なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)
藤色の光が夜闇に乗じて差し込むと、ことの身体が輝いた。
夜が明ける少し前のこと。ことがそれに気づくことはなく、へその緒からじゅるじゅるとそれがひりだしてくる。それはうねりながら、形を考えるそぶりを見せる。足の数を増やしてみたり、角を出したり引っ込めてみたり。ひとしきり蠢くと、収まりの良い形を見つけたのか、ことの隣でシーツにくるまって大人しくなった。
目が覚めたことは、ああ、という嘆息を吐いてそれから、鈍い痛みをへその辺りに感じて、抑える。今日の遊びの予定はキャンセルね。
母親のことが、ドアをノックして、父親のことと一緒に部屋に入ってきた。それから、ことと、その隣に寝ているバンクに目をやって、「お祝いをしなくちゃね」と年甲斐もなくハイタッチをした。朝っぱらからいい音が響いた。
バンクが生まれたら、長老のおばばの所に報告することが習わしとなっていた。ことは両親に連れられて板張りの20面体のおかしな建物の一室に通された。ことが椅子に座ると、隣でバンクは同じタイミングで座った。まだ、何もしゃべらない。ことの意志で動いているような、そうでないような、不思議な感覚だった。6本ある足の内の、右の真ん中の足を上げてみようと、へそに意識を集中してみる・・・。
「さっぱりだめだ」思わず、声が出ていた。
「どうしたの?」母親のことが怪訝そうな声を掛け、
「まあ、何事も経験だからな」父親のことがしたり顔で頷いた。
バンクは、そんなことはお構いなしにすぅーすぅーと寝息を立てて眠っていた。
*
「バンクはね、あんたの分身なのさ」
おばばは、煙を空中にグルグルと捲いて見せた。
「こととバンクは複雑に混ざり合っている。無理に分かつことはできないね。バンクを育て、バンクと過ごしてみるといい」
「・・・バンクはどうすると消えるの?」ことがそう尋ねると、
「バンクが一生消えないものもいる」おばばは、大きな問題じゃない、とそんな調子でパイプの煤をカツンと落とした。煤は一瞬赤く燃えて、燻ぶってじとじととこちらを見ている。
「バンクが消えなければ、こととバンクはひとつになって、また、ことをひとつ生み出す。それだけのことだ。それがずっと続いてきた」
「ねぇ、バンクって、なんなの?」ことは不安げにそう聞いて、
「さあね、昔は必要だったと、言われているがね」
ことはバンクのしつけをしなければならなかった。散歩中に、ほかのバンクとケンカしないように。食事をした後は、歯を磨くように。言葉を覚えるように。悲しいときは泣くように、嬉しいときは笑顔になるように。そして、寂しいときには一緒に過ごすように。
「ねぇ、こと」1年は、こととバンクが親友になるのに十分な月日だった。
「バンク」言いたいことは、分からない。へそで繋がっているのに。
「バンクって呼ばないでって、言ったじゃない。私に名前をくれたのは、あなたが初めてよ」バンクは、少し不揃いな耳をピンと立てて抗議を示した。
「ごめんごめん、エチカ」ことは、エチカの背中をぽんとたたいた。
「・・・・・・昨日のあれ、怖くなっちゃった」エチカは震えるように半透明に黄色い身体を明滅させた。
「そうだよね。あんなの、あんまりだ」ことは思い出していた。近所に住んでいる少し年上のお兄ちゃん。ことにバンクが生まれたとき、いろいろと面倒を見てくれた。そのお兄ちゃんのバンクが、昨日、死んだ。前触れはなかったように思う。散歩コースの途中ですれ違おうとして、お兄ちゃんは立ち止まる。「ああ、僕はそういうことなんだ」不意に呟いて、ただそれだけで、バンクはあっという間にカラカラに乾いた樹木のようになって崩れ落ちた。お兄ちゃんはなぜだか、すっきりとした顔をしていた。
「ホント、意味わかんない」ことは、釈然としない仏頂面の自分の顔を鏡に見ていた。
「・・・私ね、本当は分かる気がするの」エチカは、ぽつりとそう言った。
「あのね、バンクはバンクとして生きていけないのに、ことはことで生きていけるんだよ。これって、私たちは、ことの一部だってこと」
「私にとって、なくてはならない一部だわ」あとから思えば、ことは、そんな趣旨のことを言ったような気がする。
「だからね、だから・・・・・・ああ、誰だろうなぁ、バンク、なんて名前を付けたのは。バンク・・・というか、私たちはブランク。空っぽの容れ物なんだよ、満ち足りるまでのかさぶたのような、枯れて落ちていくような、そういう類のさぁ・・・」
「私にとって、あなたがそういうものだって、私がそう思っているっていいたいの?」ことはムッとしてそう言い返した。
「私たちって、きっと昔はべつべつの生き物だったんだろうなぁ、ミトコンドリアや葉緑体がかつてそうだったようにさぁ・・・そうしたら、私たち、もっとちゃんと友達になれたのかなぁ」エチカはとめどなく吐露を続けた。夜が更けていく中、ことの頭の中にあの時の、お兄ちゃんの表情が張り付いていた。
「小悪魔」
作・なかまくら
2016.2.23
藁葺き屋根の小さな小屋を知らない悪魔はいない。
「大魔王様、大魔王様、どうしたら、ボクも大悪魔になれるのでしょうか」
小悪魔たちが、自らの果たした罪を懺悔し、大悪魔に引き立ててもらうため、日夜、通っているのだ。
今日やってきたその小悪魔も、そのうちの一匹であった。黒い尾の先端を尖らせて座り、三叉路の槍を椅子の脇の壁に立てかけている。手は開いた両足の間にぺたりとついている。
「うむ、小悪魔よ。君は実に勉強熱心で、仲間からの信頼も厚い。けれども、大悪魔になるには、それだけでは、決して届かないのだよ」
*
“茅葺き屋根の小さな小屋”といえば、有名な話だ。
伝説の殺し屋がかつて暮らしていたといわれているその小屋の床の一部は跳ね上げ式になっているという。その下に、なにがあるかは想像に難くない。
「おいおい、ひでぇ雨だな」
「小屋があって助かったよ。俊、よくお前知ってたな」
「のぼる途中で、見たからな」
おっと、誰かが来たようだ。
「まったくまったく、ひでぇ雨男だよ」
「俺か!?」
細身の男が登山靴を逆さに振ると、ドバドバと水が零れた。
「思い出してもみろ、中2の遠足」
太身の男が髪を持っていたタオルでごしごしと拭いている。
「雨だったな」
「高1の野外研修」
「・・・雨だった」
「な、ところが、お前がいなくなってから、そういうときにぱったりと雨が降らなくなった」
「転校したんだ」
「知ってるよ。でも、急だったよな・・・急、といえば、突然のことが起こるクラスだったな・・・中2の遠足の途中で急にいなくなったよな、山田くん。先生が探して・・・でも、親から電話があって、急用で引っ越したって。遠足の最中にだぜ? それに、野外研修の時もおかしかった。熊に襲われて、鈴道スズミ・・・死んだよな」
「そうだった」
「なにかがおかしかった・・・よな」
「ああ、なにかがおかしかった」
「おかしかったんだ・・・うまくいっているようで、なにひとつ、うまくなんていっていなかったんだよ。知ってたか?」
「あのままじゃあ、大きくはなれなかったんだ・・・」
細身の男が、気味の良い笑みを浮かべた。
「そうさ、苗を大きく育てるために、必要なことだったのさ!」
太身の男もまた、ふぅーんという気取った笑いを浮かべて見せた。
「・・・やっぱりそういうことかよ」
*
「大悪魔様・・・! これでは死んでしまいます!」
小悪魔は思わず叫んでいた。そして、突き出した槍の先端は
カレンダー
カテゴリー
リンク
最新記事
アーカイブ
ブログ内検索
コメント