1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

FPに会いました。

なかまくらです。

週末に、仕事が午前中で終わったので、

1時間ほど運転して、人と会ってきました。

彼は、前の職場の同僚で、脱サラして、今は、FPをやっているそうです。

FPというのは、ファイナンシャル・プランナーのことです。

彼の仕事は、社会の様々なサービスとクライアントとをつなぐことのようです。

例えば、節税。例えば、保険契約。例えば、通信費の節約。

こうした当たり前のようにかかっているお金が本当にかかるのか?

例えば、別に暮らしている祖母がちゃんと家族の扶養に入っているかなど・・・

そういうところをひとつひとつ見直していけば、税金が節約できるかもねってことです。


また、プランナーとあるくらいですから、

人生にどれくらいお金がかかるか試しに計算をしてくれました。

改めて、あなたの人生設計は? と聞かれると、

あれ、私、思ったよりもNO PLAN。

生徒に将来のことを考えて、今行動しておけよ! みたいなことを言っておきながら、

私、思ったよりもNO PLAN。

今日を一生懸命に生きれば、それが明日につながっているって、

ちょっと信じすぎているのかもしれないな、なんて思ったりもしました。

自分がやりたいように、生きているその同僚を見て、

人生って何だろうなぁと、ちょっと思ってしまいました。

人に会うってことは、自分と違う価値観の人と出会うってことですね。

自分が選ばなかった、選んでいない道を歩いている人と比較できるってことです。

比べるといろんなことが見えてくる。

一概に、どちらがいいとは決められないとは言いつつも、

気持ちとしては、天秤にかけている。

後悔のない選択をしていきたいですね。うん。

そんな週末でした。来週も頑張ります。





拍手[2回]

この夢と生きていくって決めたから

なかまくらです。

13連勤を達成し、あと28連勤でお休みが来るぜ・・・3分の1終わったぜ・・・。

なあんて、休日の職員室で部活動が終わった後に、仕事をしながら雑談。

お互い、仕事しかしてないねぇ、みたいな他愛のないBGMがわりのやりとり。

そんな中で、ふと出たのが、別の仕事をしていたらっていう話でした。

例えば、製造や組み立ての工場での勤務のこと。

きっと、体力的にはキツいけど、何も考えなくても黙々とやっていれば、

終わるって、実はラクじゃないかって。

明日は明日の仕事があって、今日と明日はあんまり繋がっていなくて。

そうしたら、アフター5を楽しむ人生もあるんじゃないかって。

結婚をしたいとか、そういう願望が私たちより強くあるのは、

仕事以外の場所を充実させないと生きていくのがつらいからじゃないかって。

  私の妄想は、こう。
  毎日、5時には仕事を終えて、
  その後、家でPCを起動する。
  ワードファイルがデスクトップに並んでいて、
  書きかけのファイルを開く。
  PCの周りには付箋が貼られていて、
  PCの横には、プロットを書いたボードが立ててある。
  シャワーを浴びてすっきりして、少し思案する・・・。
  ついでに欲を言えば、それに理解のある人と一緒になって・・・、
  なあんて。

そんな風に盛り上がって、「でも・・・」と、言葉が続く。

「一時なら良いけれど、それを生涯の仕事にはできないな」

という結論に2人は至りました。なんだかんだ、言ったって、

この仕事に決めたんだ。受験者がいて、試験で競争して、

この仕事と・・・この夢と生きていくって決めたから。

だから、毎日、毎日毎日毎日、頑張ってるんだよなぁ・・・。

この記事のタイトルのフレーズ・・・

・・・これは、リポビタンDのラジオCMのコピーなんですね。

保育士になって、でも、現実は甘くなくて、挫けそうになって・・・でも、頑張るぞ!

って、そんな助けにリポビタンD!ってCM(笑)。

朝聞くと、元気がもらえるCMです。

あとは、「僕の走れなかった道」っていうCMに元気をもらう。

足りない元気を外からもらって、それで、なんとか生きていく。

今日はこれから夜まで出張です。行ってきます。





拍手[3回]

輸送はAIが労働者を助けるはず。

なかまくらです。

荷物を受け取るために、家に帰るために、

明日に仕事を残してしまったなかまくらです。

配達ってもっと便利にならないものかな・・・?

ちょっと不思議で仕方がない。

勿論、輸送のサービスマンにもっと働け! という趣旨ではなくて、

もっと、システムが便利にならないものかって話。

ずぶの素人だからこそなのかもしれないですが、簡単に思いつくところで、

こんな感じのシステムとか出来ないのかね。それともあるのかな?






拍手[0回]

ようつべさんは顔が広い

なかまくらです。ゴールデンウィークですね。きょうはおやすみ。

さて、日本に住んでいて、youtubeと聞いたことがない人の方が少ないんじゃないでしょうか。

別名、ようつべ、つべなどと呼ばれているこの動画サイト・・・。つべって、なんだよ。

そこで、一寸した実験をしてみようと思いました。

どこまでいけるか・・・、
● youtube

これはね、いけるでしょう。うん。

● ようつべ

これも、練習みたいなものです。

● よつうべ

なんなくクリアー(笑

● ようべつ

もしかして・・・? すら出ない、という。

● よつべつ

もしかして・・・? 「ようべつ」※違います

● ようべう

もはや、一寸人間業だと判断できない領域ですが、貫禄のトップ表示。

● よつべう

逆に、なんだったら表示されないんですか(笑

● よつべ

3文字ならどうなるか・・・。「よつべ」

● ようべ

ですよねー。

● うつべ

うつべ! うつべでもいけるんかい!

× よべつ

・・・あっ。日本語っぽくなったら、急にいけなくなりました。

× よべう
 
よべう、はいけそうな気がしたんだけどな(麻痺

● つべ

ここからは、2文字に挑戦! まずは挨拶がわり。

× よつ

あー、いけないか。意外と2文字は駄目だぞ・・・。

● よう

こっちはいけるんかいw!!笑 ようって、呼びかけているだけで、

応えてくれるYoutubeさん、さすがっす。

<おまけ>
× べ
          

・・・うん。

みなさまも楽しいようつべライフを送って下さい。





拍手[1回]

One Driveさんったらイヤだわ

なかまくらです。

最近の土日の過ごし方は決まってPCに向かって、本を広げて、

マウスをカチカチやるようになっています。

プリントを作っているんですね。ええ。

これをやっておかないと、平日帰れないことに気付いたわけです。

今年、久し振りに教えている化学基礎。

化学では、初めての挑戦、アクティブラーニング型授業。

これにすっごい手こずっております。ただ、ちょっと分かってきたのは、

全部アクティブラーニング型授業にするのは無理があるってこと。

知識を伝えるのに最も効率の良い方法は、やっぱり一斉指導だということ。

思考力、解決力をつけるのに最も効率の良い方法は、AL型授業だということ。

それ以外の力についてはまだまだ研究が足りませんが、

ともかく、絶対にアクティブラーニングなんだ!って思考からは脱出しつつあります。

さて、それでも、完成しないプリントさん・・・On the weekend。

でも、毎週ノートPCを持って帰るのは面倒・・・という理由で今まで

4年間、やってこなかったこの生活ですが、「One Drive」という

ネットワークサーバーの存在に気付いてしまったのでした。ごくり。

これを使えば、家でプリントを作成して、ネットワークサーバーに

アップロードをして、そして、月曜日、学校においてある私物のノートPCを

私用のネットワークに接続して、ファイルを共有して、そして、プリントする。

なんてことが出来てしまうようになったのでした。時代って怖いね。

便利になったようで、逃げ場がなくなっている(苦笑

なんだか、仕事に身が入らなくて、惰性でやっている感じのこの頃ですが、

授業がその中では一番楽しいかなぁ、という感じなので、ここは手を抜きたくないですね。

仕事を工夫してやるって難しいなあと思う今日この頃です。

1回普通にやって、それから2回目か、3回目になってくると、ようやく全体像が

見えてくる。それで初めてこうやって工夫してみようかって、そんな話になってくる。

1周回るのに3年かかるお仕事なので、工夫できるのはあと8年くらいたってから

なんでしょうね。ともかく失敗しまくって、しまくってって、そんな毎日だなあと。


さて、これで、

仕事の効率はあがるのかね。仕事の質は上がるのかね。仕事の量はあがるのかね。

未来はどっちだろ?





拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]