1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

広島大学演劇団学祭企画演劇喫茶テアトロポプラル に行ってきました。

share
とでもいうとおもったのかーーー!!(いや、行ったでしょ…\(゜ロ\)

というわけで、

行ってまいりました。



さて。

メンバーも私がいたころとはほとんど総入れ替えになっておりまして、

4年生は例年あまり出ないので、まあ、どうしようかなとも思っていたのですが、

今年も短編集をやるというから観に行ってみたわけです。


喫茶。今年は丸テーブルが採用されていてオシャレでした。野津さんの仕業ですね。

珈琲。おいしかったです。ワッフルもおいしかった。

お芝居。今年のお芝居の演目、そして作者を見てちょっとびっくり。3年生の小池くんの作品が一作あって、あとは1、2年生の作ばかり。別に台本が書けるから偉いとかいうつもりはないけれど、物語と言うものにもっと果敢に挑もうという気持ちが足りないんじゃないかしら? と疑問と不安がありますね。


観た順に各お芝居の感想もちょこちょこっと。


「平衡感覚」
社会でうまくバランスを取って生きていくのって難しい。社長令嬢と付き合っていることが上司にばれて、その上司からは陰口をたたかれ、・・・バランスを取って生きるのが難しくなった平(たいら)は、バランスを取るのをやめてみる。すると、上手くいったように見えて、でも、そんなうまくいくはずもなく・・・。と言うようなお話。

作者の川村君は誠実な男ですね。決して逃げない。書きたいことを真っ直ぐに、真摯に書いている。言葉の使い方とか、シーンの選び方からそういう様子が伝わってきます。21の今雪さんに近いかもしれない。人を(良い意味で)傷つけることができる物語が書ける作者さんだと思います。傷つけられると人はどこかほっとするんだと思う。浅い傷はかさぶたになって身体から剥がれていくものだから。特に、前半。先輩の言葉にムキになって誤魔化したシーン。あのシーンが作品全体のメッセージを早い段階で観客に伝える役目を担っていたと思います。ただ、ありがち感は否めなくて、盛り上がりももうちょっとあってもいい。『イエスマン』という映画にちょっと似ている気がしました。見たら参考になるんじゃないかな?



「21g」
信彦くんはリストカットをして死んでしまった。すると、目の前にはアニー・・・信彦くんが好きだった人形がいて、信彦くんの魂を見つけてあの世に送ろうとしてくる。アニーは、部屋をひっくり返す。「信彦くんはどうして死んでしまったの?」ちょうど21gである信彦くんの魂を探しながら、アニーはそう何度も問いかける。信彦くんの部屋には走馬灯のように信彦くんを大切に思っていた人たちがやってくる。そのうちに、信彦くんは生きたいと思うようになるのだが、アニーは「もう死んじゃってるんですからね」というばかり。信彦くんが手首を切ったカッターナイフを握りしめ、アニーに突き付けると、アニーは「見つけました~♪」とにっこり笑って、それで・・・。と言うお話。

21gという映画がありますね。私だったら避けたい題材だな、と思います。
アニーが怖い。ハートフルなお話を目指していたんならうまくいってない。怖い話でした。
作者の木邨さんのは去年観た高校生の作品のほうが面白かったかな。これは何が言いたいのか結局よく分からなくて怖いだけだったという感想でした。新しい境地に挑戦したことは好感が持てますが、全体的に一本調子で観てるのがちょっとつらかったです。役者の二人も頑張っていてよかったですが、一本調子は何とかしたかった。持ち味の優しい雰囲気を生かしつつ、どんどん書いて磨いていけるといいですね。もうちょっと盛り上がりが欲しい。


「OVER HAPPINESS」
娘が父の下を訪ねると、父はスーツのままで寝ている。娘は片づけを済ませて、「入ってきていいよ」という。結婚相手を紹介しに来たのだ。父はその初々しさに笑う。「茂(しげる)父さんはなんて?」娘は言う「今日のこれは練習なの」。父は母子を置いて先立っていた。ただ、可能にしてはいけない不可能を打ち破って今日まで生き残っていたのだ。そして、父は娘に娘は父に最後の想いを伝え合う。と言うようなお話。

荒谷さんの作。本人とは話したことないな。えー、お分かり頂けると思いますが、3本目まで観て、おなか一杯であります。もーいいよ。こういうやつはもういいよ。という気持ち一杯で観てしまいましたが、まあ、単独の作品としてみれば、決して悪くない出来です。娘の千夏を演じた大内さんはなかなかの安定感。これから看板女優になっちゃうんじゃないの? という感じで期待大ですね。その他のメンバーもまあまあ安定。時点は父かな? ボーイフレンドの西川君はちょっと演技が慌て過ぎ。もうちょっとモブ的な演技をしたほうがいいのかもしれないと思う。


「パンダの白い部分は米でできている」
肉が喰いたいあまりに動物園を脱出したパンダは、米だけを食いたいあまりに病院を抜け出してきた女の子と出会う。相容れそうで相容れない二人は、お互いのこだわりをぶつけ合う。お互いを同志だと認め合ったとき、パトカーのサイレンが近づき、二人は御用となるのであった。と言うお話。

うん。これも、荒谷さんの作。作品に幅があるのは非常によろしいことだと思います。会場では、「演出がいいんだね」と言う声がちらほら聞こえましたが、演出が自由にできる台本ってそう簡単に書けるものじゃない。だから、私は台本を評価したい。で、演出があり、それを演じきった役者二人は完全に頭のねじが数本飛んじゃったようなふっ切れかたで、観ていて気持ちよかったです。


「中年よ、妻子を抱け」
飲み屋に集まった男たちは、酒に酔いながらバカ話をする。中年は夢を持ってはいけないのか。夢を持つ暇があったら金を稼がなきゃならん。妻と子どもに楽させてやらなきゃあならん。だけど、本当は夢、見させてもらってんだよ、おっちゃんはさ。そんなおっちゃんの息子が誘拐される。取り乱すおっちゃん。助けに行く飲み仲間。暗躍する酒屋の店主。そしてもとヤバい職業のやっさん。中年の男たちが活躍する。「実は息子に上げたゲーム機にはな、発信機が仕込んであったんだよ・・・」「な、なんだって!」 と言うお話。

3年生、小池くんの作品。小池くんのおっさんに対する考察と造詣の深さに感激でした。なんでそんなにおっさんの心が分かるんだよ・・・っていうリアリティ(笑)。その精神年齢は溝部さんを越えているとでもいうのか・・・っ! というクオリティでした。さて。中身ですが、面白かったです。最初の掛け合いから始まって、中盤のアクション的な展開、そして、ミステリー的な真相が分かる構成。面白い物語が必ずミステリーであるということはないけれど、ミステリー的な要素のある物語はやっぱり面白いものが多いと改めて実感しました。そして、コントで培われたのであろう小池くんのセリフ回しのセンスは、今回のほかの作者さんとは一線を画していましたね。なんだろう、小池くんだけ意味のないせりふが書けていると思う。役者の味も出ていたし、ああ、舞台のセットの雰囲気もよかった。裏の倉庫のイメージまで頭の中に浮かんできました。これは良作でした。


「魂闘27~新参参上~」
というわけで、演劇団の老舗団体「SmileEffect」が大学祭に現れました。なんせ、この団体、私が大学に入った時には既にありましたからね・・・。改めてすごいと思いますね。
さて。漫才とコントの作品が並びました。面白かったのは、3000円を巡った抗争。次点は万引き犯とGメンのやり取りを考える店長?作家?の話。でした。



全体。
えー、まあ、世代交代を感じました。ただ、同じような作品を書く人が多いので、自分たちの顔を見合わせてバランスを取れたらいいし、それをそのまま通しちゃった運営はもうちょっと全部見る人がいるってことを考えてやったほうがいいかな、と思いました。




お疲れ様でした。














share

拍手[0回]

ピノチオのひげ 観ました。

share
なかまくらです。

先週のことになりますが、

札幌ハムプロジェクト&絡繰機械’s合同公演『ピノチオのひげ』 を観ました。



そうなんと、全国公演。

札幌から来てるんですねぇ。観に行った理由は、

ビラが素敵だったから(上の画像)。

ビラって大事だよ、ねえ、演劇団現役の諸君(誰も見てないか


あらすじ。

この物語の主人公は、瑠璃・ジョゼッピーニ・ソラノ・コッローディ14才。クォーターの女子中学生。その頃日本は沿岸部をくまなく壁で覆っていて、防御は完ぺきだった。瑠璃・ジョゼッピーニ・ソラノ・コッローディは、「このままじゃろくな大人になれない」ことに気付いて町を出ることにした。その時、時空を超えてひとつのカバンが現れる。それを追って、時空管理なんちゃらのお侍さん(&豆腐)も現れる!

というお話。

まずね、会場が立体駐車場でした。マジかよ・・・。屋外(屋根あり)でした。

7つほど下の方を車がびゅんびゅん通っていました。頑張っていました。

お芝居のほうは、すごいはじけてぶっ飛んでました。

そうか、ぶっ飛んでるのってこういうことなのか、というぶっ飛び方。

お話自体は、なんとなく分かったようなわからないような。

ざっぱーん!

と波の音がして(劇団員の生声)場転。シーンは次々と押し流されていく感じ。

雰囲気系のお芝居の皮を被ったコメディでした。

笑いのセンスはなかなかに秀逸で、くすくす笑えました。

でも、もうちょっと地に足がついた落ち着きがある部分もあるお芝居が見たかったかな、

というのも否めずか。

まあ、元気はもらえました。



それにしても、全国公演だなんて、すごいですよね。

よくやろうって、決断を下したものです。

座長は、札幌で飲み屋の店長をしているそうです。

それってなんてマンガ的な設定なんだ!

ってつっこみたくなるような、

自由さで、いいなぁって思います。

がんばってもらいたいですね。

おわり。





share

拍手[1回]

ホーム・Sweet Home 観ました。

share
なかまくらです。

ホーム・Sweet Home 観ました。

志太こどもミュージカル2013 於:焼津文化会館大ホール

同僚に誘われまして、観てまいりました。




あらすじ。

その街のカンヅメ工場には身寄りのない子どもたちが暮らしていた。

子どもたちは自分たちで働いて、生活をしていた。

それでも困った時には工場のカンヅメを食べる。楽しく暮らしていた。

そこにナナという名前の少女が迷い込む。

彼らは一緒に暮らし始める。

その頃、仲間の中でも特に陽気なルイは、仕事がうまくいかなくて悩んでいた。

仕事ができない。居場所がない。と途方に暮れていた。

そんなルイは知らず知らず泥棒と知り合ってしまう。

その頃、ナナを探す張り紙も見つかって・・・、

子どもたちだけの世界は大きく揺るがす事態に発展していく。


というようなお話。ストーリーよくできていました。

はい。実は、そんなに期待していなかった^^笑

東広島の市民ミュージカルだってよくできていましたが、

まあ、子どもたちの頑張りをほほえましく見るものだという思いがありましたから。

ところが、なかなかの面白さ。

なによりも動きにキレがある。

これは相当の子らが、ダンス習ってるんだろうなぁ、という動き。

足って、ふつうそこまで上がらないもん^^笑

でも、そうじゃない子もたくさんいるはず(オーディションがあるみたいですが)。

ミュージカルに参加してから練習した子もいるはずですが、とっても動きがよかったです。

動きがよかった一方で、

発声や感情のほうはいまいちかなぁ、と言う子がちらほら(とはいえ、私よりはうまいか^^笑)。


とはいえ。

やはり、これくらいの年齢の子どもにとってお芝居をするって、

さまざまな困難を乗り越えないといけないんだと思うんですよね。

そういう困難を乗り越えて、

たどり着いた本番、緞帳がおりゆく中、涙に瞳を潤ませている子もおりました。

頑張ったんでしょうね。


いいミュージカルでしたよ。





share

拍手[3回]

演劇的身体学入門

share
なかまくらです。

昨日まで研修合宿でした。

で、

研修の一環として、演劇の演出家の指導を受けました。

教育と演劇。

ええ、この二つ、そうそう切り離せるものでもないのかもしれません。

「教師は”五者”であれ」 と言われます。

専門分野に通じた「学者」であれ。
生徒の将来を見通す「易者」であれ。
生徒の顔色から健康状態を察知できる「医者」であれ。
素の個ではなく、生徒の前では「役者」であれ。
教師は魅力ある「芸者」であれ。

そう。教師は「役者」でなければならないのです。(素笑い禁止!)


で。

何をやったかと言いますと、主に、

「姿勢」と「発声」、「身体表現」。

まあ、8:1:1くらいの割合でした。

何が必要かと言われると、実に難しい。確かにまずは教壇に立たないと仕方がない。

姿勢で人は印象が違うのだ。

発声とか身体表現は、興味を持たせるくらいの宣伝的な感じでした。


で。

私、大学時代は演劇などというものをやっていたものですから、

プロの演出家がどういうことをやるのか、楽しみにしておりました。

姿勢。

① まず、肩幅で立つ。

② 足の裏から水が滝のように地球の真ん中に滔々(とうとう)と流れ落ちるイメージで。

③ 頭のてっぺんに糸がついてその糸で引っ張られる感じで。

・・・・・・はい。
久しぶりに聞きましたよ。
笑いました。ガハハ。

懐かしい。そして、客観的に聞くと、頭おかしいんじゃないかって思えてきます(笑)。

「足の裏から滝!」とか、「糸で引っ張られる感じで!」とか、

「丹田に息を集めて!」とか、

なんか、おかしい。実に演劇的ですね。

演劇的人間工学と言いますか、

如何に人間が美しく振る舞えるか、その答えを求め、

編み出した秘術と言いますか、

そういう学問(?)のようなものがあるように感じますね。

感じました。


久しぶりにやって非常に楽しい出来事でした。





share

拍手[1回]

★戦国カフェ「侍」★

share
遠い空の下、頑張っているみたいです。



どうもこんにちは!
村田大志です!
また告知をさせて頂きます!

お芝居ではありませんが、イベントの宣伝です!

戦国カフェ「侍」
美味しいスイーツと共に、戦国武将が殿や姫(あなた方)をおもてなしします!
お友達をお誘いの上、
是非、お越しください

(私、真田幸村は8月と9月にしか出陣しません)


戦国カフェ「侍」 2013年夏の陣

2013年7月6日・7日、
2013年8月18日・19日、
2013年9月7日・8日

場所:賀茂鶴一号蔵
営業時間:11:00~16:30(ラストオーダー15:30)

主催:(社)東広島市観光協会
共催:戦国カフェ「侍」
協力:Art in 酒蔵

今年で3年目!皆様のお声にお応えして復活しました戦国カフェ「侍」。
新企画や新メニュー満載で、今までご来場いただいた方にも
楽しんでいただけるようになっております(^^)
7月・8月・9月と続けてご来場いただいたお客様には素敵なプレゼントあり☆

見どころ①
戦国カフェといえば舞台!
一日4回のアクションやコントのショーに加え、
新演目「VS武将!」お客様ご自身に戦国カフェ「侍」の武将となっていただき、
殺陣ショーに参加いただきます☆敵をなぎ倒す爽快感をぜひご体験くださいませ!

見どころ②
隣の蔵で同時開催の「下剋上双六(げこくじょうすごろく)」。
戦国武将の一生を歩む、リアル人生ゲーム!
お客様自身がはじめは農民からスタートしていただき、
サイコロを振って出たマス目でイベントに当たります!
元服、初陣、焼き討ちなどを経て小道具や衣装が変化するぞ!
目指せ天下統一!

見どころ③
写真プリントサービス☆カメラを忘れた方もこれで安心♪
撮った写真をその場でプリント致します!
衣装を羽織って武将と写真を撮りましょう♪一枚100円。

その他、Tシャツなど新しいグッズ販売や新メニューなど、
いろいろな楽しい企画をご用意してお待ちしております!

出陣武将
織田信長
徳川家康
浅井長政
豊臣秀吉
森蘭丸
真田幸村
前田慶次
竹中半兵衛
黒田官兵衛
伊達正宗 他



* + * + * +* + * + * +* + * + * +* + * + * +* + * + * +






share

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]