1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

【ドラマ】「マリオ~AIのゆくえ」観ました。

なかまくらです。

NHKのスペシャルドラマ「マリオ~AIのゆくえ」を観ました。



まあ、普段、あんまりテレビを見ない私。

初めてオンデマンドで購入してしまいました。

なにせ、脚本が前川知大さんなんですね。

私が大好きな劇作家さんです。

さて。さすがはNHK、俳優もすごい。

マリオ……西島秀俊
時枝悟……田中哲司
持田喜美……倉科カナ
神崎至……福崎那由他
神崎恵……西田尚美
馬場哲也……北村有起哉
橋本和夫……渡辺いっけい
糸魚川医師……菅原大吉
ホームレス……生瀬勝久

さて、あらすじ。

時枝は、人工知能をより人間らしくする研究に没頭していた。

警察官の手助けをするAI「マリオ」は成果を上げていたが、時枝は満足していなかった。

そこで、

事故で植物人間となってしまった警察官に、時枝は開発したAI「マリオ」を埋め込む。

これにより、人工知能に肉体を持たせることに成功したのであった。

肉体を得たマリオは、しかし、善悪の判断も分からない子供のようであった。

しかし、警察に発覚し、逃亡を余儀なくされたマリオは、

時枝の息子の至と出会い、交流を深めるうちに、次第に人間らしさを学んでいく。

欲があること、欲があってもやってはいけないこと。

欲望のままに動くのは人間ではなくて、動物だ。

そんなマリオを警察は処分しようと動く。

至を人質に取られ、マリオは警察と戦うことを選択する。

至の命を厭わない、AI導入に反対する馬場との対決にマリオは深手を負い、

別の機動隊員に撃ち殺されてしまう。


そんなお話でした。

最期、撃ち殺されて、あー、でも、そうだよなぁ、と思いながら見ていましたので、

ラストはちょっと救われた気持ちになりました。

AIが人間というものを学んでいくという過程を通して、

私たち自身が、人間とは何だろうか、ということを改めて考えさせられる物語でした。

普段、私たちが生きている町のいろいろな風景や情景、風の音や自転車が通る音、

雨が降り、誰かの話声がする。そんな風景に翻弄され、あたりを見回すマリオの姿に、

なぜだか、生きるっていうことをすごく意識させられました。

また、欲にまみれた人間がドラマの中で、ある種ステレオタイプのように演じられますが、

ドラマを画面の向こうに見る私たちは、それを「ああ、醜いなぁ」と思います。

そして、マリオに生き延びてほしいとも。

けれども、実際にAIが現実世界で誕生し、私たちをみたらどうでしょう。

不合理で、矛盾している私たちをAIは美しいと思ってくれるのでしょうか。

人間はどうあるべきなのか。私たちがAIを怖いと思うのは、

無意識のうちに、自分たちの醜さを感じているからかもしれないですね。


そんなことを思うのでした。

面白かったです。

NHKオンデマンド配信されています。DVD化しないかな。
「スーパープレミアム 「マリオ~AIのゆくえ~」」
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2018092001SA000/






拍手[0回]

『GODZILLA 星を喰う者』観ました。

なかまくらです。

少し前ですが・・・

『GODZILLA 星を喰う者』を観ました。



アニメ版ゴジラ映画の3部作の3作目。

アニメーションの制作会社は、ポリゴンピクチャーズで、

3Dアニメーションを得意としている制作会社です。

ディズニーっぽい3Dではなくて、アニメよりの3Dがなかなか気に入っています。

さて。

前作までのあらすじは、こちらをご覧ください。


『GODZILLA 怪獣惑星』観ました。

『GODZILLA 決戦機動増殖都市』観ました。

脚本は虚淵さん。観たものに絶望を与えることに定評がある方です(笑



3作目は、ギドラが登場するらしい・・・という情報だけで、観に行きました。

メカゴジラシティでのゴジラとの決戦で、ほとんどの兵器を失った人類は、

人類が捨て去り、2万年が経った地球に生き延びていたフツワの民に身を寄せて

生き延びていた。幾人もがフツワの民と同じように暮らすようになっていく。

ハルオもまたそうであり、夫婦になるのであった。

そんな中、生き残った人類たちは、メトフィエスの唱えるエクシフの信仰に次第にすがる様に

なっていく。

その信仰が高まったとき、メトフィエスの真の目的が明かされる。

それは、地球にギドラを呼ぶことであった。ギドラは別宇宙からやってくる。

別宇宙の異なる物理法則によって、なすすべもなく人類の母船は失われ、

ゴジラでさえも、触れることすらできない。

観測することさえできず、ギドラの周囲では時空間もバラバラになってしまうのであった。

ハルオはメトフィエスとの・・・あるいはギドラとの対決に臨んだ。

メトフィエスの左目に埋め込まれたデバイスを破壊したとき、

ギドラの全能性は失われ、ゴジラはそれを破壊するのであった。

ハルオは、生き残ったが、博士が修理した最期の人型兵器に乗り込み、

憎しみとともに、ゴジラに特攻し、散るのであった。


そんなお話でした。

ネット上ではなかなかの酷評でしたが、個人的にはかなり好きでした。

ゴジラと人類の文明として戦うとはどういうことなのだろう、ということを考える3部作でした。

人類は感情的に戦い、科学的に戦い、そしてこの3作目では、宗教で戦った。

人が次第に流されていき、集約されたところにギドラが登場するのは

なかなかワクワクする展開でした。

ただ、ギドラ、もうちょっと強くてもよかったと思います^^;

いくらゴジラからの攻撃が当たるようになったからといって、ちょっと弱すぎでした。

そこから第二形態・・・じゃないですが、そこからもうちょっと粘ってほしかったし、

部分的に物理法則を書き換えられたっていいと思うのに、

瞬殺されてしまいました。なはは・・・。

あとはラストはなかなかムズムズしましたね。

フツワの民で、ハルオと結ばれた女性が、最後のシーン、少し怖い顔をしています。

それは、フツワの民がずっと知らないで生きてきた”憎しみ”という感情なのでは?

それが生まれてしまい、ハルオが死んで、断ち切られたと思ったものは、

わずかに消えずに残ったのでは・・・?

というような風に見えました。


ともかく、面白かったです。

おわり。





拍手[0回]

「ハンソロ」観てきました。

なかまくらです。

映画「ハン・ソロ」を観ました。

あらすじ。

ハンとキーラは、親もなく、毎日虐げられながら生きていた。

ある日、取引を任されたハンは、ハイパー燃料をかっぱらうことに成功する。

二人はそのハイパー燃料を役人への賄賂として、星を抜け出すことを計画する。

ところが、キーラはあと一歩のところで連れ戻されてしまう。

ハンは、帝国軍の兵士として志願し、

いつか元の星に戻ることを目指すことになる。

宇宙を牛耳る組織のひとつの組織で働く男の仲間となったハンは、

そこで囚われていたチューバッカに出会う。

ハイパー燃料100kgを奪取する仕事に失敗し、組織のボスと直談判に向かう。

そして、そこで思いがけず、キーラに出会う。

一緒に逃げよう、というハンに、

キーラは、組織のボスに救ってもらった恩があり、逃げられないという。

そして、ハンと別れてから自分がしたことを知ったら、きっと嫌いになる、とも。

ハンとチューバッカとキーラは、精製前のハイパー燃料を奪取し、

精製することになる。

そのためには優れた船が必要だった。

キーラは、当てがあるといい、ランドを紹介する。

彼は、ミレニアムファルコン号をもっていた。

ハンらは、ランドの協力も得て、見事仕事に成功する。

ところが、そこに反乱軍が現れ、それを渡してはならない、と言うのだった。

ハンは、それを帝国に渡さない方法を思いつき、実行に移すのだった。


どうも、聞いたところによりますと、

この「ハンソロ」の売れ行きが悪すぎて、

次の「ケノービ」の製作が中止になったんだとか。マジかよ。

ハンソロですが、まあ、悪くはない。そんな出来だったように思います。

ミレニアムファルコンとの出会いは、とても良かったです。

チューバッカとのところは、

なんとなくチューバッカがアホっぽく描かれているような気がして

もうちょっと。

お互いに信頼されている感じがもっと出ても良かったと思いますね。

あと、残念ながらハンソロがかっこよくないんですよね。。。

ハリソン・フォードはやっぱりすげぇな、とつくづく思いました。

ハンソロは情けない男だと思うんですよね。けれども、ときどき男を見せる。

そんな振る舞いがハリソン・フォードは上手かったから、

ハンソロがかっこよく見えたんだろうな、と。

あと、ラストシーンですよね。別にそんな風にしなくてもよかったのに・・・。

まあ、キーラ、なんて役を作っちゃったわけですが、

本編には出てこないわけで。

そのあと、彼女はどうなったのかな? 

なんて、考えても仕方ないんですけどね。

それに、レイア姫と恋に落ちるわけですし。うん・・・。

でも、愛ある者が、暗黒面に落ちるのはちょっとわからないなぁ、

というところもあります。

それとも、キーラは待っていなかったのかなぁ、

あるいは、その思いを利用されてしまったのかなぁ、とも思えて、

ますます、悲しいですね。

そんなわけでした。

まあ、普通に面白かったんですけどね。

もっとおもしろくても良かったな、と。
次のエピソード9をのんびりと待つことにします。

おわり。





拍手[0回]

『GODZILLA 決戦機動増殖都市』観ました。

なかまくらです。

『GODZILLA 決戦機動増殖都市』観ました。



ゴジラ映画3部作の2作品目です。

前作のあらすじは、過去の記事からどうぞ(『GODZILLA 怪獣惑星』観ました。

アニメは、「シドニアの騎士」で鮮烈な印象を与えたポリゴンピクチャーズ。

フルポリゴンなのですが、アニメっぽいタッチと不自然さの少ない動き。

むしろそこに味わいすら感じられる。いま期待のアニメ製作会社です。

さて、本作。

第1部で倒した総力をつぎ込んで倒したゴジラは、2万年前に地球を追われた時に

戦ったゴジラの亜種に過ぎなかった。

ゴジラは、2万年もの間成長を続け、体長はは300メートルにも成長し、

口から吐かれる熱線は3テラワットのエネルギー

それは、大気圏を突破して軌道上の宇宙船を破壊しうるパワーであった。

一瞬のうちに壊滅させられたゴジラ討伐部隊は、

地球に生き残ったらしい、人型の生物に助けられていた。

彼らはしかし、体表に鱗粉のようなものを分泌しており、単に子孫というには

はばかれる生物であった。

彼らは、体表を金属のように硬質化させ、ゴジラ化した生物を倒す武器を持っていた。

その武器の矢じりに塗られていたのは、ナノメタル・・・

かつて、宇宙を漂流する人型種族、ビルサルドが作りだし、

完成前にゴジラによって焼き尽くされてしまったと思われていたメカゴジラの

材料となる金属だった。

メカゴジラの人工知能は、2万年をかけてナノメタルを増殖させていた。

そして、ひとつの都市を作り上げていた。

ビルサルドは歓喜し、ゴジラに勝てる! と喜び、作戦を立てる。

その頃、地球に生き残った人型種族に手当を受けていた人たちは、

謎の不調を訴える。ナノメタルが身体に毒となっていたのだ。

メカゴジラは、本質的には怪獣に近いものなのではないか。

それぞれの星の終わりに生み出してしまうという怪獣、

ビルサルドにとってのそれが、メカゴジラなのではないか・・・?

そんな不安の中、ゴジラは、メカゴジラの存在に気付く。

そして、ゴジラを倒すための決戦が始まる!


というお話でした。

いやーー・・・衝撃のラスト!

流石、絶望に定評がある虚淵玄さんの脚本です。

そして、ヒトとしてゴジラを倒すということ、

その迷いや戸惑いが見事に描かれた良作でした。

ヒトであるがゆえに、ゴジラは倒すことが出来ない・・・

というのは、恐ろしい定義だな、と感心しました。美しい論理だ。

そして、平成のゴジラを特撮で観ていた身としては、

ゴジラの醍醐味のひとつは、人間がいろいろな兵器を開発して、

なんとかゴジラを倒そうとする様でもあるわけです。

最後にとどめを刺そうとするのが、銛のような兵器というのも、また特撮っぽい。

しかし、ゴジラを倒そうとするも、ゴジラの圧倒的なパワーの前に、破れていく。

相変わらず、戦っているシーンは熱いし、ロボはかっこいい。


モスラに寄っていった生き残った地球人型種族と、

メカゴジラ化していったビルサルド。


破滅の道への不安というものを常に感じながら決戦に巻き込まれていく不穏さが

上手く表現されていたな、と思いました。

それにしても、これはもう、今度こそ人間に勝ち目はなさそう・・・。

最後は怪獣大決戦になりそうな、そんな次回の予告ですが、

はてさて、いったいどうなることやら・・・

まさか、3種の人型種族が争って、それが、3つの頭(ギドラ)であり、

それによって、星は滅びるのだ・・・。みたいなオチじゃないよね・・・?

・・・11月を楽しみに待ちます!!





拍手[0回]

「トップガン」観ました。

なかまくらです。

すごく今更ですが、「トップガン」を観る。



テレビで放映されていたので、名作と名高いトップガンをみることに。

トムクルーズは好きなんですよね。

すごく主人公って感じ。

で、トップガン。

簡単に言うとアメリカの空軍のエリート戦闘機乗りとして、訓練を積む話です。

自信に満ちあふれた青年であった彼が、その傲慢さゆえに挫折を味わい、

一度は逃げようとする。

かつての相棒はいないが、それでも、相棒だったら飛ぶだろう。

失意のままに、卒業式に臨んだ彼は、緊急出撃を余儀なくされる。

仲間の危機に、彼はもう一度戦うことを選ぶのだった。


というようなお話。

まあ、あまり難しいことを考えずに、楽しく観る青春映画でした。

天才の挫折と復活。そんな映画でした。

音楽がかっこよく、映画と音楽のコラボってこの時代流行ったそうです。

あとは、なによりも映像が素晴らしい。

実際に撮られたのであろう空中戦が良く出来ていて、

「紅の豚」で空中戦の魅力を知ってしまった私にはたまらない興奮でした。

おわり。





拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]