1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

こんな風がいいな、教員の働き方改革

なかまくらです。

やー、お久しぶりです。多忙です。

やっと明日は休みで、今日は滑り込みで、仕事終わらせて、

明日から学年末テストを作る準備を済ませて、持ち帰ってきました(あれ?

毎日、目が回るくらい忙しい。

多忙すぎるんですよね~~。


働き方改革、あまり期待はしていないのですが、

こんな風にしてくれたらいいのに・・・、と思うことはあるわけです。


① 今の自分の働き方を振り返ると・・・?

  どんな風に働いているだろう? と考えると、
  残業がだいたい毎月100時間。月に27日くらいが勤務くらいなので、
  だいたい1日あたり、4時間。すると、12時間くらい平均で働いているわけです。
  平常運転時の内訳を考えると、

  授業      3時間  ・・・ 50分の授業。一番好きなこと。
  授業準備    2時間  ・・・ プリントの準備や教材をどう教えるか考える。
  採点や居残指導 1時間  ・・・ 小テストの採点や、未提出の課題の指導。
  部活      1時間  ・・・ 平日はこれくらい。休日は4時間。
  部活事務    3時間  ・・・ 大会・練習試合を組んだり、会計の処理等。
  HR・清掃   1時間  ・・・ クラス指導。大変だけど、楽しい。
  課の業務等   1時間  ・・・ 通常は学年、分掌、教科、の3集団に所属。

 つまり、こんな感じ。



よく言われる話ですが、忙しすぎて、授業準備に時間が取れていない。
これは、ある点では当たっています。ちょっと意地になってやっているところあります。
これを落としたら、何のプロか分からなくなってしまいますからね。

でも、こうやってみると、

「あれぇ? 結構バランス良くやってるじゃないの??」

と思えてくるわけです。


② じゃあ、なにがいかんのだ。

  つまり、通常業務はある程度、なんとかなっていると思うんですよ。

  ただし!! 学校には行事が山のようにあります。

  少なくとも月にひとつは行事をやっている感じ。

  ざっと思いつくだけでも、

  4月:入学式、部活動紹介、模試、遠足(研修)、生徒面談
  5月:部活本入部、定期テスト、文化祭準備、企業訪問
  6月:文化祭、体育祭、模試
  7月:定期テスト、成績処理、欠点指導、三者面談、夏期講習、
  8月:就職・進学会議、部活(遠征等)、中学生一日体験入学、インターンシップ
  9月:夏課題テスト、模試、球技大会
 10月:中間テスト、進路ガイダンス、就職試験開始(生徒の面接指導)
 11月:校外研修(保育体験や環境学習)、2年生は修学旅行
 12月:学年末テスト、成績処理、欠点指導
  1月:冬課題テスト、模試
  2月:3年生学年末テスト、高校入試準備
  3月:卒業式、高校入試、1・2年生学年末テスト、
     欠点指導、指導要録作成、部活(遠征等)

  くらいですか。

  自分に関係するものばかり挙げる形になってしまいますが、
  私の場合は、進路課なので、模試の準備とか運営とか、就職・進学関連は
  毎年まわってくるわけです。で、これの準備と、
  あとは、2ヶ月に1回、進路だよりを発行したりするわけです。


  定期テストって、実施するのに、結構時間がかかるんです。
  1つ作るのに、5~6時間は最低でもかかる。採点も、1枚3分でつけても、
  40枚で120分 ⇒ 2時間。
  つまり、1クラスあたり、8時間位かかるわけです。
  私は、5集団くらい持っていて、同じテストもあるわけですが、平均3つくらい
  テストを作っているので、5×3=15時間。
  採点が、5クラスあるので、10時間。
  テストの時には、学習の成果として、問題集を集めるので、
  1冊40秒くらいで観て、150冊で、2時間くらい。
  すなわち合計、29時間。

  これを、年間5回やるので、29時間 × 5 = 145時間 の別の業務が発生。

  学期末には、提出物や小テストなども鑑みて成績をつけて、会議もやって・・・と、
  さらに10時間くらいかかってくるわけです。

  行事も、担当になると、しおりを作ったり、適材適所で業務分担をしたりと
  10時間単位で時間がかかってくるわけです。
  (毎年人員が変わり続けるのが厄介なのですね)


 これらが入ってくると、教材研究が皆無になったり、部活動を全く観に行かなくなったり、

 生徒に目が行きにくくなります。すると、さらに、生徒の中に綻びが生じて、

 生徒が落ち着かなくなっていきます。

 一番初歩的な信頼関係の構築は、

 生徒は自分たちの頑張りを観てくれている先生を信用するからです。

 つまり、今、部活動を減らそう! という動きが盛んにありますが、

 今ある仕事の中から、教員が生徒に目を向けている仕事の部分を減らそうとしているわけで、

 それじゃあ、ますます、生徒と教員の間が離れ、問題に気付かない教員。

 生徒の指導の出来ない学校になっていってしまうと思うのです。


 あとは、若い先生は、無駄(に見えること)をひたすらやる人が沢山います。

 それは、放課後に、生徒から、勉強を教えてくれ、とせがまれるからです。

 それは生徒と年齢の近い若いうちしか、ありません。

 でも、そこで教えるとき、教え方はグダグダですが、聞きに来てくれる生徒は、

 そんなことを気にせず、一生懸命聞いてくれます。

 その中で、先生は「こういう言葉を使えば、生徒は理解するんだな」という

 説明の仕方を獲得していきます。これ、すごく大事なんですね。

 授業が上手い先生は、生徒に信用されやすいです。

 これを削減するのは、若手の成長の妨げにしかなりません。


③ そこで、提案!

 そこで、私が思うこと。

 施策A 2学期制にして、テストは、年間4回にする。
      >> これで、1回分の成績処理とテスト作成・採点が減って、
         年間40時間の残業削減!

 施策B 学校行事を減らす。
     >> いらなくないですか? 修学旅行。遠足でいいじゃない。
        ちょっと出掛けていって、帰ってきて終わりでOK。
        事前学習、終わらなかったら居残りで作らせて、
        指導をして、終わったら、事後学習で感想文を書かせて、
        チェックして、提出しない生徒はそれはそれで指導して、
        なんだこれは(怒)、とならない。
        年間30時間くらい削減できるはずです。

     >> 文化祭もいらなくないですか?
        生徒が主体でやっているように見えて、実は
        教員がすごく動いている。教員のやる気が結構、発表物に影響する。
        クラス予算のお金は、教員が持っていて、会計は教員。
        出し物が被らないように調整したり、
        学校中の机と椅子を動かす準備をしたり、かなり大変。
        しかも、この行事、かなりお金がかかります。
        もちろん、そうすると多様な生徒が活躍する場面は減ってしまうので、
        生徒の成長を考えればマイナスですが・・・仕方ないのでは?
        体育祭も高校なら、もう無くてもいい気が・・・。
        保護者もほとんど来ませんし。
        これで、年間20時間くらいは削減できるはず。

 施策C 特色ある学校作りという言葉に踊らない。
     >> 何でもかんでも、飛びつこうとするんですよ。
        特色、ひとつあればいいじゃないですか。
        具体的に言うと、特定されてしまうので言えませんが、
        3つくらい、県の募集に飛びついて、試験的に実施する学校に
        なっています。えー・・・誰がやるの? みんな忙しいよ。
        これで、特定の先生は、年間50時間くらい削減できるはず。
 
 施策D 回収物をすべて電子化する。
     >> 担任をやっていると、2週間に1回くらい、承諾書やらアンケートやら
        回収する仕事があります。回収して、名簿で回収状況をチェック。
        ・・・これの集まらないこと、集まらないこと。
        面倒なこと限りなし。アンケートフォームをスマホに送信して、
        電子署名と、電子回答で全部屋って欲しい。
        ちなみに、ホームページが更新されていないと、
        「更新まだですか」とTELがあったりするので、慌てて更新する時代。
        電子の世界も恐ろしいもので。
        これで、年間30時間くらい削減できるはずです。

 すると、年間170時間ほどの削減になって、この時間を教材研究にあてたり、

 生徒を観る時間に充てることができるはずです。

 どうですかね~~。

 どうなんですかね~~。





拍手[2回]

スープの派生

なかまくらです。

スープって、途中まで作り方が一緒なんですよね。

そして、テキトーに作っている私の料理って、中身も一緒だったりする(笑

最近、チャレンジしてないなぁ(笑

と思いつつ、毎回ちょっとだけ違うものを目指しているわけです。

シチュー。

このシチュー・・・あさりを入れてみたのです。

つまり、クラムチャウダー。

あさりの砂抜きをして、そして、茹でるわけですが、

これ、あさり生きたまま茹でちゃうんですよね。

あさりさん「うぎゃああああああ、熱いよー」

・・・みたいな感じで、開いていくのを、ちょ、直視できない・・・。

これ、結構グロいな・・・。うん。

でも、美味しいんですよねぇ・・・。うん。

さてお次は、

カレー。



最近は、具がごてごてしたカレーはもう全然作ってないのです。

ミキサーで、全部どろどろにして、そこにルーを投入してカレーにしちゃう。

お肉が恋しいときは、別個に焼きまして、後乗せするんですね。

とにかく、傷んできた野菜をすべて入れるスタイル・・・。

今回は、ニンジン1本、たまねぎ2玉、ブロッコリーの茎、ねぎ少々が入っています(笑

いつもちょっと辛めに作るので、汗かいて、風邪っぽいときには必ず作って食べるんです。

直ったZE!

今度はおでんをつくろーうっと。





拍手[0回]

貯蔵量の問題

なかまくらです。

大掃除は年末で終わりましたか??

実は私、まだやってます^^ぇ

掃除はしましたが、片付けをしていないんですね。

伊豆の住まいも3年目が終わろうとしているわけで、

あと2年くらいで引っ越しかな~~なんて、

考えてみると、押し入れ、片付けた方がいいんじゃないかと。

少なくともやるべきことは、「異動です!」と言われた瞬間に、

ほら来た! ほい来た! とばかりに、

1週間以内に、新居探して、荷物まとめて、飛んでいけるような準備、

これが必要なんじゃないかと。

・・・で、そう考えると、私、伊豆に来て、

また随分といろんなものを持ってしまったなぁと。

そう思ったわけです。

まあ、実験道具を収めた段ボールが5箱あるのは仕方ないとして(!?)、

それ以外のものをどうするか、ですよねぇ。

で、こうやって改めて、眺めてみると、なんか、すげえな、と思うわけです。

なんというか、もう食料以外何も買わなくともしばらく生きていけそうな充実っぷり。

洗剤も、シャンプーも予備のやつを買ってあるし、

タオルもなんかすごい沢山ある(なんだかんだもらいますからね)。

Yシャツの新しいのもまだストックがある。修正テープの予備もあるし、

ボールペンの替え芯だって、30本くらいある(ありすぎ)

サラダ油もボトル3本あるし、乾燥パセリもケチャップも開けてないのが1本ずつある。

なんということだ・・・。

つまり、無計画!!

・・・そういうことなんですわ。

で、某知人が、私の押し入れをみて、一言。「服・・・多っ!?」

確かに・・・見て見ぬふりしていた感は否めない。

いいや、これを機会にちゃんと現実を直視するべきなんだ・・・、

というわけで、リストにしてみることにした結果が以下の通りです。


スーツ(冬)用 下着 シャツ      7
           ももひき     6
        Yシャツ        10
スーツ(夏)用 下着 シャツ(メッシュ)8
           シャツ(綿)   6
           ももひき     8
        Yシャツ         6

スーツ(夏・冬)用上着(コートなど)  6

ジャージ上下セット           5

ジャージ長ズボン            2
ジャージ短ズボン            3
ポロシャツ等、運動着(上)       7              

合計                 74着

・・・うん、まあ、ここまでは仕方ないんですよ、ええ。

だって、これで仕事してるわけですからね。うん。商売道具ですから。

ジャージが多いのは、前に受け持っていたのが運動部でしたから、

夏用、冬用って考えたらね、ね!


夏部屋着(上)             7
    (下)             3
    (セット)           1
冬部屋着(セット)           4

夏Tシャツ(私服)           10
 ボタンシャツ(私服)         4

冬Tシャツ(私服)           10
 ボタンシャツ(私服)         5
 セーター(私服)           4

上着(夏・冬)(私服)         7

長ズボン(私服)            8


合計                 63着

なはーーーーーーーーーーーー!!

そう、私、そんなに服もってたのね!?

というくらい、服持っていました。

ちなみに、覚えている範囲では、

2017年は(下着とかは別にして)6着買った気がします(汗)。

そもそも、年間に休みが50日くらいしかないわけですから、

60着もあったら、1着、1回ずつくらいしか着ないわけじゃないですか。

そうすると、服は傷まないから、ますます長持ちすることに。

あれ、これ、もう、向こう10年くらい、服買わなくてもいいんじゃないか(苦笑)

という気づきが生まれてきます。

ここで問題は、あれですよ。引っ越しを乗り越えられるかどうか。

つまり、貯蔵量の話。

消防では、貯蔵量とは、今、何L溜まっているっていう話ではなくて、

最大で何Lまで溜められるかを表す言葉なんですね。

すなわち、この服を持ち続けられるのならば、

服はもう買わなくてもいいよーってことになるわけですね^^!

いわゆる飽和状態というやつですわ(とりあえず、季節別にちゃんと分けてみた↓)。



・・・実は、カバンが同じような状況にあるのですが、それはまた、

・・・・・・別の機会に!





拍手[0回]

MとRとIの体験

なかまくらです。

昨日、生まれて(たぶん)初めて、MRIを体験しました。

MRIとは、マグネティック・・・・なんちゃら・・・

・・・えー、(ごほん)。magnetic resonance imagingの略です。

日本語で言うと、核磁気共鳴画像法というそうです。

wikipediaでざっと読んだところによるとその原理は、

体内の水分・・・すなわち水に含まれる水素原子、

その原子核は核スピンという状態にあって、磁石の性質を持っている。

この核スピンの方向は、通常、ばらばらであるが、

外から強い磁場をかけることによって向きが揃う。

ところが、磁場をかけることを止めると、次第に元のばらばらの状態に戻っていく。

この、ばらばらに戻っていく時間というのは、その原子の置かれた状態によって

異なるそうです。

これを利用して、画像を作り出しているそうです(つまりよく分からな・・・

履歴曲線みたいな感じになるのかなぁと、勝手な推測しか出来ませんが、

まーなんといいますか、人類の進歩ってすごいな、と思いましたね。

原子がその存在を証明されたのは、まだ100年ちょっと前の話ですね。

原子の存在を決定づけた人物は、みなさん、名前だけは聞いたことがあるあの人・・・

そう、アインシュタインなんですね。この人、どんだけ天才なんだ・・・!

と思いますね。アインシュタインは、光電効果、相対性理論で有名ですが、

ブラウン運動という(たぶんしれっと中学理科あたりで習っている)現象を説明したのです。

それから、100年で、原子の核スピンを利用して、脳内をスキャンする・・・

なんて、人間ってすげえな、と思いますね。

100年後なんて全く想像が付かないのかも?


・・・さて、話はだいぶ脱線しましたが、MRIを受けた話です。

事の発端は、木曜日の夜。

いつものように、職員室で残って仕事をしていると、

・・・不意に左耳が詰まったような感じになって、変な感じに。

しかも、1時間くらいしても、改善しない・・・。

私の頭の中をよぎるのは、「突発性難聴?」という言葉。

いや、でも、普通に聞こえるんだよなぁ・・・。

と、思いつつ、その日は、いそいそと帰宅。寝るまで結局そのままでした。

8時間ほど睡眠をとって、翌日。

朝からやっぱりヘン!

左耳が奥に押される感じ。右耳は逆に出っ張る感じ。そして、めまい。

ううーーん、これはいよいよヤバいなぁ、と思ったので、

午前中だけ授業をして、午後から耳鼻科へ。

聴力検査、それから、目の動きなんかも見てもらいまして、

結果・・・異常なし!

異常なしですって!? こんだけ、ヘンなのに?!

ともかく、耳に異常は見られないと。

一応、血流を良くする薬と、めまい止めの薬をもらいました。

1週間後に良くならないようならば、もう一度おいで、ということで。

ところが、翌日、すなわち昨日。

仕事をしていると、どうも、左耳の上の方がどうも鈍痛がある。

まあ、頭痛なんだといえば、それまでなのかもしれませんが、

耳との関係性があるような気がしてならない・・・、

というわけで、2日連続で、思い切って早退!

今度は脳神経外科へ。

MRIを取ってもらったわけです(やっとここまできた)。

・・・それで、結果なんですが、異常なし!

ははーー・・・異常なしっすか・・・。

ううーーん、まあ、ひと安心というか、

どうするかな、うん、ちょっと疲れが出たのかな??

というわけで、週末はとりあえず、ゆっくり休んでみることにします。

おわり。





拍手[0回]

のーわー!!

なかまくらです。

① 初夢のはなし

今年の初夢・・・

私「失礼しまーす」
校長「なかまくら君」
私「はい」
校長「実はね、転勤だ」
私「ふぇっ!?」
校長「いや、本当はいてもらおうと思っていたんだけど、残念だ」
私「え、いや、待ってください! だって、クラスは!? 部活動は!?」
校長「・・・残念だ」

という夢でした。正夢になっちゃダメよ~、ダメダメ!

今大切に思っているものやことが分かる夢だったなぁと。


② ワークショップ不参加決定!

今日、お手紙が届きまして、3月24,25日に、演劇ワークショップをやるとのこと。

去年、参加しまして、楽しすぎて、最早、いつまでもこの時間が続けば良いのに!

と思ったり、

その勢いで市民ミュージカルに参加しちゃったくらいのそれがこれです・・・が、

その2日間はですね~~~、全国大会の引率で金沢にいます!!(ガーーン)


③ ゴジラ

アニメ映画「怪獣惑星GODZILLA」のウエハース。

カードが一枚同梱されており、120円くらい。・・・ええ、9個目を手にしたとき、

ハッと我に返って、9個目は棚に戻しました。わー、かっこいい!


④ 映画

いろいろ見たので、そのうち感想を・・・と思いつつ、放置中。

メモメモ「オリエンタル急行殺人事件」「ミックス」


⑤ お洒落

昔より、お洒落を気にするようになった気がします。まあ、いろいろありますな。

それから、「これだっ!」という服しか買わなくなったのと、昔買った服の着方が、

ようやく分かってきた気がします。気がするだけかもしれませんが(苦笑)。

お気に入りの靴をついに発見! 靴屋さんって、一期一会感ありますよね。

そこで、出会って、買うわけですが、どんな靴が欲しいとかって、正直よく分かってない。

だけど、それを見たときに、「これだっ!! これが欲しかったんだ!」と収束する。

まるで、量子論の世界みたい。それを観測することで結果が収束する。

シュレディンガーの猫みたいに! あ、これ面白いな。いつか小説にしよう・・・。


⑥ 明日

仕事。明後日は休み。


⑦ つぶれたネジ

ネジザウルスという商品で緩めようと奮戦! 最初のひと緩みは、ドライバーじゃないと

厳しいかも。無理矢理押し込んで、形作って、それから回す。ちょっと緩めば、あとは、

ネジザウルスが、ぎゃおー、と外してくれました。


エンジニア ネジザウルスGT 1個

⑧ そろそろ

寝ます、おやすみなさい。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]