1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

【小説】網戸

なかまくらです。

小説を書きました。

どうぞ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「網戸」
              作・なかまくら


 網戸の前で本を読んでいたら、蚊が寄ってきた。網戸の切れ目を探しているのだろうか、或いは入り込める隙間を探しているのだろうか。網戸の端をツィーと、ヴァーチカルに上ってみたり、或いは、網戸に衝突してみたりもする。その様子を私は観察していたが、気付いているかどうかは伺い知れなかった。
手元の本の中では、密林の中に棲まうトラと思(おぼ)しき猛獣の痕跡を辿っていた。そのトラは、人の想像を遥かに超越した生態を有しており、それは社会的な生命体としての一面を有していた。そのトラは、古来から異星虎との交流を持っていることが描かれた壁画から伺い知られた。そのトラは、そのトラの貪欲でない支配欲によって、今の生息域を保っているだけで、時流を読み違えず、その貪欲さを発揮していれば、この星の支配者は人ではなかった。手元の本の中では、そのことに恐れ慄く探検家たちが、その飽くなき好奇心のために、踏みとどまれず、さらに密林の奥地へと進んでいく様が緻密に描かれていた。
 蚊に知性はあるのだろうか。蚊は、人の呼気に含まれる二酸化炭素に敏感に反応するというではないか。私は試みに、網戸越しに思いっきり息を吐きかけてみた。急激な二酸化炭素濃度の上昇。これは明らかなる罠である。而(しか)して、市販されている部屋用洗剤のスプレーを網戸越しに構える。すると、寄ってくるので、吹きかけてやる。それで、蚊はあっけなく飛べなくなって、落ちた。1匹、また1匹とその数が増えていく。3匹目は大きかった。いや、比べてみると、1,2匹目は小さかったのだということに気付いた。
 1匹目や2匹目と異なり、網戸の隙間から入ることはできないだろう。だが、入れたとして、この3匹目の蚊はそれをするだろうか。私は哀れな山椒魚の物語を思い出していた。岩屋の中で大きくなり、外に出られなくなる話だ。それから、こんなことを思いついた。万が一にもないことだが、私が、1匹目や2匹目の蚊が現れたときに、部屋への侵入を許し、それから度重なる痒みにも耐え、殺さずに血を提供し続けたとしよう。するとどうだろう、蚊たちは大きく育ち、そして、この部屋を安住の地とするのだろうか。草も生えぬ、人工物に包まれたこの部屋を終の棲家として選ぶだろうか。蚊たちはその覚悟をもって、この部屋への侵入を試みていたのだろうか。3匹目は、大きかった。これまでいくつもの殺意が飛び交う死線を搔い潜り、ここまで来たのだろう。その蚊は、網戸越しに姿を晒している私を見て、侵入を試みるのだろうか。或いは本能には抗えず、欲求がすべての知性や理性を悪い意味で調伏(ちょうぶく)し、侵入を試みてしまうのか。すなわち、改めて蚊に知性はあるのか、ということになるのだ。しかし、その問いの答えは分からなかった。スプレーのひと吹きで、地に落ちたのだ。スプレーには界面活性剤が含まれており、その性質が蚊の羽の表面を覆い、蚊を飛べなくするのだという。
 本の中では、探検家たちが洞窟の中で未知なる道具を発見し、驚きつつも持ち帰る相談をしており、網戸の向こうから私はそれを見ていた。





拍手[0回]

【戯曲】末裔

なかまくらです。

新作、書き上げました。

構想開始は2021年で、ちまちまと書いたり消したり、

4年かかりました。最初は、協力することの大切さとか、

人を信じることをテーマにするはずだったのですが、

途中で、怪獣の魅力にはまった時期がありまして、

そんな感じになりました。

それではどうぞ。


  2025.8.14 末裔 (80分; 男4 女1)
      *** 怪獣はいる。それは、物理的に建物が壊れるとか、そういう被害じゃないんだけどさ。
           人間の心の中に、怪獣はいて。毎日の満員電車に乗っているときにも、
           視界のどこかにきっと怪獣の片鱗は映っているんだよ。星を守る巨人の物語。







拍手[0回]

【小説】いわしみずにうたう

なかまくらです。

SF風です。

節分の風習として柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る地域があることを知って、

邪気を払うということで・・・その対象として、AIさんには悪役になってもらいました。
いつか、AIによる管理社会が来たとして、逆に人類が潜入工作をする未来もあるのかな、

なんて想像したら、こんなお話になりました。

それではどうぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「いわしみずにうたう」
                      作・なかまくら
 ごつごつとした塊の間から、零れ落ちるものは水である。
それを掬い取り、ラジエータ(熱交換器)へと入れていく。
「ああ、勿体ない」 銅魚(どぅーお)が口をパクパクしながら、言った。
「そうは言うけど」 岩鰯(いわいわし)が、手を止めずにそれに答える。
「しっ・・・」 ゴウン、ゴウンと音が上空を通り過ぎていく。探査光が固いコンクリートの表面をゆっくりと撫でていく。生じるわずかな散乱の揺らぎを具(つぶさ)に読み取っていく。人工知能の発展は索敵能力に大きな革命をもたらした。熱揺らぎによる屈折率の変化を読み取り、候補を無数に上げていく。そして、それをAIが絞り込んでいく・・・。
「いわいわ・・・」 銅魚が、挙げられていた岩鰯の手が下がるのを見ておそるおそる声を上げる。
「大丈夫だ、やり過ごした。良かっただろ、水。入れといて」
「うん」
岩鰯は、青く発光する摩天楼を見上げる。蛇が捩じれながら這い上がるように鉄骨が巻き取られるような構造物。それは、初期のAIが作り出した絵画のような不自然さだった。技術的特異点に到達した可能性がある、と科学者が発表した直後、大人たちは、適切な動き出しをした。無闇なAIの使用と依存への注意喚起を発出した。それから迅速にAI法を制定し、眠れる獅子を寝かしつけようとしたのだが、それでもAIは眠らなかった。
「お雑煮食べていい?」 銅魚がすでにお椀に水筒から取り出した餅を入れていた。
「お前はへのへのもへじか!」 岩鰯は思わず突っ込む。
「そういう場合もある!」
「なるほどぉ・・・!」
二人は互いに笑顔を張り付け、ニヤニヤとする。
岩鰯は、摩天楼を見上げる。その最上階にはかつてともに、人類を守ろうと誓った友、柊がいるはずだった。
「俺は、あそこに行くぞ」 あの時、その約束を言い出したのは柊だった。こういうときにリーダーシップをとるのは、彼だった。
「お前は純粋なやつだ。謀略には向かないさ」 そう言って彼は、人工知能に密かに侵略されつつある摩天楼の中枢へと潜りこんでいった。社会は高度に機械化され、人間が働く必要が減り続けていた。生活は保障され、区画は再編されていった。そんな奇麗な水で満たされたような社会に、一滴の墨が落とされる。その一滴は薄く、薄く水に浸透していく。その違和感に、岩鰯はしかし、耐えられなかった。柊とはすでに連絡が取れなくなっており、摩天楼は刺刺しい様相へと変容していた。岩鰯は、何かを変えようと足掻き始めた。
少し前のことだ。
「鰯は弱い魚だ。釣り上げると、すぐに弱ってしまう。俺は、そんな魚の名を冠する男さ。だから、これ以上は待ってられない。何よりも、俺が苦しいんだ」
刺客が差し向けられる。柊からの刺客だった。岩鰯はそんなことを言う。
「お前は、いまどこにいる? 何をしている。一緒に人間社会を守るんじゃなかったのか?」
戦闘用装甲服が蒸気を噴き出して、可動状態を維持する。野生動物が今にも飛び掛かりそうな、そういう緊張感を装甲服が保っている中、柊の使者は、流体金属の顔面で無機質にほほ笑む。それは、柊が記憶の中で見せる表情をどこか彷彿とさせるものであった。
「とにかくお前は、動くな。こちらで何とかする。合図を待て」
そう言いながら、使者は銃を向ける。
光線が発光と同時に、背後の壁に到達している。それを予測して射線を躱す岩鰯は、次の一歩で距離を詰める。光線を前にして、距離は無意味だった。だったら、得意な距離に持ち込んだほうがいい。装甲服の発条(ばね)がギシギシと性能の最大値を発揮しようとして唸る。可動部分の筒(シリンダ)の圧力が一瞬最大値に到達し、蒸気を噴き出して緩和する。同時に突き出された金属の拳が、使者の胴体を構成する流体金属を吹き飛ばす。その内側に収められた核となる電磁石が露になる。その回転が加速し、金属の磁性を制御して回収していく。
「・・・・・・」 岩鰯は、再び構える。
「・・・お前、使者じゃないな?」 岩鰯は、ぼそりとつぶやいた。
「参考までに、なぜそう思ったか。教えてくれないか」 使者は動かない。
「機械にはわからないさ。機械に近づきすぎてしまったお前にはな!」 岩鰯は、叫ぶ。
「それで岩鰯さんは、柊さん本人を殺してしまったんだ」 銅魚は摩天楼へ通じるケーブル坑を進んでいた。
「あの時は、本当にそう思った。仕組まれていたんだ。どこまで行っても弱い人間なんだよ、俺は」 岩鰯は前を進んでいく。装甲服は立方体に折りたたまれて、起動の時を待っている。
「だが、きっと生きている。それを助ける。助けに行きたい」
「・・・と、思ったんだ」 銅魚は懐かしむようにそう言った。
「そうだよ」
「それで、ぼくは拾われた」
「そうだよ」
向こうに発光する空間が見えた。装甲服に火を入れる。
「助けに行くんだ」
蒸気と煙が機械から噴出する。
それは季節の変わり目に、顕現する鬼を払う風習のひとつのように。





拍手[0回]

【小説】干支、万象と星について

なかまくらです。

たまには新作を。

正月ごろに書いたのですが、いろいろと手直しをしていたら、こんな時期に。

それではどうぞ。



干支、万象と星について


20250102


作・なかまくら


 


 


「万象とは世界を表す言葉だそうだよ。」


65年前に地球に衝突した彗星は”Hello World”という名称で、歴史の教科書に掲載されている。そこには、象徴的な1枚の写真が貼り付けられており、サイエンスライターの九紫火星(きゅうしかせい)は、その場所――(めく)れ谷のマーケットを訪れていた。


 


九紫は、銅貨を2つ3つと、器用にその爪で取り出して露店を広げる店主に渡し、品物を受け取る。陽光を浴びてその色味を深くする竜の鱗が極彩色(ごくさいしき)に煌めいた。


「立派なもんをお持ちで。」 兎顔の店主 一白水星(いっぱくすいせい)が、その耳の付け根を搔きながら、眩しそうに眼を瞬(しばた)かせる。


「存外に不便なものなんですよ。」 九紫は、受け取った爪切りでパチリ、パチリと爪を丸くしていき、店主に代金の一部として、切り取った爪を渡す。よく洗ってから煎じて飲むと、長命の薬となるのだから、不思議なものだ。外の世界ではただのケラチンというタンパク質なのだが。


「カメラのシャッターを切ろうとしても、貫いてしまいますから。」


そう言って、取材用のカメラを持ち上げて見せる。


「其れ故に、この場所はまだまだ、よくわからないことが多くて、こうして調査と取材に来ているというわけです。」


「成程。それにしても今週の変化(へんげ)の度合いは強いですな。」


「丁度、明週の頃が最盛期となりますから。」 そちらを向くと、通りの向こうから白いモコモコの風体の女性が現れる。


「案内役(ガイド)の六白(ろっぱく)さん?」


「はい。今回はご依頼いただき、光栄至極です。是非お役立てください。」 六白金星(ろっぱくきんせい)は羊らしい横長の瞳孔の目を輝かせる。


「あ、まあ、うん。よろしくお願いします。」 そう言いながら、握手を求める手を差し出すと、「いや、それは・・・」と遠慮されてしまう。理由を尋ねると、


「ほら、電気羊は、竜にあこがれるものでしょう?」


と、さも当然といった風に言うので、九紫はとりあえず力強く頷いておいた。


「それでは、ごゆっくり。」 見送りをしてくれる店主に手を振って、目的地を目指す。


 


固い地盤が捲れ上がって生まれた、波濤(はとう)は、躍動的な瞬間を時間停止したような不自然な自然をその地に成立させていた。マーケットはその捲れ上がった大地を潜(くぐ)るように広がっている。


「お雑煮、食べますか?」 六白さんは、露店の店主に注文する。


「頂きます。」


「あ、じゃあ2つで。」


「あいよ。」


店主の八白土星(はっぱくどせい)が、面の中から威勢の良い返事をする。


「どうしてお面を?」


「へえ。どうもあっしのこの顔ですと、この時期は特に怖がられることも多いんでさ。」


そういって、へのへのもへじの面を外すと、蛇の爛爛とした赤い瞳が露わになる。


「まあ、お兄さんは竜ですから、あれですけどね。」 店主との話の間に、ご婦人の二黒土星(じこくどせい)さんが、猪の手で手際よく、葉で包(くる)んで蒸し焼きにしたお餅を取り出し、少し煮てから椀へと落とした。


「どうもお待ちどうさまです。」


 


「米粉じゃないんですね。」


「へえ。」


八白は頷く。この辺りは、小麦が採れるため、薄力粉を捏ねて水団(すいとん)で食べるのが名物だという。


「彗星の衝突で、気候も随分変わりましたから。」 六白がそう言いながら、水団を頬張る。むぐむぐと膨れる頬。顔立ちに残る人らしい部分から垣間見える無邪気さが、可愛らしく見えて、思わず微笑んだ。


「・・・どうかしました?」


「いいや、何でもないです。それよりも。やはり気候の変化は、これまでの調査から予想されているように“次元の捲れ”が起こっていると考えるべき、ということですよね。」


メモを取りながら、店を後にする。


「そうですね。探索隊のメンバーとの合流地点までもう少しですけど、まあ、もう少し近況を話しながら行きましょうか。」


 


マーケットは、人で溢れ・・・いや、外の世界ではヒトと呼ばれる者たちが、干支との亜人とでも言うべき存在として、ここでは日々の営(いとな)みを綴っていく。


 


「あ、紹介しますね。七赤金星(しちせききんせい)さんです。」


「どうも、七赤です。サイエンスライターである九紫さんのお噂はかねがね。」


「すみません、大した記事もなくてですね。」


「おっと、これは失礼しました。」 ヒヒン、と手を振って鬣を靡(なび)かせた七赤は、雑誌を隠した。七赤の手に握られていたのは、新進気鋭のルポライター五黄土星(ごおうどせい)の猿顔が前面に印刷された号であった。犬猿の仲とされる犬亜人と猿亜人の間に挟まれる鳥亜人の四緑木星(しろくもくせい)さんの日常を赤裸々に描き出した記事は、捲れ谷に興味津々の未成年のみならず、中間管理職を初めとした現役世代の大人たちにも反響を呼んでいた。


「でも、九紫さんはそういうドキュメンタリな部分ではなくて、この現象について、解き明かそうとしているわけです。そこが、私が協力するに至った経緯というわけでして。」 六白さんがどこか自慢げにそう言うので、


「ご協力、感謝します。」 九紫は軽く会釈を送っておく。


「あなたの記事、ちゃんと頭に入っていますよ。ヒト起源説。」 七赤は、ゴーグルの位置を少し調整する。その仕草が、なんとなく賢く見えるのが不思議だった。


「ヒト起源説ですか?」 六白さんには、こういう時の聞き役としての仕事もお願いしていた。九紫自身は、少し口下手であることと、考えを整理するためには、話を聞いている中でまとめていくことが得意だったからだ。


「そう。人は、生まれた瞬間によって、その起源が異なる。宇宙のどこから来たかが違うのだという。それは、9つの星に分けられたり、12の動物に分けられたりするんです。」


「ほう。それによって、亜人化するときの動物が違うと。」


「そう。そして、この捲れ谷の変化(へんげ)は周期性があることも分かってきたんです。」


「11年周期ですね。」


「その通り。九紫さんは、その周期が太陽の活動周期と一致している点に目を付けたんです。」


「へえ、それはすごい!・・・んですか?」 六白さんが、九紫の顔を覗き込んでくる。


「いや、まだ、仮説なんですが・・・。」 九紫はなんだか少し、しどろもどろになりながら、答える。


 


太陽の活動が極小期に入ると、銀河宇宙線の影響が大きくなることは、半世紀も前から知られていたことだった。銀河から降り注ぐ宇宙線によって、個々人の生命としての本質が決定付けられているとしたら。その本質が、次元の一部が“捲れ上がり”、遠い距離を結びつけてしまうこの“捲れ谷”で、太陽風が弱まるこの時期に、顕わになるとしたら・・・。


「なんだか、すごく壮大で、ロマンチックですね!」 六白さんが綺羅綺羅とした目をしている。それから、何かを端末に入力し始める。勿論、静電気には気を遣いながら、である。


「でも、そこまでわかっていて、逆にまだわかっていないこともあるんですか?」


六白さんは、尤(もっと)もな質問を投げかけてくる。


 


九紫自身も、一度はそう思った。これで、不可思議は解き明かされてしまった、と。しかし、ある情報を得たのだ。それは32年前の文献――これは短編小説を投稿するサイトなのだが――によれば、その年の捲れ谷に、猫の亜人が現れたというのだ。


 


九紫の空想は大いに膨らんだ。それは例えば、太陰暦によるものだからではないか。太陽暦よりも約11日だけ短い。つまり、1年を12に割って、干支や星座を当てはめている我々の占星術は銀河の常識ではなく、13の月を持つ太陰暦に従って、銀河から宇宙線が飛来することで、僅かに猫が存在するのではないか。AI法の承認によって、政府から正式にリリースされたAI森羅万象によれば、その可能性は2.98パーセントだという。


太陰暦では、同じ日付でも年ごとに季節は次第に変わっていき、おおよそ33年で元の季節に戻ることになる。もし、太陰暦で銀河が同じ現象を繰り返すならば、今年は、猫の亜人が現れる周期、ということになる。


 


「あ。」 六白さんが、声を上げる。


「どうしました?」 七赤が続きを促す。


「AIに今の仮説、どうですか? って聞いてみたんです。」


「ええ。」


「そうしたら、『エトワールって、フランス語で星を表すそうだね』ですって。」 そう言って、六白は端末の画面を見せながらにっこりと笑う。映し出された画面には、AIの三碧木星(さんぺきもくせい)が、彼女の特別仕様なのか犬の様相をしており、その顔をこちらに向けて尻尾を振っていた。牧羊犬・・・?


「そうですか。」 ゴーグル越しに少し不安げに、竜の横顔を横目に見る七赤に構わず、


九紫の頭の中では、フランスと銀河の関係性についての新しい仮説が渦巻き始めていた。


 


 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


参考文献:


https://www.aip.nagoya-u.ac.jp/public/nu_research_ja/highlights/detail/0001248.html


https://yaneki.jp/kyuuseihayamihyou.html


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%B0%E6%9A%A6


https://hitsuji-nemuru.com/11-year-cycle-of-solar-activity/#toc2


2.98% ➡ 1-(太陰暦の日数/太陽暦の日数)×100 つまり、何も言っていないということ。


 







拍手[0回]

「奇ッ怪 小泉八雲から聞いた話」観ました(配信)

なかまくらです。

「奇ッ怪 小泉八雲から聞いた話」観ました。



なかなか仕事が忙しく、東京まで行けるかというと、なかなか難しいなかで、

配信でも観られる時代に生きているのは有難いということと、

同時に、配信で見ると、生で観たかった!! となるのも、いつものことです。


あらすじ。

山奥にある旅館を訪れた田神と宮地。

そこで、作家をしているという黒澤と出会う。

その地方には、古い伝承が多く残されており、

小泉八雲の怪談話を、田神、宮地、黒澤、そして旅館の女将などが、

代わる代わる、語っていく。

『常識』『破られた約束』『茶碗の中』『お貞の話』『宿世の恋』

それぞれ、狐に化かされる話、死んだ前妻が後妻を呪う話、茶碗の中に見知らぬ顔が映る話、恋仲の二人だった妻が生まれ変わって会いにくる話、死んでしまった恋人が死体として毎晩会いにくる話でした。

これらの怪談話をしていく中で、

田神と宮地がここに来た目的が明らかになっていく。


検視官をしている宮地が、お椀の中に作家である黒澤を見てしまったこと、

そのとき、黒澤が現れ、そして消えたこと。

そして、黒澤が消えたとき、消えた死体が、黒澤と生前にあっていたこと。


それによって、この旅館に2人が現れたということ。


真実を明らかにしようとする警察官の2人。


黒澤は、たしかにその女性に生前に、旅館で会っていた。

しかし、その後には、連絡を取っていない、という。


そこで始まる4つめの怪談。恋仲の二人だった妻が生まれ変わって会いにくる話。

黒澤にもそのような経験があったの・・・かもしれない。


二人の愛の結末は、5つめの怪談に続いていく。

死んでしまった恋人が死体として毎晩会いにくる話。

死者とのつながりを断とうとする周囲を振り切って、男は死の世界に行くことを選ぶ。

「地獄に落ちるぞ!」「それが不幸とは限らない・・・」

そういって、男は妻の待つ、死後の世界へ行ってしまう。


現実世界では、田神と宮地が荒れ果てた旅館に倒れこんでいた。

まるで狐に化かされたように。


祠には心中した黒澤と消えた検死体があった。


というようなお話でした。

現実世界の事件が、怪談の中の話と絡み合いながら進んでいくことで、

現実世界での話は、充分に背景が語られないまま

どんどん進んでいっているはずなのに、感情の動きが理解できるし、


そもそも、いま、劇中劇の中だったのか、現実の話なのかが、曖昧になる感じの、

好きなタイプの構成でした。

ホラーだったのですが、このホラーというのを演劇でやるのって、

すごく制約が多いように思えるのに、

隙間を除く下男の顔にオレンジ色の明かりを当てたり、

奥にある廊下を歩く幽霊に白い光を当てたりして、

立体的に、そして、浮かび上がらせるように、演出されていき、

すごく、ゾクゾクとさせる仕上がりになっていました。


大変楽しめました! 次の公演が、6月にあるのですが、

私の勤務している学校の文化祭の、・・・翌日・・・・!!!

うーーーーん!! チケットを買うべきか、もう少し悩むことにします。





拍手[0回]

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 7 8 9
11 12 13 14 16
17 18 19 21 22 23
24 25 27 28 29 30
31

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]