1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「ミックス。」観ました。

なかまくらです。



「ミックス。」観ました。

公開期間たぶんギリギリ・・・!

これはあれですね、年末年始の「逃げ恥」の再放送ガッキーで、

もうひとブーム来るやろ!! と、睨んだ映画館の館長さんの慧眼ですね、きっと。

そんなわけで、ガッキーと瑛太が卓球のミックスダブルスで戦うよ!

あらすじ

多満子の母はかつて卓球で日の丸を背負って戦った。

フラワー卓球クラブでは、その娘、多満子が毎日鬼のしごきを受けていた。

高校生になった頃、母は他界する。

それと同時に、多満子は嫌いだった卓球を放り出し、

jkライフを満喫し、普通にOLになった。

ところが、その会社の実業団チームにイケメンの卓球青年・江島くんが入社してくる。

江島くんは、不器用な多満子に積極的にアプローチをして、いとも簡単に恋仲になった。

ところがどっこい! 江島の後輩・小悪魔系卓球女子の小笠原が入社し、

多満子は江島くんを奪われてしまうのだった。

そのショックから、多満子は退社。田舎の実家に帰ることになった。

そして、わけあって、フラワー卓球クラブのコーチをやることに。

萩原は、ボクサーだったが、目の怪我から引退。どの仕事も長続きせず、

職を転々としている間に、妻子を奪われた。妻の連れ子と卓球をするために、

フラワー卓球クラブにやってきたのだった。

クラブの経営を立て直すために、クラブのメンバーは大会で結果を残そうとする。

男女ミックスで行われるミックスダブルスが、穴場と狙って出場した。

人生に挫折したふたりの行く末は!?

みたいな感じでした。


うん!

めっちゃベタ。そして、普通に面白かったです。

これは観て良かった。主演の2人も良いですが、脇役も実にはまり役。

広末涼子がナイス脇役賞ですわ。あと、蒼井優のエセ中国人すげえ!

料理の出し方が雑ww

あとは、敵役の江島くんと対決するシーン、いいですね。そこまでの展開でも、

江島くんはいいヒールを演じてくれていました。

ラストの結果もなんというか、そうだよね。と言う感じで ◎

あとは、場所の設定が上手いですね。中華料理屋がクラブの集会所のように

使われていて、そういう、セミパブリックな空間をひとつ用意できると、

話は展開しやすいし、いい装置立て。

燃えるし、ホロリとくるし、頑張ろうってなるし、いい映画ですよ。

オススメです。





拍手[0回]

「オリエント急行殺人事件」観ました。

なかまくらです。

アガサクリスティー原作の推理小説の映画化です。

何度も映画化されている名作だそうですね。

「オリエント急行殺人事件」を観てきました。



あらすじ

世界一の名探偵ポアロは、休暇のために、

友人が支配人を務める豪華列車に乗り込んだ。

その列車には、いかがわしい骨董商が乗っており、

その骨董商は、ポアロにボディーガードを依頼する。

ポアロは休暇中出ることを理由にその依頼を断る。

すると、骨董商は夜のうちに誰かに殺されてしまうのだった。

列車は雪崩で脱線し、止まっていた。

助けが来るのは先になる。友人はポアロに解決を頼む。

このままでは、警察の人種、身分による偏見で犯人が決まってしまう、と。

ポアロは乗務員たちへと質問をし、推理を進めていくのだが、

犯人が絞り込めない。

やがて、ポアロはこの事件のおどろくべき真実に気付く。


と言う話でした。

やー・・・、ミステリー映画って、今時あまりないなぁ、と思ったのでした。

アクションの中に謎もある。とか、冒険の中に謎がある。とか、

アクセントとして謎があるくらいで、謎を解くだけで2時間映画を作るということ、

それが出来る監督ってちゃんといるんだろうか、と思いました。

つまり、ちょっといまいちな感じでした。

謎を楽しませる工夫がない感じがします。

ポアロが乗客から聞く話の中から、背後に浮かび上がる事件の存在が明らかになっていく

ことは観ていて楽しいのですが、

それをメインの謎解きにしてしまっている感じがしました。

そうではなくて、この事件を解決するためにいろいろなことを明らかにしていったら、

背後の事件のことが浮かび上がっていくという形式を取らないと、

あるところからは、もうずっと、背後の事件のことを追っている感じがしました。

あとは正義の話。ポアロが最後に正義とは何かという問いを出しますが、

それに頼って、そこまでの謎解きのぼんやりしたところを全部うやむやにしようとしている

そんな感じがしました。

ただのお楽しみのミステリーとしてみていたら、ハッとさせられる・・・。

そんな風でないと、見ている人は素直に受け取れないですよね。

もっとミステリーの達人が監督をやった方が良かったのではないですか? という感じ。

そんなわけで、微妙な出来でした。






拍手[0回]

「スターウォーズ 最後のジェダイ」観ました。

なかまくらです。

「スターウォーズ 最後のジェダイ」観ました。



あらすじ

レイは、R2とともに、惑星R2に潜伏しているルークに会いに行く。

しかし、ルークはかつて、弟子であったカイロ・レンを暗黒面に落としてしまった

失敗から、弟子を取ろうとしなかった。ジェダイは滅びるべき、とも。

レイはその頃、フォースの導きにより、度々カイロ・レンを近くに感じていた。

ずっと遠くにいるのに、すぐそこにいるような気がするのだ。

レイはカイロレンに、まだ遅くない、こちらへ戻ってくるのだ、と説得を試みる。


レイは諦めず、辛抱強くルークを待った。そして、ルークは、レイを弟子とした。

レイは恐るべきフォースを秘めていた。フォースとは何か、とルークは尋ねる。

それは、自分の内なる力ではないのだ、と。

そのころ、反乱軍は、ポーが孤軍奮闘していた。

レイアは間一髪、一命を取り留めたが、意識が戻らない。

代わりに指揮を執っている老女は、何の策もなく、

ただ時間を浪費しているようであった。

追い詰められた最後の戦艦、その燃料が切れようとしていた。

ポーは待っていた。脱走兵であったフィンと艦内で知り合ったメカニックが、

バリアを破る暗号解読士を連れて敵艦へ行き、

敵艦の追尾装置を破壊して戻ってくるのを。

しかし、ことは上手くいかない。脱出ポットで、近くの惑星へ逃れる。

旧式の装備しかない、使われなくなった基地。

敵はすぐそこまで迫っていた。

そこに、ルークが不意に現れる。

ルークはひとり、敵戦力の真ん中に立つ。

敵の猛攻にルークは無傷であった。カイロレンが直接対峙する。

最後のジェダイが今死のうとしている、カイロレンがそう言うと、

ジェダイはまだもう1人いる、という。

脱出してきたポーらをミレニアムファルコンで迎えるレイが。

カイロレンは、武器を納めたルークに斬りかかる。

そして、その恐るべきパワーを知る。


・・・というような話でした。

まずね、レイが超美人になってる!

この人、超美人ですね~。アイドル発掘と一緒ですよねぇ、こういうのって。

映画の長いスパンの中でまだ、若いから、顔って変わっちゃうと思うんですよね。

あと、演技で化けるとも言いますよね。演技が良いんですね。成長してます。

次、ルーク! ルークは伝説のジェダイ・・・・・・ん?

伝説のジェダイ??

そう、エピソード4,5,6と観てきた人は、うーん、伝説のジェダイ?

という印象がぬぐえないはず。ヨーダの修行は途中で抜け出すし、

皇帝パルパティーンとの戦いも、正直、手も足も出なかった。

父がいなければ、太刀打ちできなかった。もちろん、父の目を覚まさせたのは、

彼の功績ではあるのだが、強いフォースがあることもよく分からなかった。

情けない姿の方がよく見ていた気がします。

しかし、今作。80%位の時間、涸れ、ルークは情けない男です。

しかし、ラスト、ルークは師であるヨーダと同じようにして死を迎えます。

震えました。

フォースと一体となり、自然とひとつになったのでしょうね。

エヴァンゲリオンみたいですね。ATフィールドを失った人間、みたいな。

いや、それだと人間から離れられない。

NARUTOのチャクラのほうが近いのかな。仙人エネルギーを取り込みすぎると、

蛙になってしまう・・・(あれ、今度はカエルだ)

まあ、ともかく、震えました。かっこいいなあ。そして、思想的でもある。

さて、全体を観ても、非常に良く出来ていました。

カイロレンはちょっと成長したし、善と悪の狭間で揺れる姿が

アナキンにも重なる。

エピソード9で第二のダースベイダーとして立ち上がっちゃうかなぁ、という感じ。

カイロレンの師匠はちょっと、拍子抜け。もうちょっと頑張っとけよ。

あと、師匠の周りのロボが無駄に強すぎ。

もうジェダイいらないじゃん、という強さ。

・・・いや、レイたちがやっぱり往年のジェダイたちに比べて圧倒的に力不足なんでしょうね。

メカニックは殺しちゃうのはちょっと勿体なかったのでは??と思いましたが・・。

さて、次が楽しみだなぁ。

6月にはハン・ソロの若い頃を描いたスピンオフをやるそうですよ。

若い頃、ということは、レイア姫も出てこないし、

カイロ・レン(ベン・ソロ)も勿論出てこないわけですが、

どんな話になるんでしょうね??

そんなところで、終わり。





拍手[0回]

「ブレードランナー2049」観ました。

なかまくらです。

「ブレードランナー2049」を観ました。

上演期間のギリギリでした。観れて良かった!

監督は、超面白かった「メッセージ」の監督、ドゥニ・ビルヌーブ監督・・・、

と思って、メッセージの感想の記事にリンクを張ろうとしましたが、

何故か、感想書いてないっぽい。あれれ?



あらすじ

Kは、ブレードランナーとして、旧型のレプリカント(人造人間)を”解任”していた。

旧型を製造していたタイレル社は破産し、ウォレス社がレプリカントの製造を

取って代わって行っていた。

あるとき、潜んでいた旧型のレプリカントを破壊したとき、人骨が納められた箱が

発見される。それは、レプリカントの製造番号が刻まれており、

そして、妊娠していた。

始末したレプリカントは、最後にこんな言葉を遺していた。

「奇跡を見たことがないから、そんなに淡々と仕事が出来るんだ」

レプリカントが妊娠する、という事実が明らかになれば、

人間とレプリカントの関係は崩壊する・・・! そう恐れたマダムは、

生まれたであろう、レプリカントの子どもを探す。

その中で、自分に植え付けられた記憶が真実であり、

自分こそがその子どもではないかと思い、自分の記憶を取り戻すために

デッカードの行方を捜すのだった。

そして、デッカードと出会うのだが、その場所は、Kを取り巻く様々な思惑に

筒抜けであった。

妊娠するレプリカントの技術の復活を目指すウォレス社のレプリカントが、

Kとデッカードを襲う。

ところが、連れ去られたのは、サンプルであるはずの、レプリカントの子どもである自分

・・・ではなく、デッカードだけであった。

Kは、真実を知り、そして、デッカードを助けるために、ウォレス社の車を襲撃するのであった。



という、お話でした。

およそ30年前に作られた「ブレードランナー」は8:2くらいで、

ダークな映画でしたが、この映画は一見、逆・・・2:8くらいな感じで、

明るめというか、エンターテイメントとして受けるように作られているように

見せている感があります。

でも、だからこそ、すごく難しい仕上がりになっているなぁと思いました。

全体を通して、雨が降っていた前作とは違って、雨は上がっている場面もあるんですね。

でも、なんだか、白っぽい大気。弱い陽光、生き物の感じのしない世界。

そして、メッセージが詰め込まれているようで、読み取るのはすごく難しい感じでした。

私が捉えたものは多分、ごく一部ですが、そんな感じに感想をかきますね。

まず、登場人物の配置が秀逸。

前作に踏襲して、人物を置いている安心感と言いますか、ブレードランナーの世界なんだな、

という安心感でスタート。科学者ウォレス、折り紙の退任警官も出てくる。

敵となるウォレス社のアンドロイドも現れる。

そして、主人公、レプリカントのKと、AIホログラムのジョイ。

この2人にはやられたなぁ、と思いました。

前作は、人間とレプリカントの2人だったのに、一段希薄になっているわけです。

でも、この2人は、恋のようなものをしている。

Kは、子どもを殺せ、と言われたとき、「生まれた者には魂があると思う」

という。では、魂がないと思っているジョイに

恋をしている自分は何だと思っていたんだろう、と。

何故人のように過ごしているんだろうって、思うわけです。

そして、敵のレプリカントのラヴにしても、自分が一番愛されたいという嫉妬の塊のようで

本当に、みんな人間らしいんですよね。

もうね、どうしたら自分が人間なのか、分かりませんね。

人間であるマダムが、出産するレプリカントを潜在的に恐れたのは、

そういうところでもあったのかも、と思いました。

そういえば、3時間近くもある映画の中で、人間はほとんど出てきませんでした。

今の現実社会において人間は、随分と淡泊に生きている人が増えているのかも?

奇跡を信じられないのは私たちも同じなのかもしれない、と思ったり。

ああ、あと、ハリソンフォード演じるデッカードがレプリカントなのか、

そうでないのか? というファンの間での議論ですが、

レプリカントから子どもが生まれるということ・・・

確かに、観る前は、デッカード、年取っちゃうじゃん!

レプリカント年取らないやろ! もう、出る時点で人間確定やん!

って、思ってましたけど、レプリカント、別に年取ってもいいじゃないの。

しかも、(レイチェルと)出会ってすぐに恋に落ちるというのは、

すべては仕組まれていたんじゃないのか? とまで言わせてしまう。

そうそう、平成風に言うと、年を取るホムンクルス(ハガレンより)って、ありかよ。

みたいな感じですよね。

そんなわけで、真実は分かりませんでしたが、

デッカードさんは、堪え忍んで30年を生きて、そして、

その間に、随分と身体を鍛えていました。

昔より強いんじゃないかな(苦笑)、というくらいに。

というわけで、謎にはあまり触れず、これはこれで、という、

新しい物語を楽しむことが出来ました。





拍手[0回]

『GODZILLA 怪獣惑星』観ました。

 なかまくらです。

『GODZILLA 怪獣惑星』観ました。



あらすじ

人類は、あるとき、突然地底から次々と現れた怪獣に街を破壊されていく。

そして、戦いの末、現れた最悪の生物がゴジラであった。

ゴジラに対して、行った熱核兵器の攻撃も効かなかった。

地球への移住を希望する宇宙人も襲来し、事態は混沌を深めた。

宇宙人がその科学技術を集めて生み出そうとしたメカゴジラは起動せず、

人類は宇宙人を含めて地球をゴジラに明け渡し、新しい住まいを探すことになった。

それから船内時間で20余年が過ぎた。物資は目減りし、疲労はピークに達していた。

そんな中、ハルオ・サカキ大尉は、ひとり、ゴジラの画像を解析し、弱点を探していた。

それに目をつけた神官メトフィエスの協力もあり、

人類は亜空間航行によって、再び地球、ゴジラと相まみえることになる。

度重なる亜空間航行によって、すでに、地球では2万年が経っていた。

それでも、ゴジラは生きていた。結成されたゴジラ討伐隊。

その中にはハルオの姿もあった。

ハルオの発見したゴジラの弱点・・・体表面に電磁波のバリアを発生させ、

バリアを発生させていたゴジラであったが、バリアには、周期的に一瞬ノイズが走るのだ。

地球の環境は変化し、電磁波を発する大気、植物、毒性のある水・・・。

人の住めない世界になっていた。さらに、ゴジラの亜種の出現。

ゴジラを討伐するには最悪の環境であったが、ハルオ達は今度は逃げ出さなかった。

死力を尽くし、ついにゴジラを倒したかに見えた・・・だが、それは、

さらなる悪夢の始まりでしかなかった・・・!


と言うお話でした。

SF! ゴジラをSFにしたら、こうなるわけですね! ワクワク、ドキドキの90分でした。

アニメーションを作ったのは、「シドニアの騎士」をアニメ化した
ポリゴン・ビクチュアズ。

脚本は、容赦ないアニメには定評のある(?)虚淵玄さん。

CGを2Dに貼り付けた感じのアニメですが、結構表情とかも補完できます。

ぴかぴかの戦艦とか、ぴかぴかのロボットとは無縁の、退廃した未来の世界観がすごく

心を沸き立たせます。

ゴジラの絶望感も申し分なしです。

そして、衝撃のラスト・・・!

どーすんの、これ!?笑


続きがあるそうですね。楽しみです。





拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]