1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

【小説】面も白いが尾も白い

なかまくらです。

しばらく書きあぐねていたのですが、ようやく完成にこぎつけました。

いつもより少し長いのは、刑事のところを削るのが惜しくなってしまったせいです笑

それではどうぞ。




面も白いが尾も白い


20221128


なかまくら


 


「何読んでるの?」


「エルボー」 ぶっきらぼうな答えだけが返ってくる。そこに会話の可能性を感じて、アオハは白い狸の尻尾をひょこっと動かした。


「映画のノベライズ?」


「・・・そう、シリーズの2作目。肘打ちの極意」 いかにも面倒くさいという風な返事が返ってくる。当たりだ。


「ふーん」 会話の温度を合わせるフリをしながら、アオハはカタカタとキーボードを叩いてPC言語を打ち込んでいく。尻尾がひょこひょこと小刻みに動く。


「E.L.B.O.Wっと」


「何?」


「新作の道具。発動のキーワード、エルボーにしといた」


郊外にあるその家には、間取りにない小部屋がある。そこがアジテーションポイントなのだ。アオハは書き上げたプログラムをインストールする。


「使ってみる?」


「おー・・・」


怪盗ふわもわ。アオハは彼に盗まれた。処分されようとしていた実験体のアオハは偶然盗みに入ったふわもわに出会った。それからいろいろあって、結果として一つ屋根の下、一緒に暮らしている。男女なのですが!


アオハは思わずキーボードを強打し、はっと我に返って、冷静に務めた。


「どうした?」


「あ、いや、なんでもない。これ、着けてみて」


そういって、グローブ状の新作道具を渡す。


「ロケットパーンチ」 着け具合を確かめているふわもわに向かって、アオハが小声でボソッと言う。


すると、グローブの隙間ががしゃこんっ!と開いて、ジェットが猛烈に噴き出す。グローブは手を離れて、壁を思い切ってぶち破ろうとするが、コンクリートはぶち破れないのか、しばらく頑張った後、クタリとなって落ちた。


「・・・・・・威力が不足しているかしら」


「十分です。なあ、さっき、キーワードは『エルボー』だって言ってなかったか?」


「エルボーも試す・・・?」


「そんなわくわくした顔をしたって、試さないからな!?」


「えーっ」


 


アオハはいつも面白い。けれども、それは彼の本当の感情ではなくて、年齢に似つかわしくない素振りもアオハの為にしている気がしていた。ふわもわは面をしていなくても、面をしたままなのだ。


 


 



 


 


「ナナヒカリ刑事!」 若い刑事が一人、飛び込んでくる。


「なんだ!?」


「予告状です、怪盗ふわもわからの」


「来たか、ふわもわ。だが、なぜこのタイミングで・・・。せっかくコメが収穫時だというのに」


「実家の農家の、ですね」


「そうだ。今年の夏は雨もちゃんと降ったし、夜もちゃんと冷えてくれた。うまいコメが食えるというのに。おのれふわもわ」


「では、事件が解決したら、私も収穫を手伝うというのはどうでしょう」


「おお! では、さっそく現場へ向かうとしよう」


「はいっ!」


 


打って変わって石畳の大通りにやってくる。


 


「今回狙われているのは何だ?」


「はい、それが、いつもと少し違うようなのです」


「というと?」


「はい。オオムネ美術館所蔵のターコイズブルーの宝石です」


「何の変哲もない?」


「はい。何の変哲もない」


「いやっ、奴には変な哲学がある。今回も何か曰くがあるに違いない」


「はいっ!」


 


 



 


 


美術館の屋根の瓦を一枚外すと、ふわもわは、屋根によじ登った。


「まあ、盗んではみたものの・・・だ」 懐から、宝石を取り出してみる。


「何か問題が?」 通信機からはアオハの声が聞こえる。


「ああ、困っているね。何も起きない」 眼下には、いつものナナヒカリ刑事が警備を指揮しているが、予定の時間になっても今日は現れないことになっている。


「予告状、なりすましの誰かさんは来ていないみたいですね」


「せっかくだ。宝石はいただいておこう」 そう言って、通信を切ろうとした間際に別の音声が割り込んでくる。


「すまないが、ショーが残っていてね、まだ帰ってもらっては困るんだ」


 


いつのまにか、そこには縦縞の衣裳をまとった影があった。


「・・・野球ファンが現れた」


「野球ファン!?」


「私はゼブラ! ヨコシマなものと戦うべく、見参した!」 仰々しい礼から直ると、機械仕掛けで形が変わる不気味な面できゅうと笑った。


「あまりお近づきにはなりたくないのだが・・・」


「ええ、私もです。しかし、あなたには少しだけゲームに参加してもらおうと思うのです」


「ゲームだと?」


「ええ、大変興味がおありだと思いますよ。なにせ、待ち望んでいた、あなたの引退がかかっているのですから」


「・・・興味ないな。」


「ふっふっふ。次にあなたにやってもらいたい仕事がその、私のすり替えた宝石の中に刻まれています。無事ゴールにたどり着いたら、お茶でもしましょう。そこまで生き延びられたら、ですが」


「互いにな・・・」


ゼブラはニヤリと歪に笑って、叫ぶ。


「ロケットパンチ!」


その瞬間、ふわもわの着けていたグローブの隙間ががしゃこん!と開いてジェットが噴き出す。腕にベルトで固定されているグローブはふわもわを引きずって刑事たちのほうへと向かっていく。声を聞き、何事かと見上げた刑事たちの只中に・・・。


「!?」


地面は一瞬にして近づき、背中を打ってもんどりうって、なんとか着地する。


「お、お前は、ふわもわ! いったいどこから現れた!?」 ナナヒカリ刑事が叫ぶ。


「説明すると長い話になるんだがね・・・。ナナヒカリ刑事」 ふわもわは平静を装う。


「まあいい、今日こそお縄についてもらうからして、時間はたっぷりあるんだよなぁ!」 うきうきで飛び掛かってくるナナヒカリ刑事に対して、ふわもわは背中の痛みが身体を電流のように駆け巡り、一瞬動き出しが遅れる。ふわもわの時間がスローモーションに引き延ばされる。何度もふわもわを救ってきた特技だった。もちろん、ふわもわ自身が速く動けるわけではないけれど、最善の行動を選択するための時間が得られるのだ。その視界の端に、狸印の可愛いサイドカーが突っ込んできているのが見えた。ふわもわはその場で飛び上がる。バイクに華麗にまたがり、そのままアクセルグリップを回す。エンジン後方にあるスロットルバルブが開き、エンジンに混合気が目一杯送り込まれる。エンジンが唸りをあげて回転している。後方にはナナヒカリ刑事の呆気にとられた顔と、運転席の付いた側車に乗ったアオハの泣きべそ半分の必死の形相があった。それを一瞬のうちに置き去りにして、ふたりは、美術館の前から駆け去った。


 


「ありがとう、助かったよ」


少し離れて、ふわもわはようやくその言葉が出てきた。アオハは安堵したせいか、涙がぶり返してきているようだった。


「私の発明のせいで、ふわもわを危険な目にあわせて・・・私のせいで・・・ごめんなさい」


「もう泣くな・・・」 ふわもわの慰めの言葉は空を流れていき、アオハは、アジトに戻るまでずっと泣いていた。


 



 


気が付くと、アオハは、暗い部屋で目を覚ました。


「ごきげんよう」


「誰っ?」


「私です。ゼブラです」


アオハは微睡から覚醒して、思い出す。私は攫われたのだった。


「私に何か用、なのよね?」 アオハは強がってみせる。


「・・・ええ」


「なんなの? 売り飛ばすつもり、じゃなさそうだけど」


「あなたが狸と人との合成種であることよりも、あなたのその頭脳の明晰さは価値があるのですよ。ふわもわの道具はあなたの作品でしょう?」


「そうだけど・・・」


「あれを私に提供してもらいたいのです。ふわもわにそうしていたように・・・」


ゼブラはにっこりと機械仕掛けの仮面を笑わせて、「あ、正当な対価は払いますので」と付け加えた。


 



 


アオハがいなくなった。


ある夕暮れのことだった。近くの商店に夕食の買い出しに行って、帰ってきたらもぬけの殻だった。ふわもわは、しばらく探し回り、ソファにどっかりと腰を下ろした。それから、天井を見上げて、そこに書かれた文字に気付く。「HELP」


案外、間抜けなもので、夜でもなければ、人は天井を見上げないらしい。・・・いや、連れ去られた後に機械で描かれたのかもしれなかった。白い面を着けたふわもわの中に、ふつふつと怒りがこみあげてきていた。ゼブラと名乗るあの男に・・・ではなかった。一瞬、頭をよぎった思考とそれを考えた自分自身に対してだった。


 



 


「わかってたまるか! 俺の気持ちが!」


その扉を開けると、アオハとゼブラがいた。アオハの前には何かの装置が見えた。


「これはこれは、ふわもわさんじゃないですか。無事だったんですか、ここにたどり着いたということは」


「ああ、庭の散歩と変わらない、実に簡単なルートだったよ。銀行の金庫をこじ開けたし、大統領府の時計塔のダイヤもしっかりここに、証拠としてある」


「素晴らしい・・・。やはり、あなたは私の思った通り、最高の怪盗ですよ」


「ああ、そうかよ。そりゃどうも」


ふわもわは、満身創痍だった。白い面はひび割れ、その隙間から流れ落ちて乾いた血で黒く染まってもいた。いつも、糊のきいた服で登場するふわもわが、転がって擦れて糸が綻んだ服をまとってそこに立っていた。


「どうしてそこまでしてくれるの。・・・私、拾われただけじゃない」 アオハの口を思わずついた言葉。ゼブラに言われたこと、その通りだった。アオハは、拾われたモノだった。そんなアオハをゼブラは必要としてくれているという・・・人として。いつかは独り立ちしないといけない、なんて当たり前のことで、ちょっと強引だけど、そのいつかが、この時だったのだ、と思ってみたりもした。


「アオハくん、君の手で引導を渡してやりなさい」 ゼブラはそう言って、装置のスイッチをアオハの手にそっと渡してくる。


「なんだよ、それは・・・」


「君がこれまで培ってきた技術を私が回収するための装置さ。君の経験、知識、そしてアオハさんとの思い出も・・・すべて忘れる。代わりに、君には素敵な経歴を贈ろう。君は、平凡な家庭に生まれて、平凡な生活をしてきた。そして、郵便事務所で郵便物の分別をする仕事をしているんだ。毎日、毎日、正しいことを繰り返すんだ。どうだい、素晴らしい生活だろう?」


「ふざけるなっ!」 ふわもわは、機械仕掛けのグローブで壁を殴りつけていた。鉄の柱がぐにゃりと歪んだ。


「おおっと、恐ろしい。でも、君が無理をして、怪盗業を続けていることを私は知っている。ずっと見ていたからね」


アオハは、その言葉にふわもわの白い面の顔がぐにゃりと歪んだような気がした。


「ああ・・・そうかもしれない。いや、たしかにそう“だった”。一瞬でも思った自分がいたことも事実だ。アオハが急にいなくなって、「これで、楽になれる」って・・・。でも、今は違う。思えば思うほど、そうじゃなかった。大切だったんだ。一緒にいた時間も、仕事でサポートしてくれたことも、何もかもが・・・。だから、そう思わせてくれたあんたには感謝していなくもないんだ。・・・おとなしく、アオハを返してくれ」


言い終える前に、アオハはゼブラの傍から飛び出していた。


「なっ、えっ・・・!?」


「賭けは、私の勝ちってことで! ふわもわの白い面も、私の白い尻尾もいろいろな色があるの! でも、あなたの背景は真っ白なままだわ! ごめんなさい」


「あーまったく、しょうがないお嬢さんだ。でも、ただで負けてやるつもりは・・・」


「E.L.B.O.W !!」


アオハが叫ぶと、ふわもわのグローブからがしゃこん! とロケットエンジンが展開し、ふわもわもろとも、ゼブラとその装置にぐしゃっと深刻なダメージを与えた。


「おまっ、これっ!」 ふわもわも、もっとボロボロになった。


「いかがでしょうか? お気に召しましたか?」 アオハはえっへんと胸を張って見せる。


「いやっ・・・とりあえず・・・いろいろと手当てをしてもらってもよろしいでしょうか?」


 



 


「ナナヒカリ刑事!」


「なんだ、白米中に・・・」


「あ、失礼します。この前のターコイズブルーの件なのですが・・・」


「終わった話だろう、それは!」


「ええ。ただ、ちょっと気になって調べてみたら、タコは青色ではないのではないかと」


「・・・は?」


「いえ、『タコ イズ レッド』が正しいということで、あれはそもそも初めから幻。宝石もなかったんじゃないかって、そんな気がして仕方がないのです」


「・・・お前、とりあえず白米、食べるか?」


「はい! ・・・あ、もう一ついいですか。明日の記事の見出しなんですけど・・・」


「いいから、早く食え! 白米はいいぞ! 弱った心も癒してくれるぞ!」


 


新聞が空を舞う。


一面は、怪盗ふわもわ。その見出しは「面も白いが、尾も白い!?」


写真には、2人組の怪盗の姿があった。










拍手[0回]

【小説】名前の出てこないあの人

なかまくらです。

ご無沙汰しております。たまには小説でも書きました。どうぞ。



名前の出てこないあの人


2022/11/01


作・なかまくら


 あの人のことはよく覚えている。


 あの人はよく壁の周りをうろうろしていた。近所のブロック塀を触っていたこともあったし、校舎の壁をぐるりと回ったこともある。ぼくはそれをいつも後ろから観察していたのだが、壁の周りをうろうろしてみたらどうだい? と言ってみたのは、実は、ぼくだった気がする。ぼくは早々に投げ出したというのに、あの人はそれを止めようとはしなかった。それでぼくは仕方なく、あの人がうろうろするのを見ている人になったのだ。


 


うろうろの仕方はたとえばこうだ。楕円を描くようにある一点を焦点とする軌道を描き続ける。それは惑星の運動のようで、速度と焦点からの距離の積が一定となるように定められているかのように規則的にうろうろとしている場合。あるいは、壁を丹念に調べているときもある。まるで隠し通路を探しているかのように、壁の継ぎ目や汚れなど、何らかの痕跡を探しているかのように、うろ、そしてまた、うろ、とするのだ。


 ぼくはそれをなんと形容したらいいのか分からないがゆえに、ただ観察していたのだ。


 



 


 「樹を育てたらどうだろうって、思ったんですよ」 そう言って、自動販売機で買った珈琲の縁を噛んだ。スチールの苦みが歯を通して伝わってくる。


「うーんとさ、君はそれを私にどう思ってほしいわけ」 同僚のこの人は、思ったことをズバッという人だったから、きっと何かを言ってくれるだろうと期待したのかもしれないが、その何かが見つからないから、きっと自動販売機の前で珈琲を飲まないとやってられない時間帯が毎日訪れているのだ。


 「わかんないっすね」 珍しく、素直な返答をしてしまう。この人と話しているとそうなのだ。この人にはそういう魅力がある。


「まあ、私にもよくわからないけどさ。ニヒルな笑いばかりの君にしては、よい選択をしているんじゃないかな。樹を育てようと思ったことも、今みたいに自分のことを話そうとしたことも。じゃあね」


 そう言って、行ってしまう。


 ニヒルとはなんだろう。調べてみると、何も感じない虚無感、と出てくる。そうか、そんな風に思われていたのか、と驚く感情が少しだけわいてきて、ただちに消えた。


だが、代わりに、名前の出てこないあの人のことを思い出したのだ。うろうろしようといったのは、ぼくだった気がする。なぜ、壁の周りをうろうろしよう、などと言い出したのだろう? 壁とは、どんな壁だったのだ。あの人の名前は思い出せないのだが、顔は鮮明に思い出せる。ところが、卒業アルバムを開いてもその顔がクラスメイトの誰とも一致しないのだ。あの人は、誰だったのだろうか。見つめ返してくる写真の目が洞(うろ)、洞(うろ)と感じられて、ぱたりと閉じた。


部屋を見回すと、窓際に置かれた鉢植えに枯れ果てた樹の幹がまだ刺さっている。育てるための土は鉢一杯分しかなかった。樹は大きくなろうとしたが、それを受け止めることもできず、成長を止めることもできなかったのだ。破滅が来るのを薄々感じながらも、成長し、破滅した。いや、破滅しようとしているというのが正しい。無理をしているな、と感じている。部屋は散乱し、片付ける気力もとうに枯れ果てていた。けれども、鉢植えから抜け出すこともできるのではないか。抜け出すために、うろうろすることを再開することもできるのではないか。樹と違ってぼくには、足が生えている。もし今までのぼくが鉢植えに大人しく植わっていた植物だったとしても、その正体はマンドラゴラなのだ。


 ぼくは少しだけ楽しくなって、昔書いてみたスケッチブックを久しぶりに開いてみる。クレヨンで思い出しながら、描いてみる。クレヨンは消しずらいから、塗り重ねていくしかない。赤や黄色で大まかな形を浮かび上がらせていく。


そうだ、ぼくは土から抜いてみれば、人型の根っこを持つマンドラゴラなのだ。土が足りないというのなら、鉢植えからその足を片足ずつ引き抜いて、飛び出していけばいいのだ。塗り重ねられたマンドラゴラに、白色で大胆にハイライトを加えて、仕上げた。


 


 ・・・まだ、間に合うだろうか。


 


 一息ついたら久しぶりに、あの人の名前を思い出せそうな気がしていた。


 


 







拍手[0回]

【小説】三月の彗星

なかまくらです。

三月に転勤をしまして!

その時に書いたものです。今更ですが、公開します~~!!

どうぞ。



「三月の彗星」

                          作・なかまくら

いまから彗星を見に行こう!
というから、「冗談じゃない」とぼくは吐き捨てた。
異動が決まって、最後の出勤日のもうすぐ深夜になるという時間のことだった。
入社したときにはもう既に会社の中核をなす女性(ひと)で、与えられた仕事に困っているとふんわりと現れて、励ましてくれたり、コツを教えてくれたり、実際手伝ってくれた。部署の長になった彼女は「この部署のみんなは私の家族みたいなものよ」と憚らずにそんなことを宴会の席で言い放った。有名なアニメーション映画の空賊を想像し、ぼくたちは笑った。
楽しい日々がずっと続くと思っていた。けれども、ぼくの異動が決まって、最後にお別れ会をしよう! ということになった。ところが、半世紀前に猛威を振るったというウイルスの流行の兆しが見え始め、飲食を伴う集会の類いは自粛となる。ぼくは残務の処理と引き継ぎに追われ、同僚から掛けられる声に笑顔でうなずきながらも、鬱屈とした気分で仕事に区切りをつけていった。「良かったな!」「寂しいけれど、栄転だから!」
・・・ぼくは自分が地位や名声のために、はたらいているわけではないと、これまで知らなかった。なんとなく、はたらくというのはそういうことなのだと思っていたのに、そうじゃないことを、ここに至ってようやく教えてもらったのだ。
彼女もずいぶんと忙しそうで、あまり言葉を交わすこともなく、最後の出勤日もオフィスの明かりがひとつ消え、ふたつ消え、次第に孤独な時間が押し寄せてくる。今日は上空を彗星が通るらしい。彗星の尾は、彗星表面の物質が融解してガスとなって放出されることによってできるのだという。自分を削るようにして輝いたら、いつかスカスカになって消えてしまうのだろうか・・・。今日は、あいにくの曇天で月も星も完全に覆われてしまっていて、まだ冷たさの残る三月の空気は早い時間から冷え込み始めていた。
すると、突然彼女が「いまから彗星を見に行こう!」などと宣(のたま)ったのだ。
「冗談じゃないですよ!」 ぼくは何故だか怒りさえ湧き上がってきていた。
「いいから、行くよ!」
「いや、だって、今日はこんな曇りですし、どうせ見えないですって!」 だんだんぼくの声も大きくなる。
「四の五の言わず支度しな!」 彼女は鞄を引っつかんで、既に扉に向かって歩き出している。その手には、社用ジェットのエンジン鍵が握られていた!
「えっ、それ怒られますって!」 と言いながら、ぼくは少しワクワクし始めていた。仕事もほとんど片付いていて、どこか名残惜しくて帰りたくなかっただけだったのだ。最後のエンターキーを急いで叩いて、パソコンを閉じた。
格納庫に着いたときには、エンジンは暖まっていた。
「早く乗りな!」「はい!」
威勢の良い返事を返して、乗り込むと同時に発進した。減圧と電磁式カタパルトによる急加速によって、もみくちゃにされる。涙だってちょちょぎれる。海外出張用のジェット機は弾道軌道を描いて一気に超高高度まで到達し、そこで、しばしの水平航行に移行する。
「ほら、着いたよ」 彼女がそう言って、
「なんですか、もうやってること無茶苦茶ですよ」 ぼくは涙と鼻水を拭きながら後部座席に収まっていた。
彼女は無線の電源を入れると、メッセージを送る。
「あー、あー、無事に上空へと到達した」
「マム! うまく行ったみたいですね!」「海外との大型契約を1ヶ月以内に取り付けるとか、死ぬかと思いましたよ!」「本当にやります?普通」「始末書、手伝いませんからね!?」
「ほら、みんなも贈ってくれてるよ」 向こう側はいつもみたいにわいわいガヤガヤしていた。そこから、ぼくだけが離れていくのだ。彗星のように。
「私からはこれだ」 彼女がそう言って、上を指さすと、尾を引いた彗星がずいぶんと大きく見えた。
「私にとってあなたたちは家族みたいなもの。あなたが子どもで、私が母で。でも、もしも本当に家族だったとしても、私とあなたは他人なの。別の人間ってこと。だから、冷たいなんて言わないで。一緒に喜んだり悲しんだりはできても、同じ人間にはなれないの。だけど、ずっとあなたのことは大切に思っているのよ。みんなだってきっとそうなのよ」
彗星が星に近づくのは、ほんの少しの時間だけで・・・たまたま、そういう時期だったのだ。大変だったけど、楽しかったし、幸せだった。
でも、彗星はまた旅に出る。その身を削るようにして輝くのだろう。
その削り出された中に現れるものを、またいつか見てもらおうと、ぼくは思った。







拍手[0回]

【小説】2つめの魔法

なかまくらです。

本日の更新は小説です。

いろいろとバタバタしておりまして、

少し前に書いたのですが、公開せずにそのままになっていたので、

公開しておきます! それではどうぞ。


*********************


「2つめの魔法」


                    作・なかまくら

 私の魔法はみんなとは少し違う。
 杖ととんがり帽子が必要だし、女の子だったらスカートもできればひらひらじゃないといけない。体内に満ち満ちた魔法が噎(む)せ返るような奔流となって、鼻の奥がツンとする。少し涙目になるけれど、それは我慢。
「火の源氏たちよ、盟約に従い、その力を顕現せよ!」
決められた言葉が宙に魔方陣を描き、それが完成すると、魔法が発動する。燃えさかる炎が姿を現し、魔法によって、球体にまとめ上げられていく。ときには赤く、ときには青白く揺らめく火球のその熱がチリチリと私の肌を炙っている。
「ファイア!」
その言葉とともに、火球は獲物を見つけた獣のように獰猛さを得て、飛び出す。狙いをそらそうと、走り出している少年に向かって。少年は、走りながら冷静に腰に手を伸ばす。
「アオはいつだってやり過ぎる・・・。冷凍壁!」
一言、愚痴に続いて呟いた短い言葉によって、見事な氷の壁が立ち上がる。
「そんな壁、焼き尽くしてくれるわ!」
私は、杖を振って叫ぶが、意味は無い。放たれた魔法に何かを付け加えることはできない。気分だ。氷の壁は火球に炙られてみるみる薄くなっていく。
「あーもう! これ、高いんだからな!」
少年が文句とともに再び腰に手を伸ばす。ペリペリとテープをめくると、複雑に編み込まれた接着面がそれに応じて剥がれて魔方陣が宙に描かれていく。
「青海波!」
魔法が効果を発揮し、周囲が波に覆い尽くされていく。火球に触れたところから次々と蒸発し、水蒸気があたりを埋め尽くしていく。
 私は次の魔法を考えていた。火、風、水、土の四つの源氏をうまく使い分けることがポイントだ。この水蒸気を生かすには・・・。
「火の源氏たちよ、熱を奪い、凍てつく刃となって・・・うわっ!?」
 詠唱の途中で、土の中に飲み込まれる。
「そこまでっ!!」
制止の合図が入り、訓練の終わりが告げられた。
「まーた、威力が上がってるよなぁ・・・。ほい、あったかいの」
今日の訓練相手だった少年キユが、コップを差し出していた。
「どーも。今日のあれ、なに? 新製品?」
「そう、青海波っていう水の魔法のマジックテープなんだよね」
「3つめは?」
「あれは、液状化のマジックテープ」
「マジックテープねぇ・・・」
「使えば良いのに。便利だよ?」
「便利なんだろうけどね・・・、お母さんが嫌いって言うの」
人の編み出した魔法科学の研究は、真理の研究と意識の研究に分かれた。そして意識の研究から生み出され、製品化されたものがマジックテープだ。市販化された魔法具として、それは多くの人が利用するものとなっていた。
「アオの魔法はさ、由緒正しくて、だから高い威力を込めることができるし、悪いことじゃないと思うけど、なんというか・・・」
「古い! 古すぎる! そんな時間がかかっちゃ、実用性がない! 魔物には通用しない!」
 私は拳を握り、演説・・・の真似事をする。
「・・・でしょ?」
「分かっているなら、なおさら分からないよ・・・。」
本当に心配してくれているキユの感情が伝わってきて、ふと私は少し申し訳ない気持ちになる。そこで、今の私の本当のところに少しだけ光を当ててみようと思った。
「分かっているから、かもしれない。いいえ、分かっていないからなのかもしれない」
「ううーん、伝えようとしてくれてありがとう」
キユがそう言って笑うので、私も、笑うことにした。
「みんなが使っているのは、魔法じゃない・・・のかもよ?」
「え?」
「それは、過去に魔法が発現した条件を擬(なぞら)えているだけ。だから、源氏たちも、力を貸してくれているわけではないわ。私はそんな魔法は嫌なのよ。だって、魔法は人と源氏の間に起こる奇跡なんだから」
「そんな・・・そんなことって・・・?」
キユの動揺をひととき眺めて、
「そうだったらいいなって話。これが短編小説じゃなかったら、この後大変なことが起こって、私以外の力が封印とかされちゃって、もうとにかく大変なんだからね!」
「そんなことってある?」
「だって、どうしてそうなるのか理由が分からないことは、そうならなくなっても理由が分からないでしょ?」
「それは困るなぁ」
真剣に困り出すキユ。私と私の一族の抜け出せない憂鬱を真面目に聞いてくれる人。だから、好きな人。キユはしばらく唸って、それからこう言った。
「・・・ねえ、僕にも、できそうな魔法ってある?」
それから、私とキユは、それぞれいくつかの魔法を使えるようになって、源氏を巡る星の運命をかけた戦いに巻き込まれていくのだけれども、それはまた別のお話で。







拍手[0回]

【小説】アイディアの王国

なかまくらです。

久しぶりに小説です。この作品ですが、やっと書き上げた小説の一つです。このタイトルですが、本当に何度も挑戦したタイトルでした。最初に書いたのは、23才、大学院1年生の時でしたが、書き上げたものの、どこか納得がいかなかったのでした。それから、10年、時折思い出しては書いてみたのですが、書き上がらなかったのです。

それをようやく書き上げました。ちょっとは実力がついていると言うことなんでしょうか。

ともかく、どうぞ。



*******************

「アイディアの王国」
                          作・なかまくら

1.
 どこか古い洋館のようなそこに行けば、物語に出会えると聞いた。
工場の煙に包まれた町の外れまで行って、その先に広がる見渡す限りの耕作地帯も通り抜けて、それでもなお自転車を飛ばしていくと、その建物はあった。
両開きのドアを片方だけ少し開けて中に入ると、本が多く置いてある場所特有のインクのにおいがした。エントランスの中央に置かれた受付のカウンターまで歩いてみる。
「こんにちは」
声が2階、3階へと響くが、返事はない。扉を数えると、見える範囲では8つの部屋が見えた。
「あ、」
振り返ると、入り口から入ってきた青年が見えた。髪は縮れて長く、目を覆い隠していてその表情は知れない。脇には紙の束を持っていた。
「あっ、すみません」
「・・・っ」
縮れ毛の青年は、顔をそらして逃げるように階段へと向かっていく。
「あ、あの・・・」
青年はそのまま3階までいそいそと上がると、扉を開けて、静かに閉じた。ひらりと一枚の紙が落ちてくる。拾った紙には、「世界のたわし」と書いてあり、そこには多くの図版が載っている。
「たわし・・・?」
そこに、一節だけ、走り書きのように書かれている言葉が目に入る。
“わたしの代わりにたわしを置いていくの“
その瞬間に、何かが頭の中を駆け巡って、膝から崩れ落ちる。それは一体、どんな物語だろうか。身代わりにたわしを置いて、自由になった誰かの顔はほとんど見えないけれど、ニッ、と笑ってどこか遠くのほうに飛ぶように行ってしまった。
「あああ・・・」
大変なことをしてしまった、という罪悪感が、通り過ぎていった物語の強い刺激に飲み込まれていく。跡形もなくぐしゃぐしゃに潰されて、ほぐされた小さな心がぽつんと残って呻いた。
「・・・ああ」
2.
「物語の始まりのようだよ!」
受付の奥の扉が開き、声のしたほうから初老の男が歩いてくる。
「大変申し訳ございませんでした!」
謝るしかなかった。
「落ちてくる紙、拾うあなた。こういうときには預かりましょう、彼に届けますよ?」
「できれば自分で届けて謝りたいと思います」
「いいでしょう、そうこなくっちゃ。そうやって物語の登場人物に人はなっていくのです。彼のことを少しだけお話ししましょうか?」
「え、ええ・・・でもその前に・・・」
「その前に・・・?」
「あなたのことを少し教えてもらってもいいですか?」
「おっと、そうですか。私は、短編小説の道先案内人。たいした者ではないんですが・・・」
男は帽子にふわりと手を乗せると、大きく円を描いて膝まで持ってくる大仰な礼をする。
「・・・ここの管理人をさせていただいております、Uと申します」
「ご丁寧にありがとうございます・・・私は佐倉と申します」
「どうも、佐倉さん。ああ、その紙については、お気になさらずに。その物語は世に出ませんよ、たいした物語ではなかった」
「いえ、そんな・・・申し訳なかったです。こんなにも、こんなにも愛おしいものだとは」
心からの悔恨の想いをよそに、Uはどこか愉快な道化のようにどこかに誘おうとする。
「・・・して、今日はどうしてご来館を?」
ドキリとした。新しい物語は貴重で、リリースを待たなければならないものだからだ。
「あの・・・すみません、道に迷ってしまったんです」
変哲のない嘘しか出てこなかったが、Uは笑わなかった。
「あなたも薬は飲んだのでしょう?」
「・・・はい」
「食料もエネルギーも限られてしまった現代において、民衆はそれを受け入れるしかありませんでしたから」
「・・・私はまだ物心がつく前だったんです」
「意識の研究が進んだ現代において、そのサイエンスフィクションのような解決手段が考えられました。全体の意識を深層において中枢につなぐことによって、人々を一つの目標に向かわせようとする力学が生じるようになりました」
それにより、今までは成しえなかった我慢を理解できるようになったという。
「でも、その代償は大きかったと聞いています。そして、先ほどそれを知りました・・・」
佐倉はあの物語体験を一生忘れることはないだろう。
Uは怒りの籠っていない声で言う。
「分かっていたのですよ、政府の人々は。彼らはその生き残りを掛けて、物語を捨てることを決めた。一度誰かに読まれた物語は、誰にとっても一度読まれた物語となってしまうようになりました」
「物語というものに出会うということは、自分ではない誰かに出会い、自分を見つける体験なのですね」
「さあどうでしょう」
Uは、そう言って笑った。
それは、その人がどんな風に生きてきたかにもよるのさ。
3.
その洋館には一部屋の空きがあった。
佐倉は庭の掃除をしながら、そのカーテンの閉まったままの部屋を見上げていた。佐倉は期間使用人となった。洋館の庭に建てられた小屋には、彼の少ない私物を置いてある。開いてしまったアイディアの対価ということだ。
落ち葉を掃き終わると、洋館のほうから、悲痛な声を上げて、寸胴で鼻の大きな中年の男が駆け寄ってくるのが見えた。ニシヅカさんだ。
「きみ! きみは、いったい、何だね!?」
「あ、こちらでしばらくお世話になります、佐倉と申します」
ぺこりと、頭を下げると、そのまま頭を叩かれた。
「名前なんて、なんでもいいんだ! 問題は、きみが、この、芸術的な、落ち葉を掃いてしまったことにあるのだということに、なぜ気づけないのだ!」
中年の男は、きっとこの落ち葉に物語を見たのだろう・・・。佐倉の中には具体的な像は結ばれず、被害は起こらなかった。しかし、そこから生まれるはずだった物語は、誰かにとってかけがえのない物語だったかもしれない。佐倉は、申し訳ありません、と謝る。
「以後、気を付けるように・・・」
中年の男も、それ以上は何も言わず、集められた落ち葉をしきりに見ていた。
そこに、落ち葉を散らせて、Uの車が戻ってくる。
今日は工場区画を抜けたその先、中枢区へ献本をしに行っているはずだった。そこから戻ってきたのだろう。そう思って、見ていると、後部座席から、一人の少女が降り立った。年齢は13~15才くらいだろうか。
「どうしたんですか?」
「彼女に部屋を案内してやってください」
彼女はどこから、なんのために、ここにやってきたのだろうか。3階の階段から一番遠い東側の部屋が彼女にあてがわれた部屋になる。佐倉は、階段を上りながら、ちらりちらりと横目に彼女を見る。その着ている服から大事に育てられていたように見える。
「こちらへどうぞ」
「・・・・・・あ、」
扉の枠を飾る龍の彫刻に目を奪われた彼女は、声を掛けてもうんともすんとも言わなくなった。佐倉はしばらくそれを待つことにする。ここには変わった人が多い。普段、気にかけないような小さな石に躓き続けている人たちが集まっている。でも、その石が新しい物語の原石なのだと思えてくる。だから佐倉はそれをそのままにしておくことにしていた。
4.
「こんばんは。少しいいかな」
管理人のUが、小屋にいた佐倉に声を掛けてくる。
「珍しいですね、こんなところまで。紅茶でいいですか」
「ああ、頼むよ」
コートを預かり、壁に掛ける。それから、薄暗い部屋にランプに火を入れる。夜はずいぶんと冷える季節になっていた。
「彼女、少し違うでしょう」
座ったUが、そう言った。
「そうですか」
佐倉は、Uの意図が図りきれず、相槌を返す。
「彼女はね、アーティストの才能があると見込んでいるのです」
「アーティストですか?」
「そう、アーティストはね、味を加える人なのですよ」
「味を加える人」
「新しい価値観や要素を社会に加えることができる人種です。それがどういうことかわかりますか」
「さっぱりです」
「これは難しい話になります。主義主張もあるでしょう。しかし、私はあなたが鍵になると踏んでいます。あなたは深層ですべての人と繋がっている。そして、あなたは物語に対する感受性が高い。だから、あなたを通して、すべての人にアーティストである彼女の物語を届けることができると思うのです」
静まり返った寒い夜だった。Uの顔は怪しく微笑んでいて、それをランプの灯が揺らめいて、表情を確定させない。佐倉はそれに恐ろしさを感じた。ただ、同時に・・・、
物語の始まりに出会える興奮を抑えることができずにいた。









拍手[0回]