なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)
もうすぐ弟が生まれる。
随分と年の離れた弟だ。12歳も違う。
弟が生まれたころには、私は、セーラー服というのを着ている。私はズボンが好きだった。スカートはひらひらしていて苦手だった。男子の夢なんて詰まっていなかった。あるのは私の元気な脚と無駄にひらひらとした空気だけ。
学校。ぽたりと落ちる廊下の水道の雫の音。先生の声。もうすぐ元号が変わる。
「班で話し合ってくださーい」 机を騒々しく動かす。
「○○ちゃんのお父さんは一味違うらしい」「へぇ~え、生まれが古いからね~」
古いというのは、違うというのは、元号のことを言っているらしい。
元号を何だと思っているんだろう。元号が変わった瞬間に、空の色がこれまで青かったのが当たり前だったのが、黄色いのが当たり前になったりするとでも思っているのだろうか。ドッヂボールで女子はあててはいけないルールが撤廃されると思っているのだろうか。給食の牛乳瓶が、総理大臣が、悲しい顔を気づかれていないと思っているあの先生が、いまだに私の苦手なあのピーマンが、当たり前に変わるとでも思っているのだろうか。
私はもうすぐ中学生になって、少し離れた新しい学校へ行く。知らない校舎、知らない先生、知らない友達。変わらないことはない。お母さんは、弟の世話で大変だろう。お父さんは、いっそうお給料を増やすために働くだろう。私の足元は随分とグラグラとしている。
弟が生まれても、私と弟の間には大きな崖がある。
こっちにおいで! と叫んでも、元号の深い谷に断絶されてしまうかもしれない。私はそっちへ渡ることはできないの。古い人間なのよ、と悲しい顔をして、襲い来る滅びの炎に焼かれるしかないのかもしれない。いいや、その時、私はきっとこう言うだろう。「私はこの元号に生まれたの。あなたはあなたの元号を行きなさい」
そんなことを自由帳に書いて、交換日記で渡したけれど、
「この前授業で習ったモーゼの影響、はなはだしくない?」
と、笑って言われたので、私も笑って、
「未成年はセーフなの。次の元号も私たちの時代になるわ」
そういって、余白に海賊の絵を書いた。弟も、私の隣で、笑っていた。
バナナの皮殺人事件
作・なかまくら
2018.11.12
凄惨な現場であった。
「無理心中ですな」「いや、殺人事件だろうさ」
二人の刑事は、ともに恰幅が良く、ともにパイプをくわえて、ひげを交互に撫でながら、事件現場を眺めていた。
「犯人はどっちだろうな」「いやさ、相討ちだろうね」
死体は二つ。凶器は花瓶。それぞれの凶器と頭部の外傷ががっちり合致。
「間違いないな」「間違いないね」
二人が頷く。
チェック柄のチョッキの青年は、指をさしている。丁度ダイニングのほうである。つまり、そのダイニングメッセージが残されていた。机の上には食べかけの夕食。こぼれたワインと、白身魚のギョギョ煮。そして、房についたバナナ。そのバナナの周りは水で妙に濡れていた。
地面にも食べ物がこぼれており、二人の刑事は、そっと目を逸らした。
「さぞかし美味しかったろうな」「ところが、今は匂いすら宜しくない」
「ところで二人の関係はどうだろうな」「見たところ、老人と青年というのは関わりの少ないものだ」
「存外、どうだろうか」「案外、その通りさ」
「よし、間違いないな」「間違いないね」
二人が頷いて、事件の調書に一筆ずつ、署名を始めたときに、
「おままちを!」
颯爽と現れるチェックコートの男が現れる。
「またチェックですな」「今日はチェック記念日ですかね」
「刑事さん、刑事さん、こんにちは。いつもお勤めご苦労様です」
チェックコートの男は、優雅に挨拶をする。
「いつも、どこからともなく現れますな」「探偵どのは、千里眼ですね」
「いえ、彼に事件が起きたので」
探偵は、さっそく現場を確認する。
「なるほど! 謎は解けました!」
「そうでしょうな」「そうでしょうね」
二人の刑事は、さも当然のように、ひげを交互に撫でた。
「チェックの彼・・・私の助手のアンサムくんは、バナナの皮に滑って後頭部を後ろの花瓶に強打! 後頭部陥没が死因ですね」
探偵は、ピクリとも動かないアンサムくんに近づいていく。
「ほう」「ほう」
二人の刑事はやれやれ、と言った表情でそれを見ている。
「見てください。彼の指さしているのは、壁です」
壁に近づくと、小さな蟻が何匹か確認できた。
「この壁、何か甘いものがぶつかったのでしょうね。蟻が集まっています。そして、」
探偵は、その壁から、アンサムくんのほうを向き直る。
「ちょうど、この壁のシミと、下に落ちているバナナの皮、アンサムくん、花瓶が落ちて割れている位置は、部屋の中で一直線上になっているのです!」
探偵がそう、高らかに叫ぶと、天井があるにもかかわらず、天から光が降り注いだ。
そして、アンサムくんを包み込むと、光の中から、アンサムくんが笑顔で現れるのであった。
「先生、ありがとうございました。また、うっかり、死んでしまいました!」
「君は本当に、いつも危なっかしいのだから、困ってしまうね」
「先生がいるから、安心してあの世へ行けるんです」
「いやいや、私を試すように突飛な方法で他界するのは遠慮してもらいたいものだな」
「どうも、すみません」
「・・・で、もちろん見たんだろう、犯人を」
「ええ」
**
そんなわけで、真犯人は、隣人のジェムリフさんであることがわかったそうです。
二人の刑事が逮捕に向かい、先生とアンサムさんの活躍で一件落着となったとさ。
「はい、記録おしまい」
女の子は、それをファイルに綴じると、事件簿の並ぶ本棚に戻した。
カレンダー
カテゴリー
リンク
最新記事
アーカイブ
ブログ内検索
コメント