイツに変わっていた。
追いついてきたモンスターは人に似た形をとり、私たちを取り囲む。
「みんな逃げろ・・・!」 私は叫び、
モンスターの雑魚兵士から乱射される銃弾の嵐の中、赤いマントが翻る。
「お前も逃げろ・・・」 彼はそう言い、半分だけ顔をこちらに向けた。
その顔を見た私は、すべてを理解し、頬から伝う涙はとめどなく流れていった。
+あとがき+
昨日見た夢でした。この「彼」時々出てくるんです、私の夢に。
夢の常連ですね。
カレンダー
カテゴリー
リンク
最新記事
アーカイブ
ブログ内検索