1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

人生の指南書

なかまくらです。

4ヶ月前から抱えていた学校行事がついに金曜日に終わりました。

反省ばかりの行事の準備でしたが、なんとかかんとか。

学年全体を動かす仕事って大変だなぁと思ったのでした。

その中で、例によって、もう仕事があり過ぎて、どこから手をつけたらいいのか・・・

といういつものパターンにはまって、周りの先生に迷惑をかけまくりました、うーん。

こういうのは、時間を作って、はじめにやることリスト&工程表を作ることが大切だなと

改めて思い知らされました。

「何か手伝おうか?」といわれたときに、「ええっと、えっと・・・」なんてなっていたら、

最早お手上げ! ですね。助けてもらうことの難しさよ。

垂らされたロープにつかまる握力がある内に助けてもらうことの難しさときたら・・・。

そのときに、工程表があれば、これがここまで出来ていて・・・みたいな、

そんな役割分担が出来るはずなのです。フォーマット、どこかにないかな、作ろうかな。

とまあ、そんな風に思うこともありました。でも、終わってみると、こんな風に思います。

私の好きな小野不由美さんの「十二国記」という作品のシリーズの中で、

人を喰らう妖魔の生息する地域を渡る物語があるんですね。

その物語の中で、主人公はボディーガードを雇うわけです。そのボディーガードに、

主人公は、自分以外も助けてほしいと言い、それを断られます。

初めはその真意を掴めなかった主人公でしたが、やがて、それを理解します。

ここでは、余裕のあるものなんていなくて、ほんの少し余裕のあるものでも、

自分とその一人を助けるので精一杯なんだって。そう気付くのです。

ああ、この本に出会ったのは、私が中学生の時でしたが、

今になっても、本当に出会えて良かった、と思える作品です。

私の人生の指南書のような役割を果たしているように思います。

どうしたって、自分が苦しいとき、自分がこんなに苦しいのにって、思いがちですが、

隣の人は、もっと苦しい顔をしていないかな・・・って、なぜ見てやれないんでしょうね。

そういうことが出来る人間になりたいなあと思うのでした。

今年の目標は、何でも一人で出来るようになること、にしようかな、と

今、考えています。それが一人前ってこと。それが出来るようになって、

初めて、助けてもらうステージに立てるんじゃないかって、そんな風に思います。


まあ、ともかく、何度か家に帰ったら日が変わっていたなんてことを通り過ぎて達成した

イベントでしたが、・・・うーーん、とりあえず「お疲れ様」、って誰か私に言って(笑





拍手[3回]

半分好きでやっている

なかまくらです。

仕事が終わらない!!

夜の職員室で一人、過ごすことが最近多いです。

仕事の4割くらいは、部活動のこと。

仕事の2割くらいは、クラスのこと。

仕事の2割くらいは、進路担当なので、進路のこと。

仕事の2割くらいは、授業と授業準備のこと。

最近はだいたい、こんな割合でやっています。

今年度は、新規採用の先生が部活動の副顧問についてくれまして、

意気軒昂な素敵な先生でしたが、残念ながら、私の力不足で、

副顧問の存在すら重荷になってしまっていました。

今回、年度末と言うことで、ようやく人事が決まってきたわけですが、

それに伴って、副顧問の先生も今年度は相当苦しかったようで、

なかまくらとはやっていけないかな、と思っていたことが分かったのでした。

後進を育てるなんて、そんな驕った考え方をしてしまっていたのかな?

なんて、今更の反省。

自分ばっかり仕事してるなぁ、と思うとすごくつらいし、相手を憎んでしまいますよね。

なんという悪循環。人に嫌われるのはつらいなあ・・・。

それと、舞台監督はいっぱいいっぱいじゃいけないんですよね。

指示を出す人間には、余裕が必要。

もしも、ふたりで「いっぱい」「いっぱい」「いっぱい」「いっぱい」

くらいの仕事があったら、

私「いっぱい」
副「いっぱい」「いっぱい」「いっぱい」

くらいの割合で振っといて、副顧問の先生が、「すみません、終わらなかったです!」

ってことになったら、あとは引き受けますよ~。

とそんな感じで分担するべきだったのかなと。

そうしたら、

私「いつもたくさん仕事してもらってありがたいなあ」
副「どうにもならないときは、いつも助けてくれる」

みたいな、好循環が生まれたかもしれないのにね。



この部活動、半分好きでやっているつもりでここまできました。

一生懸命やっている姿は、すごく応援したくなる。

だけど、ちょっと最近しんどいなあと思うことが多い。

それも含めて、口に含めないといけないのは承知のことですが、

もう半分について考えないではいられない。

半分好きでやっていて、残り半分は・・・?

それはもう、仕事でしょう。

残り半分は、仕事だから仕方がなくやっている。

その半分が不平と不満を言っているように思います。


これ、半分の量じゃねえよって。


プライベートは全然できないし、仕事終わらないし、

生徒には、あの先生は全然部活の仕事してくれないって言われている(ようだ)し、

それを含めて眺めたときに、自分の覚悟が半分だったような気すら覚えてくる。

・・・・・・

好循環の道筋を探しています。





拍手[0回]

どっかーーん!

  名嘉枕です。

今週のはじめのことです。

これまで使っていたノートパソコンのハードディスクが吹っ飛びました。

ぎゃーーー!! と、あわてて、ubuntuで起動して、ハードディスクの中身を

サルベージしようとしましたが、後の祭り。完全に吹っ飛びました。

だがしかし! バックアップ、とってあるんですねぇ。ふっふっふ・・・あれ?

そう、バックアップを再生できませんでした。やり方はあっているっぽいので、

どうやら、ちゃんとバックアップできていなかったみたいです。

いろんなデータが泡と消えたなぁ・・・。

小説はネットワークサーバーに保存していたので、概ね無事でしたが、

書きかけだった5本は、デスクトップに置いてあったので、吹っ飛びました。

全部で3万字くらい吹っ飛んだなぁ・・・(苦笑)。

まあ、行き詰まっていたので、また書きます(涙


仕事のほうも、まあちゃんと毎日行っています。

本当に、当たり前のことなんですが、

人間は誰しもいいところとわるいところを持っているっていうことをつくづく思います。

だから、失敗したことをつい人は責めてしまいがちですが、

相手のことを慮って発言することができるといいですよね。

私もできたりできなかったりで、できないと自分にがっかりしたりする。

生徒にもそれをわかってほしいんですが、なかなか分かってくれないですよね。


さて、この記事ですが、吹っ飛んだPCに代えて購入したPCで書いています。

今回は思い切って、一体型PCにしてみました。

そもそも家でしか使わないノートPCのメリットって何だろう?

って考えたところ、一寸変えてみようと。

PCはMade in Japanの富士通で(なんか、Lenovoと提携するかもって話もありますが)

えーい、注文!

ピンポーン! はーーい! あっ、早いっすね! さいんおなしゃーす! はいはーい!

どーーん!

 

お、おう・・・大きいな・・・(机にのるかな・・・?)

どぉおーーーん!



でかい・・・。





拍手[1回]

お久しぶりです。

ご無沙汰しております、なかまくらです。

ゆるゆると再起動してみようかなあと。目標は1~2週に1回更新。

夏明けくらいから、公私ともに大混乱がありまして、

本当にいろんな人に迷惑をかけたなぁと思います。申し訳ない。

とにかく、仕事だけ残して、あとは全部切り捨てて、トカゲのシッポ切りみたいに

いろいろと切り離して、生き延びました(苦笑


仕事って、生きる為の糧だなぁとこんなに強く思ったのは初めてでした。

まあ、いや、まだまだ最中という感じですが、

まあ、詳しいことはまた追追書くことにします。

 


ともかく、ちょっとなにかやろうかな、という気持ちが少し湧いてきて、

あ、

来週、市民ミュージカルに出演するんです。30分くらいの劇です。

とはいえ、みんな遠い所に住んでますけどね。



・・・あ、21時過ぎたのでそろそろ寝ますね。

おやすみなさい。





拍手[1回]

梅シロップ

伊豆市 月ヶ瀬の梅林で買った梅シロップ・・・。


天然水で薄めて飲むとめっちゃうまいです。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]