1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

【小説】『ようこそ』が止まらない

なかまくらです。

ノリと勢いで書きました。

たまに書く何の意味もない話って、楽しいですね。

コレより前に書き出しているやつは、絶賛停滞中・・・。

もう1ヶ月位でそっちもあげたいなぁ。

それではどうぞ!

**


『ようこそ』が止まらない


作・なかまくら


20180505





「マリーさんはな、こんじまりとした個人なんだ」


室長が口につけたコーヒーカップをカチャリと置いた。


「・・・」


なんと応えたらいいのかわからず、佐々木は沈黙を返した。


街の大通りに面して作られたカフェ。そのテーブルの横に座っているのが室長であった。彼の活躍を人に聞けば、たちどころに口をつぐみ、裸足で逃げ出すというのが世の習わしであった。後には靴だけが残るというのが世の不可思議なところである。


「あるときのことだ。路地裏でお客様が襲われるという事件が起こった」 室長が、急に語りだした。


基本サービスとしては、持ち込みは禁止、というのがうちのホテルの原則。初めから抱えてきた負債は、自らの手で始末を付けて来なければならない。しかし、そのお客様の場合は、政府からの特別なご用命であった。


 



 


少女の名は、マリー。れっきとした日本人で、太い眉と、黒いゴワゴワとした髪の毛が特徴の小さな女の子だった。彼女は一匹のウサギのぬいぐるみを常に持っていた。フリルの付いたワンピースを着た姿は、写真でしか見たことがないが、それはまるでおとぎ話の中から出てきたようであった。彼女は、優れた洞察力と観察力、そして人を小馬鹿にする態度をもっており、そして恐ろしく賢かった。彼女を住まわせていたホテルの一室は、あっという間に数式と図形で埋め尽くされた。


「新しい部屋を所望するわ!」 彼女は、クレヨンを片手に息巻いてフロントへ現れた。ホテルマン達は、周囲に素早く目をやり、マリーをフロントの裏へ引きずり込んだ。


「あなた! 自分の立場が分かっていますか?!」


「ええ。何かあったら、ホテルマンであるあなたの指が消し飛ぶわ」


今はまだ5本満足な指で元気な拳を形成し、ワナワナと震わせる。


「ゲンコツ!? 世界最高の頭脳に対して、ゲンコツ!? これで、何かあったら、あなたがホテルマンであるこのホテルが消し飛ぶわ」 自信満々に言い放ったマリーの視界で火花が飛んだ!


「あいっ・・・!!」 目を白黒させながら自分に影を落とす人物を見つける・・・と、それが、若かりし頃の寺東室長であった。


「何すんのよーー!! 私に何かあったら・・・」


「そのときは、俺が守ってやる。だから、こっちにこい・・・」


ひょいと持ち上げられるマリー。その瞬間に、マリーの脳裏に思い浮かぶ残酷な未来。


「いやあああ! 助けてー! 天才少女誘拐事件よ! 誰かー!!」


その声に、何人かが振り向くが、寺東室長の横顔を見たものは、その場に靴を揃えて置くと、一目散に出口を目指して疾走する。そして入り口に並べられたスリッパを履くと、通りの人ごみの中へと消えていった。


「いいですか、みなさん! おしりぺんぺんは犯罪です!!」 そう言い残して、マリーは、ホテルの一室に消えていった。確かに、若干、犯罪の匂いがするのだが、整然と並んだ脱ぎ捨てられた靴の存在感の前に霞んで消えた。


 



 


マリーには、家庭教師を招き、勉強をさせた。興味のおもむくままに彼女は勉強を続け、彼女が保護認証プログラムで、このホテルに匿われている本当の意味が室長にも理解できるようになった。


「マリー」 室長は、廊下を闊歩している女性を呼び止めた。


「呼び捨てとは失礼ね、寺東さん。私、これでも17才の立派なレディなのよ!」 そういって、手を広げてクルリと回ると、スカートの裾がふわりと持ち上がって、廊下が一瞬、華やかに見えた。初めてここにきてから、8年の歳月がたっていた。


「おっと、これは失礼」 寺東室長は、両手を挙げて、降参のポーズをとった。


「あなたの降参のポーズはそれではないわ」 マリーがやれやれ、と大仰に首を振って見せる。


「だって、もちろんその袖にはスライド式の短銃が仕込まれているんだもの」


寺東室長はクツクツと笑い、マリーはわざとらしくため息をついた。


「ほら、マリーさん。言ってごらんなさい!」 マリーは、いたずらな顔をして、それを求める。17才となり、自分の立場、目の前の、兄のように慕ってきた男の立場というものが見えるようになっていた。


「やれやれ、降参だ。マリーさん、なんなりと」 寺東室長がそう言うと、マリーはにっこりと笑った。


「私に外の世界を案内して頂戴」


 



 


ホテルマンを何人も配置し、厳重な警備だった。そんな中でのショッピングを彼女は楽しんだ。そして、一瞬の隙をついて攫われた彼女。路地裏で、彼女は襲われた。


無事だったことだけが、何よりの幸いだったが、その過程で、一人の男が撃たれた。それが佐々木という男だった。最初のカフェで出てきた男であり、いま語っている・・・これは俺である。そう、室長が眺めているのは写真だが、俺は、生死の境をさまよい、いま写真に乗り移っていたのであった。たぶん頑張れば写真の口元を少し動かすことだってできるはずだ。


「マリーさんは、ごく普通の女の子なんだよ。そうやって扱ってやれないこと、生きていけないことをどうしてやれるだろうか」 寺東室長は、そう言って、コーヒーに口をつけた。俺は、写真ごしに室長を眺め、なんと応えたらいいのかわからず、佐々木は沈黙を返した。


 



 


そのときだった!


「室長!」 後ろから血相を変えて、ホテルマンがカフェに入ってくる。


「た、大変です! あの小娘が!!」


「マリーがどうかしたのか」 室長は、立ち上がると同時に歩き出し、カフェの扉を大きく開いた。そこでふと気づく。ホテルマンの顔は、どちらかといえば、怒りに振り切れている。


「いえ、それが、その・・・「ようこそ1号」が・・・」


「はい?」 室長の素っ頓狂な声を聴くことができたのは、後にも先にも今のところ、この時だけだ。


 


マシンガンの一斉掃射が行われる中、動じないにこやかな顔。


「ようこそ、ようこそ、ようこそ・・・」


「な、なんだこれは・・・」 室長のうめき。


「あ、寺東さん!」 立てた丸テーブルの後ろ側に、マリーの姿があった。


「あー、これはいったいどういうことかな?」


「あっ、ちょっと、失敗しちゃって・・・ホントはね、もう誰も傷つかなくていいようにって、ガーディアンロボをと思って作ったんだけど、AIが、暴走しちゃって・・・てへ!」


「後で、おしり洗って待ってろ・・・」 寺東室長の完全に犯罪にしか聞こえない発言に、しかし、その瞬間に、マリーの脳裏に思い浮かぶ残酷な未来。


「ひえっ・・・」


続くマシンガンの掃射。何人かは裸足で逃げ出した。


俺・佐々木は幽体を活かして、決死のロボ乗っ取りを敢行しようと準備運動を始めた。


最前線にいるホテルマンの一人が撃ちまくりながら悲鳴を上げる。迫りくる笑顔。


「室長! 『ようこそ』が止まりません!」






拍手[0回]

【小説】もうすぐ始まる

なかまくらです。

久し振りな気がしますね。

小説、書きました。どうぞ。


ーーーーーーーーーー

もうすぐ始まる

             2018/04/28
             作・なかまくら


最近、よく夢を見る。


水の向こうに揺らめいている海底。


海底からの視点に移ると、泡が上っていくのが見える。


ぼん、とバブルリングが海底から生まれると、周りのプランクトンや小さな泡、積もった塵なんかを巻き込んで、浮上していく。その泡の中では、激しく渦巻いてやがて小さな細胞が生まれる。せわしなく動き回る細胞は、くっつき合うことを発見し、やがて複雑な構造を実現していく。コミュニティーを作り出し、分裂とは異なる増え方を見いだし、そして、異なるものを排除するようになる。激しく争い、そして最後には、ぱちん。


海底からの視点の中で、はじけて消えた。


最近よく見る夢の話だ。


 



 


「ただいま」


待っている人の居ないアパートへと帰った。がらんどうの部屋。蛍光灯が苦しそうに明滅し、点灯した。リビングに置かれた背の低い机には大切な写真が置いてある。写真の中で妻と子どもが笑顔を見せていたが、今はもう、それは別の男のものになっていた。


包装フィルムをむしり取り、電子レンジに入れると、他にやることもなくテレビを点けた。


「遂に発見! 謎の石版・・・その内容は?」


見出しが画面の右上に表示されている。


ちん、レンジが調理完了を知らせた瞬間、ぼくは自分の目を疑っていた。表示によれば、目の前の映像はライブ映像だという。どこかで見たような海底。頼りない光線がゆらゆらと照らして、全容は見えない。ただ、目の前に広がるのは、どこか懐かしいような、そんな・・・。


こんこん、


「はぁい!!」 反射的に答えて、その自分の声が水の中から聞こえているようだと思った。


こんこん、その音はひどく遠慮がちで、遠くに聞こえた。それから声がして、


「川崎さん・・・ではないですね」 女性の声で、向こうから聞こえてきた問いかけに対して咄嗟に答えていた。


「違います。私は藤原です」


「そうですよね」


それだけの会話だった。レンジが、ちん、と鳴った。さっき、鳴らなかったか。


扉の隙間から蒸気が立ち上っていて、中の冷凍食品は見えなかった。ただ、何かの影がもぞりと動いた気がして、背中をぞわりとしたものがよじ登った。無言でコンセントを抜いた。それから扉をガムテープで完全に密閉して、風呂場に置いて、布団を被った。音はなかった。都市の騒音。それ以外何の音もない、静かな夜だった。気が付いたら、眠っていた。


 



 


「川崎君」


博物館。資料室の扉を開けようとしたところで、声をかけられる。


「いえ、藤原ですが」


「うん、それだ」 上司はぼくの名前を覚えていない。


「歩きながら話そう。化石の整理、どこまで進んでいるかな」


「はい」 資料室に入るのは諦めて、先に珈琲を買うことにした。ポケットの中の硬貨を転がして確認する。


「38億年前、最初の生物が発見されたものから、順番に並べています」


「そうだろうね、それがまさに頼んだ仕事だからね」 上司のことは3年の付き合いになるがはよく分からない。


「それで、その系統ごとに進化の系譜をたどるように、標本を置いているところですが、」


「そう、進化なんだよ。進化なんだ。生命は進化することでここまで多様な生物種を生み出してきた。けれども、進化の果てに滅びようとしている」 上司の終末思想はいつものことだった。それで、こう続くのだ。「では、そもそも、我々の細胞はウィナー・インザ・ポッド(確率的に生き残ったもの)だとして、何故選ばれたのだろうね」


それで、ぼくの答えも決まっている。「私は神の存在を信じるつもりはまだありませんから」それは自分にとってその問いが決して高尚なものではなく、その問題がどうしても解決しなければならないこととは感じられないから、というだけの理由なのだが、“まだ”という言葉に、上司はどこか満足気な顔をする。それから「なるほどね」としたり顔でつぶやいて、いつもぼくは迷惑に思っていた。


「うん。そこまでやってくれてあれば、大丈夫だ。」 何が大丈夫なのか、と身構えると、


「例の石版なんだけどねぇ・・・」 懐に手を突っ込む。そして出てくる航空券。ああ。


「現地調査に行ってきてくれたまえ」 イヤな予感は当たっていた。


 


思えば、あのときもそうだった。突然の海外出張。あのときは、地面にぽっかりと開いた穴の中だった。パラシュートでしたまで降りて、墓標を調べた。それは、誰のための墓だったのか、咲いていた小さな花で花束を作って、供え物にした。祈りの手を合わせると流れ込んできたのは、何だったのか。それは星の悲しみのような、抱えきれない感情のような。気が付けば、救助のヘリの中にいた。それから、帰ってほどなくして、妻は娘を連れて出て行った。


あのとき何かが変わってしまったのだ。あれ以前と、あれ以降ではどこか自分でない自分が目覚め始めていたのだ。最近よく夢を見る。水の向こうに揺らめいている海底。


 


ざざん、波の音。どこか懐かしく感じる音。


ウェットスーツを着て、酸素ボンベを背負っていた。


「では、行ってきます」


TV局はスクープを求めて、競って船を並べていた。彼らは、今どんな感覚なんだろうか。


身体が内側から温かくなるようだった。どくん、どくん、と動悸が起こる。強く打ち付けて、普段よりもぼくの身体が何かに備えるように、強く命を輝かせようとしているようだった。


 


沈んでいくぼくを、海底から見ているようだった。


海底はどこまでも暗い。明かりは、当たっている場所だけを照らしている。


「・・・顔?」


ぼくは何故かこのとき、あの日の夜を思い出していた。あのとき、「そうです。川崎です」と言っていたなら。


 


顔で言うなら鼻の穴の辺りをこんこん、と遠慮がちにノックしていた。


それから、それを問うたのだ。


ーーーーーーーーーー

あとがき
なんとなく、生命の誕生について
それから、生命の未来と生まれてきた意味について






拍手[0回]

【小説】小さな指輪

なかまくらです。

新作です。

丁度、タイムリーに、仮想通貨のお話を正月に書いていたのでした。

結構素敵なお話になりましたよ。

2018.1.1 「小さな指輪」 
  ### 俺はようやく買った小さな指輪に名前を刻んで彼女に贈った。





拍手[0回]

【小説】月がきれいだ

なかまくらです。

作風を広げたい! ということで、いろいろ試行錯誤中。

どうぞ。


「月がきれいだ」

                  作・なかまくら


「ああ、月曜日ってさ、月に帰りたくなるよね」
初め、唐突に彼女はそう言った。彼女は今日に限って、浴衣を着てきていたし、僕も血迷って、タキシードだった。自分の意味不明な恰好に気付いた僕たちは、駅のホームで互いをひとしきり笑って、人気のない、小高い山の上の公園を目指した。
夏の夜の生ぬるい空気を切るようにして、階段状に並べられた丸太に足を伸ばしていく。
「草履、大丈夫?」
「あー、火照って、熱い熱い・・・。その恰好こそ、どうなのよ」
ぷぷっ、と、彼女は今日初めて駅で会ったときの可笑しさを思い出したのか、口を丸めた手で押さえて笑った。僕は真顔になって、笑う彼女を見る。すると、彼女はますます笑って、幸せを運んでくれる。彼女は水のようで、僕はそこに佇む一本の木のようだと、感じる。心に彼女の楽しさが染み渡ってきて、僕は遅れて綻んでいく。
ばらばらに解けた金糸を使うなら、贈り物は何だろう、と彼女にぴったりな何かを探してみる。革靴が落ち葉を踏みしめて、その足元を前後左右して、土の上をアリたちが、女王への贈り物をせっせと運んでいくようなそんな気がしてくる。
「すっかり日が落ちたね」
「きれいだね」
「うん、」
この次だ。この次に彼女は、決まってこういうのだ。「月曜日ってさ・・・」
それを合図に、雲間からまんまるお月様が現れて、シャランと錫杖が振られて音をこぼす。彼女の浴衣はあっという間に天衣無縫の羽衣へと着せ変わり、内側から薫風のわき上がるように、ひらひらとその衣のすそを絶え間なくたなびかせていく・・・。
そんな風に彼女が月を見ているから、僕はいつも慌ててこう言うことにしている。
「じゃあ、火曜日はどうしようか」
そう言うと、彼女は急に真剣な顔になって、
「うーん」
と言って、僕はその横顔を見ている。





拍手[1回]

【小説】あなたの好きな世界

なかまくらです。

ファンタジー。どうぞ。




「あなたの好きな世界」

                         作・なかまくら

最後の授業で、「勇者になりなさい」と言われた。
その言葉をきっかけに、夜を形作っている暗黒の粒子が屋根を突き破る。そして、老いた先生の身体を圧し潰さんと降り注いだ。先生はかざした手に、光を集め、暗黒を退けようとするが、一瞬で見えなくなる。死んだのだ。僕たちは、先生に習った方法で光を集める。すると、暗黒は僕らを避けて、窓から流れていった。
外は夜とは思えないほど明るかった。囓られたような大きな丸い星がひとつ。それから無数の形の分からない星が空に灯っていた。
「これが、・・・月」 僕がつぶやいて、
「綺麗ですね」 隣に女がひとり、立ってぼそりとそんなことを言った。
先生は才能のあるものをどんどんと転入させていた。だからだろう。僕は彼女とそのときに出会った。
僕ら勇者は、何人かずつに分かれて姿を眩(くら)ませた。街に寄り、夜魔を伐(き)る特別な武器を調達した。街に近い森で初めて夜魔を伐ったときには、眠れなかった。手の震え。伝わってくる感覚は、暗黒の粒子の振動。勇者は、光を手に集めて、夜魔を伐るのだということを改めて理解した。
初めて2体の夜魔に遭遇したときには、生きた心地がしなかった。
牽制しながら、一方の夜魔のほうへと回り込んでいく。足下に根っこがあり、躓いた瞬間に2体が同時に額の角を振り立てる。
「あっ・・・」 遅れて自分の身体が流れていることに気付く。
胴体は別の力で浮かんでいるような、夜魔のか細い脚が驚くほど確実に地面を捉えると、距離が一気になくなる。今にもその角が肉に食い込もうとしたとき、僕はようやくありったけの光を身体の表面に集めて、身を丸めるところだった。
死んだはずだった。死んだはずだった僕は、ただ、光に包まれていた。
<光の・・・>
そう、僕は選ばれた存在だった。先生が言っていたことを思い出す。
「光の※●◎の出現は、もはや待てないのだ」と。
それは、全身でどっと冷や汗をかいているような、気持ちのいいものではなくて、<光の勇者>である実感なんてものはなかった。
それから僕は、夜魔の巣を巡り、奴らの失われた生態の情報を得て、種族の長が現れる場所を見いだすのだ。
「綺麗ですね」と言ったのは私だ。
すると、リュパは「僕もそう思う」と一言だけ返してきたのだ。漂う時間を見て取って、彼とは光の波長が合うと思った。
光の位相が揃えば、一人の力ではなし得ないことができる。リュミ、君の力はそういう力だよ、と先生は言ってくれた。
「太陽の光を反射しているんだ」 リュパがそう言って、
「まるで、私みたい」 おそろしく恥ずかしい台詞が出てしまう。
「ははっ、なにそれ」 案の定笑われて、私は顔を上げられない。そんな私に、
「いいよ。倒すのは僕だ。君は、隣でそうやってただ光っていればいい」 彼はそう言った。けれども、私は、リュパと魔王を倒そうと決めた。彼の力になろうと決めた。
先に夜魔を倒したのは、リュパだった。まだ街の明かりが見える、森の中だった。
「リュパ、リュパ。心配することはないわ。私があなたを癒やすもの」
震えるリュパに私は、声をかけ続けた。私の光は、手に上手に留まらず、別の物質に留まらせることしか出来なかった。だけど、そのとき、ようやく私は、その力をもつ自分ことを誇らしく思ったのだった。
※●◎は、蝕まれていくのだ、と先生は言った。夜魔を伐ることで光は集まりにくくなる。誰もが戦うほど強くなる。同時に魔王を倒す術を失っていくのだ。
 「リュパっ!!」 私が声を掛けたときには手遅れだった。夜魔が2体。
「くそっ・・・罠かよ」 リュパがそう言いながら、ゆっくりと剣を振動させる。光がリュパの手と剣の輪郭をなぞっていき、やがて目映い光を纏った。ひとつ息をしずかにはいて、すう。それから、そろそろと円を描くように足を動かす。リュパには編み出した光の技がある。上段に構えて大きく剣を振り下ろすことで、光の刃を飛ばせるのだ。その直後には、光を完全に失うから、2体がちょうど縦に並んでいる必要があった。恐る恐る歩を進めるリュパを私は見ているしかなかった。私には力がなかった。2対2なのに、私には何も出来なかった。握りしめた拳は光るけれど、その光は私からどんどん流れ出して、地面へと落ちて溶けてしまう。それでも、と、腰の短剣に手を掛けた。
―――例え、暗黒の粒子に多少蝕まれても、死ぬよりはましよね。
体勢を低くし、身構えた。そのとき、「あっ・・・」声だけを残して、リュパの姿が不意に消えた。自分が飛び出したのに気付いたのは、もう後戻りできないところまで来てからだった。2体の夜魔が丸い卵形の胴体に生えた角を競い合うように突き立てる。
「いやよ・・・」 口をつく言葉。そこは、リュパが消えて見えなくなった当たりの茂みの中。失いたくはなかった。周りのすべてがスローモーションに見えた。光だけがやけに眩しくて、視界の端でチカチカと瞬いていた。
「うそ・・・<光の・・・>」 2体の夜魔は消し飛んでいた。
リュパは光の勇者となっても変わらなかった。
それから私たちは、いくつもの夜魔の巣を巡り、奴らの失われた生態の情報を得た。夜魔たちは、緻密な組織を作る生物であり、その頂点に君臨するのが、何体かの魔王。彼らのうちの1体の会議の時間と場所を突き止めたのだった。
そして、あの日、彼はいなかった。
私は、その少し前から時折、身体が言うことを訊かなくなっていた。彼は、そういうときは、ひとりでフラッと夜魔を伐りながら、一日を潰すのだが、今日はそうではないと分かった。一人で行ったのだ。私は、光の魔法を練り込んで作ったドレスを頭からかぶって、短剣を引っ掴む。そして、身体を引き摺るように飛び出した。
ありえない、と思った。
よりにもよって、置いてくなんて。「また今度にしよう」なんて気をきかせる男ではないのは分かっていた。けれど、
「勝てないことはしないと思ってたよ!!」 私は、風よりも速く駆けた。全身がまるで光に包まれたようだった。光線のように、洞窟に飛び込む。通路に夜魔の亡骸が転がっていた。透明になっている具合から、まだ、そんなに時間が経っているわけではない。通路の先が開けていた。そこに私は無茶を承知で飛び込んだ。
「バカなの!!」 私は、涙が止められなかった。
壁にぶつかり、ずり落ちたのだろう。服のめくれ上がった状態で、・・・リュパは、それでも私を見てくれなかった。もはや剣は一切の光を帯びてはいない。身体を覆う光も弱々しく明滅を繰返すばかりだった。それなのに、私の声にリュパは「来たのか」と、億劫そうに、一言だけ。遠くの方で、魔王だろうか、夜魔とは違う風体の何かがニタニタと笑っていた。
「分かっていたの。たぶん最初から。あなたの好きな世界に、私はいないんだわ。あなたは、一度だって私のことを見てはいなかった。自分の冒険に箔をつける、くらいにしか思っていなかったでしょう」
私がそう言うと、リュパは驚いた顔をした。
「私、大切にされてなかった! それでも、いつかって思ったし、それでもいいかって思いもあった。私はそれが悔しい! 大嫌いだわ!」
私には言葉を発しながらも、それをどこか遠くから見ていたような錯覚があった。私の光は拳に留まることを知らず、地面に溶けていく。それは洪水のように溢れ、行き先を探してリュパに流れ込んでいった。そして、リュパは最後の力を振り絞って、剣を大上段に構える。それから複雑な表情で、振り下ろした。
~あとがき~
大嫌い! って言って、魔王を倒すって、、、斬新だと思ったんですよ。ええ。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]