1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

【小説】怪獣たち

なかまくらです。

新作です。怪獣ブームが来ています。

どうぞ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

怪獣たち

                   作・なかまくら



打ち上げ会場は、近くの公民館だった。映画の撮影に、エキストラで協力してくれた地域の方々のご厚意もあって、格安で貸してくれたのだ。
 出来合いのオードブルを、近くの仕出し屋に頼んでお酒も大量に買い込んだ。今日来るスタッフを労うのが、私のこの現場での最後の仕事だ。
 砂利の敷き詰められた公民館の駐車場に車を停めて、借りてきた鍵を鍵穴に差し込む。扉を開くと、い草のにおいがした。お座敷に丈の低い机を並べると、ちょうど、監督の相沢さんの奥さんが到着した。
「あら、約束の時間遅れちゃったかしら?」そう言って、腕まくりをする相沢さんの奥さんに、私は首を横に振る。
「いえ、ちょっと張り切りすぎちゃって」
「いつも、ありがとうね。主人は、目の前のやりたいこと以外、全部疎かになっちゃうから。着替えだって、シャワーだって、食べることだって忘れちゃうことがあるくらいなんだから。信じられないでしょ?」
「いえ、まあ・・・」
「それに共感できちゃったら、終わりの始まりよ! ・・・でもまあ、だから、一緒にお仕事されているんでしょうけど」
そんな他愛もない話をしながら、会場の準備は終了する。
「まだ始まるまでには随分と時間があるわ。シャワー、浴びてきたら? 近くに銭湯があるそうよ」
「いえ・・・」と言いつつ、私は強烈な睡魔が襲ってきているのを感じていた。昨夜は、まず、最終章ド頭のシーン。海面から上がってくる怪獣のシーンを撮影した。夕焼けを背景に撮影し、夜の更けた街を舞台に怪獣と人造機械との決戦シーン、そして朝焼けを背景に怪獣がとどめの一撃を放つシーン・・・とスタッフ一同、決死の撮影が敢行された。その撮影の果てに、誰もかれもが、カフェイン塗れになりながら、得られた映像に獰猛な雄たけびを上げ、そして、撮影は終了したのだ。もちろん、怪獣の着ぐるみのアクターも、雄たけびを上げていた。
「相沢さん」
「なんですか?」
「すみませんが、隣の部屋で仮眠をとらせていただきます。皆さんがきたら、起きますので」
「分かりました。会が終わるまで、よろしくお願いしますね」
「はい」
 隣の部屋は、台所になっていて、そこに、車から寝袋を持ってきて、敷いた。昔懐かしい雰囲気の引き戸の戸棚にはいつの日にか綺麗にして、そのまましまったままになっている食器たちが眠っている。例えば怪獣が来たら、こうだ。その食器たちは、怪獣の来襲を知らせるように、お互いに震えあい、身を寄せ合う。足音は聞こえない。ただ、食器がカタカタと震えるのだ。それから、私にも聞こえる足音が低く、伝わってくるようになる。そして、咆哮。
 気が付けば、日が傾いて、台所は薄暗くなっていた。曇りガラスの戸をそっと開けると、スタッフの方々が思い思いの場所に座っていた。どうやらいつの間にか乾杯も済んで、すっかり出来上がってしまっているらしかった。
「監督が作ると結局、また怪獣が町を破壊しちゃうんだよなあ」これは助監督。
「いいの! 怪獣映画は神話なんだと、ぼくは思うんだよね。だから、怪獣は人間の道理で人間が戦おうとしている限りは決して敵わないと思うんだ。」
「で、監督は怪獣の伝道者ってわけだ」これはカメラマンさん。
「怪獣の魅力を人類に思い知らせる!」これは怪獣の中の人。
「怪獣映画はさ、見て分かりやすく! だけど、どこかホッとするようなものにしたいんだよね」
「怪獣映画でホッとする?」助監督が、またまた~、と、お酒を監督の空のグラスに注ぐ。
「うん。怪獣は、最後は倒される運命にあるのかもしれない。それはきっと、人間が作る怪獣だからなんだ。でも、そうじゃない。ぼくたちの中にだって、怪獣は潜んでいる。その怪獣は、そんな風には割り切れない。誰かに対する憎しみだったり、妬みだったり、自分のコントロールできない、見たくない部分の種を持っている。それはもしかしたら、すべての生命体が持っている、滅びの種みたいなものかもしれない。」
監督は、お酒をグイっと飲み干す。
「その滅びの種がさ、映画の向こうで暴れてさ、街を壊すわけ」
「今回も気持ちよく壊してくれましたからね!」これは特殊効果の爆薬担当。
「そうそう。派手にね! そうすると、怪獣も少しは溜飲が下がるのかもね。仲間の怪獣が代わりに怒ってくれたって。・・・最近、奄美大島でマングースが根絶されたんだって。」
「へえ。あれ、ハブとマングースを戦わせるために、マングースを連れてきたんでしたっけ」これは脚本協力の作家さん。
「うん。でも、マングースはハブとは戦わなかった。代わりに、島の固有種を食べてどんどん繁殖したんだ。」
「そうだったんですね。人間の都合で連れてこられて、それで、今度は人間の都合で処分される」作家さんはあごひげを撫でて話を飲み込もうとしている。
「それで、思ったんだ。誰が人間で、誰がハブで、誰がマングースなんだろうって」
監督は、さらに盛り付けてあった唐揚げを豪快にほおばる。咀嚼を繰り返し、それから、ビールを流し込む。
「怪獣はマングースなんだろうか、ハブなんだろうか。人間の都合で作られて、人間の都合で都合よく退治される。違うね。怪獣は神話なんだ。ぼくたち人間こそがマングースかもしれない。怪獣が人間の役で、怪獣が連れてきたマングース役の人間が、ハブと戦わないから、もういいよって、愛想をつかされそうになっている。ぼくたちの心の中の怪獣が、あちこちで姿を現そうとしている・・・」
「もはや、ヤマタノオロチのごとく、酒に酔った我々には少々、刺激が強すぎるようですな」これはプロデューサーさん。
「あ、こっちだよ! こっちこっち!」
戸の向こうの明るい世界から、監督がわたしを呼んでいた。
「あ、すみません! 私、すっかり! うっかり! してしまって!」
「いいのいいの。準備、万端だったから、もう、いい感じに始めちゃったよ! ありがとね」
そう言って、監督は、お皿に取り分けたミートソースを頬張った。
お座敷のあっちもこっちも、いくつもの集まりができていて、どこもかしこも、少年たちのように目を輝かせていた。それは眩しくて、それが怪獣たちの輝きだとしても、・・・いや、だからこそ居心地が良かった。





拍手[0回]

【小説】末裔

「末裔」


20241025


作・なかまくら


座っている大きな影があった。


「暗い場所だ」 と、巨人はつぶやいた。


「ご苦労様でした」 怪物がやってきて、隣に座った。


「座談会でもしようというのか」 巨人は身体をひねって、手渡されたボトルを受け取った。中で、明滅する光が綺羅綺羅と踊る液体が見えた。


「まあ、そう言わずに」 怪物は、雲母の黒い塊を一枚めくって、食べた。それから、巨人にも差し出す。


「一枚食べないか。ふるさとの味なんだ」 怪物はバリボリと咀嚼しながら、行儀悪く、勧める。


「いただこう」 巨人は受け取り、それを口に運んだ。


「・・・どうだ」


「・・・永らく忘れていた味のような気がする。これは、だが、血が覚えている。雲母だ。そう、鉱物の雲母」


「隕石によって、かつてこの星に大量にもたらされたものだ。侵略するための我々の食料としてだ。お前の祖先は、それを都合よく忘れてしまったのだ」 怪物は感情の入っていない声でそう言った。それから、こうも言った。


「だが、仕方のないことかもしれないな。それほどに、この星は美しかった」


「怪物のお前でも、そう思うのか」 巨人は少し驚いて、そう問いかけた。


「ああ・・・」 怪物は雲母をかじる。舌の上に故郷が広がっていく。


「私がすっかり、人の血が混じってしまったから、そう思うのだと、そう言い聞かせて生きてきた」


「随分と弱くなった」 怪物は戦いを振り返った。


「重力は小さいが、水は多い。草木は毒を持たないものも多く、生命を育んでいる。この星のその抱擁が、私を堕落させてしまった」


「お前を、ではない。お前の一族を、だ。我ら星人が、お前の一族をこの星に送ったのは、ほかでもない。力の継承を可能とする一族であったからだ。困難は世代とともに解消され、最後には、必ずや、我らに、第二のふるさとをもたらしてくれるものと思っていた」


「すまない・・・」


「不要だ。その謝罪には過ちに対するものではない」


「すまない・・・」


「不要だと言っている」


「ああ・・・」


「なんだ、少し疲れたのか」


「そうかもしれない。久しぶりに力を使ったから」


「人類は力を蓄えた。お前の力など、呼び覚ます必要がないほどに」


「白々しい。太陽フレアで電脳を持つ超兵器がオシャカになった、この日を何年も待ち続けていたんだろう。雲母も電気をよく遮った。」


「力が衰えたといっても、まだまだ見通す目は健在か」 雲母をめくって、齧った。


「すでに、私の代では、失われてしまった力だ。先々代の・・・祖父から借り受けた力をときどき、使わせてもらっている」


「そうか・・・。お前たちは滅びようとしているのだな」 怪物は、笑う。


「滅びるのではない。交じわるのだ。大切な人がたくさんできた。彼らは私を人として見てくれている」


「必要とされているのか」


「それはどちらだ。その能力か、それともひととなりか」


「戦う以外のことは、教えてもらってこなかった」 巨人は、俯いた。


「我々はそんなお前を歓迎するぞ!」 怪物は、笑った。そして、続けて言う。


「単純な理屈だ。強い者たちの世界だ。楽しいぞ」


その言葉に、巨人は頭をふった。


「私は、力を媒介する硬貨を使って、巨人の力を行使することができる。そんな弱い存在になった。・・・だが、これでいいと思っている。これは、力を手放す準備なのだ。電脳の超兵器も、私がただの人になるために助力してくれている・・・。」


いまは、そう思えるようになったのだ、と巨人は優しく笑った。


「やがて電磁波の影響から、復旧する。その前に、星に一度戻ることにする」


「ここで暮らさないか」と巨人は言い、


「ここには居場所はない。必要とされる場所こそが居場所なのだ」と怪物は答えた。


必要とは、その力のことなのか。


巨人は、そう言いかけて、やめた。大陸のあちこちに明かりが灯り始める。


自分もただ、守りたかっただけだったのかもしれない。






拍手[0回]

【戯曲】怪獣の住処

なかまくらです。

なんと、2本もかけちゃったんですね。

忙しすぎるのに、夜の9時に帰宅して、書き始めるという暴挙。

一晩で書き上げて翌日は寝不足という若者のようなことをしてしまいました笑

それではどうぞ。

 2024.6.24 怪獣の住処 (20分; 男1 不定1)
      *** おじさんに見えている世界を、おじさんに見えているままに言葉にするのが、
           本当に素敵なことだって・・・。いまでは、そうして本当に良かったと思ってる。
           私の怪獣を、守ることができたから。





拍手[0回]

【戯曲】レット・イット・ビー・トイレット

なかまくらです。

新作です。もうちょっとポップなファンタジーになる予定でしたが、

面白いことに、思いもよらぬ、怪作となりました笑

どうぞ。


  2024.6.25 レット・イット・ビー・トイレット (25分; 男3 女1)
      *** ここは女子禁制の楽園・・・男子トイレなのだ!
           あのとき、トイレで出会ったときから、ずっとぼくを見守ってくれていた。
           早く大人になりたかったんです。けれども、いつも下痢だったんです。





拍手[0回]

【小説】ライオンを磨く男

なかまくらです。

1月に書いた作品ですが、お披露目です。どうぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ライオンを磨く男」
                            作・なかまくら
新作のアイデアがどうしても思いつかないときは、散歩をするに限る。
ぼくにとってそれは染み付いた習慣であり、それには最早あまり効き目がないことも分かっていた。とある出版社の短編小説の公募で佳作に選ばれたぼくは、社会的に小説家として名乗りを挙げた。いつかは一躍有名人に・・・。憧れがあった。
夏の暑い日のことだった。
「今日はもう少し遠回りしよう」
いつもだったら引き返す分岐点で異なるルートを探索することを選ぶ。
けれども、それはそれでいつもの道なのだが、考えることはやめにする。
汗がわきの下でシャツを濡らし、水分を失った喉が渇きを訴えてくる。「やめましょう、もうこんなことは。」訴えに耳を貸さず、まもなく見えてくるだろう、公園を目指す。
公園には、水飲み場があり、ぬるい水が出てくる。それをたらふく飲んで、きっとそうしたら、帰り道を考えることにするのだ。さびれた公園で、孤独を紛らわしてくれることもないのが、心地よかったのを覚えている。そういえば、動物が置いてあった。カバの像とキリンの像と、それから、あといくつかの動物たちだ。その背中に乗って、ひと休みするのが良いかもしれない。今日はいつにもまして、疲れてきていた。
公園につくと、男がいた。ぼくは、急いで水飲み場に行き、喉を潤すと、それからゆっくりと男へと近づいて行った。男は襤褸布を手にライオンの像を磨いており、その身なりは汚れてはいるものの、浮浪者といった風ではなかった。
「こんにちは」
驚いたように、男が振り向いた。どこかで見たような顔だった。
「あの、すみません、驚かせてしまって。こういうとき、なんて声をかけていいのかわからなくて。掃除をしているんですか?」
男はズレた眼鏡を直すと、ぼくを上から下まで観察して、それから、なぜだか少し、ほっとしたように言葉を返してくる。
「こんにちは。暑い日ですね。」
「清掃業者の方ですか? 大変ですね。」
ぼくがそう言うと、
「いえ、そういうわけではないのです。これは、私なりの戦い方なのです」
男はそう言って、ライオンの肋骨のあたりの苔をこすり取った。
「あなたはどうしてここへ?」
男が尋ねるので、
「いえ、その・・・散歩をしていたらここに。あなたがいまして。」
「なるほど。」
ぼくの答えに、男はただ、そう返す。
「あなたはどうしてここに?」
「私も同じようなものです。」
ぼくの問いに、男はただ、そう返した。
ほかに、問うこともなく、男はライオンの像を磨き、ぼくはそれを見ていた。
ライオンの像は、随分と長いこと手入れをされておらず、コンクリートで作られたその像の造形は苔に覆われ、随分と曖昧になっていた。男はその苔を丹念に取り除いていく。
ぼくは、意味もなく喉が渇いたような気がして、もう一度水飲み場へと足を運ぶ。
「あの。」
「なにか。」
「散歩をしていたのは、その通りなのですが。」
「ええ。」
男が手を止めてこちらを向く。
「ぼくはいつもと違う何かが起こらないかと思って、散歩をしていました。小説家なんです。売れていないですけど。」
ぼくがそう言うと、男は、少し考え込んだ後、話をしてくれた。
男は、陸上選手だという。男が高校生の時分には、記録がメキメキと伸びたのだという。自分には才能がある。ほかの人にはない、選ばれたもののみに与えられる才能が。大学も推薦で進学して、社会人になってからもスポンサーがついたという。
ぼくは、男のことを知らなくて、知らないことを詫びた。男は知らなかったことにほっとしたのだと笑った。
「私にかけられた魔法はけれども、消えてしまったんです。いくら練習しても、あの頃のように伸びはしないのです。魔法の中にいたときは楽しかった。夢中だった。気づいたら周りの仲間たちは普通の人生を生きていて、スーツを着て街を駆け巡っていたり、結婚をして子供たちと駆けまわったりしている。けれども、私の魔法は少し効き目が強すぎて、そして長すぎたんです。私は今も陸上競技場のトラックを回り続けている。」
「若い選手はメキメキと力をつけてきています。引退の2文字が頭をよぎることも一度や二度ではありませんでした。なんなら、今もときどき。」
男の言葉に呼応するように、ざわざわと木々が揺れ、その揺れはぼくの心の中を見透かしているようだった。けれども、夏の日差しは強く、いまはその木々の揺れる合間から、木漏れ日が突き刺すように漏れてきていることにも気づいていた。
「だから、私は私の中のライオンを磨くことにした。燃える心だけが、魔法の切れていない若者たちと戦い続ける唯一の手段だと思うのです。」
ぼくは男を手伝い、ライオンを磨いた。汗がとめどなく流れても、一心に磨き続けた。
やがて、ライオンは本来のその複雑な造形を取り戻し、誰もいない公園に君臨する。
水飲み場でぬるい水をたらふく飲んだぼくらは、その姿を満足気に眺めた後、それぞれの戦いに戻っていった。





拍手[0回]

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 7 8 9
11 12 13 14 16
17 18 19 21 22 23
24 25 27 28 29 30
31

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]