1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

メガロボクス

なかまくらです。

遅ればせながら、「メガロボクス」。

アニメの話です。

あしたのジョーから50周年ということで企画されたアニメだそうで、

えー、あしたのジョーはやめとけよ・・・という感じで、見始めたわけです。

しかも、有料配信で、課金して。



あらすじ

ジャンクドッグは、トレーナーの南部贋作と地下の闘技場で八百長ボクシングをして、

暮らしていた。

しかし、ある日。夜。道路の真ん中で勇利に出会う。

勇利はメガロボクス(機械のアシストを使ったボクシング)のチャンピオンで、

市民IDを持たないジャンクドッグとは、住んでいる世界が違った。

しかし、お互いに何かを感じるのだった。

そして、地下闘技場に勇利は現れ、ジャンクドッグはこてんぱんに負けてしまう。

それがきっかけとなり、ジャンクドッグは、

メガロボクスの祭典、メガロニアの出場を目指すようになる。

南部贋作は腑抜けた屑野郎だった。

「立つな、立つんじゃない」なんて言うし、借金で首が回らなくなるし、と

そんな男だった。だから、このときも、決して前向きなつもりじゃなかったが、

地下を取り仕切る藤巻に、追い詰められた南部贋作は大博打を打ってしまう。

「メガロニアに出場する」

偽造IDを作るときに、

「IDの名前は?」と聞かれ、ジャンクドッグは、「JOE」と名乗ることを決めた。

メガロニアに出場できるのはわずかに4人。ランキングが高いほうが有利とされた。

ジョーは、ギアレス・ジョー・・・すなわち、メガロボクスなのに、生身で勝負を重ねた。

それが話題となり、メガロニアへの出場まで、一気に駆け上がる。

ついに勇利との戦いを迎えるのだった。


そんなお話でした。

とにかく、熱い! そんなアニメでした。

毎週、一瞬で見終わってしまって、あーまた来週か。

と思えるいいアニメでした。

ジョーが、真っ直ぐに前を見ているから、周りの人間も自然と引っ張られていく。

その姿に、無茶だと思いながらもついていきたくなってしまう。

そんな気持ちのいい、惚れ惚れするような男のドラマでした。

そして、困難だと思われることも、人の心を動かしていってしまう。

「本物」

という言葉が後半になると、たびたび出てくるようになりました。

「本物」に惹かれて、常識とされていること、当たり前だと思っていることを

変えてしまう。

未来の世界。IDによって、管理されている世界。

そこはどんな世界なんでしょうか。わくわくする世界なんでしょうか。

「本物」がなくなっている世界なのかもしれません。

そもそも、じゃあ、私たちの世界は?

私たちの世界でも、本物、なんてものは探してもなかなか見つからないものです。

そうしたものに出会ったとき、人はどうしようもなく惹かれるのではないかと思います。

そして、このアニメ自体が、あしたのジョーのリメイクだと思われて始まった作品が、

本物になれるかどうかということでもあったのではないかと思います。

それぞれが、男を貫いて闘って・・・

体の一部となっていたギアを手術で引き剥がした勇利のズタズタの体。

そうまでして、ジョーと対等に勇利は闘おうとしたのです。

ラストに勇利はどうなるのだろうか(原作だと力石は、死んでしまうんですね)

とドキドキしながら観た最終回。

最後にド熱い一戦を見せてくれるんじゃないか、という期待もあったのですが、

最初のアバンで、あ、これ、そうならないな、と予感がしました。

静かな雰囲気。

最終回は何となく最初から最後まで静かなエピローグという感じでした。

観た最初の感想は、ううーーーん! 違うでしょ!

でした。勇利も中途半端に生き残っているし、

ジョーもなんか無難に戦いから抜け出してしまった。

ジョーはなんで、メガロボクスをやっていたんだろうって。

あしたのジョーの劇場版2作目に、こんなセリフがあります。

「ぶすぶすとそこらにある、見てくれだけの不完全燃焼とは訳が違う。
ほんの瞬間にせよ、眩しい程に真っ赤に燃え上がるんだ。」

ジョーを好いている女の子が、ジョーに、

他の同じ世代の若者たちがクラブで踊ったりしている中、どうしてあなただけが

ボクシングにそんなに一生懸命なんだ、と問いかけるシーンです。

このシーン、すごく好きなんですよね。すごくかっこいい。



「メガロボクス」では、ジョーはなんのためにメガロボクスをやっているのか、

そういえば、最後まで見たときに、わからないのでした。

ただ、勇利と戦うためにメガロボクスをし、勝って、

それはそれで静かに燃え尽きていたのかもしれません。

「本物」として、本気でやれなくなってしまったのかもしれません。

表面上は変わらなくても、中身はそうはいかない。

そういう、やりきってしまうところまで行ってしまったのではないかと、

後からは、そう思えるのでした。

ジョー


南部さん
 

勇利


面白いアニメでした。





拍手[0回]

「Steins;Gate(シュタインズゲート)」を観ました。

なかまくらです。

「Steins;Gate(シュタインズゲート)」を一気に全話観ていました。

久々の2連休があり、現在放送中の「シュタインズゲートゼロ」が面白いこともあり、

これは、久し振りにおさらいしておこう!(7年ぶりだし)

シュタインズゲートゼロをもっと楽しめるように、準備をしよう!

というわけで、観たのでした。

(劇場版も昔観てた:Steins;Gate 負荷領域のデジャヴ 観ました。


どんな話か。

岡部倫太郎が借りている部屋(未来ガジェット研究所と呼んでいる)で、

偶然にも過去にメールを送ることの出来る装置が生まれてしまう。

そして、偶然にも天才科学者・牧瀬紅莉栖の死をメールで過去に送ってしまう。

これにより世界線が変わり、牧瀬紅莉栖が生きている世界へ変わる。

ところが、岡部だけがその両方の事実についての記憶を保持しており、

周囲の人物は誰も世界線が変わる前の記憶をもっていない。

それから、過去へとメールを送る実験を繰り返し、友人達の望みがひとつひとつ叶い、

幸せになっていく。牧瀬とダル(橋田)の研究により、

メールによる断片的な情報だけではなく、記憶を過去に送る装置を開発していた。

そんな中で、事件は起こる。

未来ガジェット研究所にCERNのエージェントが乗り込んできて、

岡部の幼なじみのまゆりが殺害され、岡部、牧瀬、橋田の3人は、誘拐される。

そして、世界はCERNによって支配される・・・そんな未来が来る世界。

岡部は2日前に出来たばかりの装置を初めて使って、記憶を過去へと送る。

まゆりが殺される未来を変えるために。

**ここ(13話)からが地獄**

岡部はまゆりが殺される未来を変えるために、逃げてみたり、立ち向かってみたり、

やれるだけのことをしてみる。ところが、まゆりはどうあっても死んでしまう。

挙げ句の果てに心臓発作で・・・それは運命のように思えた。

牧瀬に相談したところから、事態は好転していく。

過去へと送るメールをひとつ取り消すたびに、まゆりが死ぬ未来は、

1日ずつ伸びていったのだ。

すべてのメールを取り消したとき、まゆりはきっと救われるのだ。

しかし、あとひとつ、となったときに、岡部は気付いてしまう。

最後のメールを取り消せば・・・最初の世界線に戻れば、どうなるか、

岡部は気付いてしまう。

「まゆりを救えば、かわりにお前が死んでしまう」

岡部はどうすればいいのかわからなくなってしまう。

「おれは、お前を助けられない・・・」

苦渋の決断の末に選んだ未来。

**ここ(22話)から奇跡の展開!**

タイムマシンで未来からやってきた人物によって、未来の自分からメッセージが届く。

15年後の未来からのメールによって、決して同時に実現するはずのない未来が

同時に実現する世界線・・・「シュタインズゲート」(特に意味はない)へと繋がる

裏技を。「最初のお前を騙せ、世界を騙せ」

エル・プサイ・コングルゥ・・・(特に意味はない)。

勇気づけられた岡部は、最後の大勝負に出る!

CERNによる管理社会になる世界でもなく、第三次世界大戦の起こる世界でもない世界へ

そのために、事実を変えずに、結果を変えるという無謀なミッションに岡部は挑むのだった。

**

改めて観ましたが、半端なく面白い!

いくら言葉を重ねても、この面白さはぶっちゃけ伝わらないと思うんですよね。

是非、時間があったら観てみてください。

そして、13話までは切らないでいただきたい^^!

私の人生に残る好きなアニメ・・・というものを最近考えることがあります。

なんだろうな。

なんとなく挙げてみると、

「天元突破グレンラガン」
「シュタインズゲート」
「ノーゲーム・ノーライフ」
ソードアートオンライン
「不思議の海のナディア」
SHIROBAKO
響け!ユーフォニアム
新世界より
「紅の豚」
「プラネテス」


他にも、いろいろある気がするなぁ、と思うんですが、思いつかないんですよね。

何があるかな??





拍手[0回]

ジーッとしててもどうにもならねぇ!

なかまくらです。

「ウルトラマン ジード」の録画をようやく最後まで見終わりました。



ウルトラマンベリアルの息子であるウルトラマンジード。

ウルトラマンベリアルは、悪に染まったウルトラマンなんですね。

そして、ウルトラマンゼロによって、倒された。

その息子であるジードは、ウルトラマンである自分と悪の遺伝子を持つ自分の間で苦しむ。

ベリアルの復活に荷担するもの、それによって、両親を失ったもの、



歴代のウルトラマンの力を借りて、ウルトラマンジードは地球を守るために戦う!

という感じでした。

ウルトラマンって、今、いろいろ変身するんですよね!

今は、なんでもかんでも変身ですよねぇ・・・。

武器は、なんかいろいろかっこよくないのですが、

物語は、教訓的で、歳を取ったせいか、逆にそういう物語の方が心地よい。

素直に心に入ってくるんですね。

仮面ライダーなんかもそうで、なんだかんだ、毎週観てしまう(笑

面白いんですよ。

 

最後は、ベリアルを閉鎖宇宙に追放して、めでたしめでたし、でした。

でも、ベリアルだって、事情があってウルトラの星を離れ、

それによって、悪に染まってしまったわけで、

ちょっと可哀想だな、なんて思うのでした。なんてね。面白かったなぁ。





拍手[0回]

G U M - P L A

なかまくらです。

マックスバリュのおもちゃコーナーにて・・・



買って組み立てました。ν-ガンダム。

お菓子コーナーなんですよ。

小っさいガムがひとつ付いていました。

これ、あれですよね。

子ども「お母さん、お菓子買って~~」

ママン「しかたないわね、ひとつだけよ」

子ども「はあ~~い(キラーン)。これ~~」

ママン「こ、これは・・・」

というパターンからのプラモデル購入を目指したモデルですね。

言い工夫でござる。


ν-ガンダムかっこいいですわ。





拍手[0回]

「結城友奈は勇者である」 分かったような、分からないような。

なかまくらです。

先週は久し振りの連休を利用しまして、

「結城友奈は勇者である」の最終章を見たのでした。

課金だぜ、課金なんだぜ。

第一期が2014年にありまして、ようやっと、第二期が前半6話、後半6話と

放送されたわけです。

間がずっと止まっていたわけではなくて、前日譚のようなものがいくつか

メディアミックスという形で語られて、ようやく、ラストに至ったわけです。

第一期の最終回の時も、ブログで記事にしていましたよ。
⇒ こちら

「結城友奈は勇者である」は、普通の中学生が、勇者部という活動をしていて、

その活動とは、地域ボランティアなんですね。ところが、彼女らは、

バーテックスという神様と戦っていて、戦う力は、加護を与えてくれる神樹様が

貸してくれていた。第一期では、その加護を受けても、チカラを使いすぎると、

身体の機能をどんどん失っていくという非常に残酷なシステムでした。

そして、知った世界の真実は、実は、友奈たちが住む四国以外の人類はすべて、

天の神によって滅ぼされており、地の神の守る四国だけが唯一生き残った人類の

住む場所だということでした。そして、そこに住む人たちのほとんどはその事実を知らず、

勇者と、勇者を選ぶ大社の大人達だけが、そのことを知っていた。

そして、勇者は、歴々と犠牲になり続けてきていた。

最終章では、300年にわたって、人類を守り続けてきた神樹様が、

寿命を迎えてしまう。大社の大人達は、人は神と婚姻を交わすことによって、

人であることをやめ、神となり、天の神から襲われない存在になろう、

と考えた。しかし、勇者部の面々は諦めず、友奈を救い出す。

人を信じて欲しい。人として生きていきます、と言って。

神樹様は、最後の力で、友奈にチカラを与える。そのチカラで、友奈は、

天の神を倒してしまう(ぉぃ

そして、四国を囲んでいた炎をすべて払い、神樹様は消えてしまった。

神樹様は、一言も喋らなかったけど、自分とは結婚できないよ、と

結婚をドタキャンした花嫁に力を貸し、自らを犠牲にしてまで、

救ってやるなんて、なかなかたいした神様じゃないの、と見直しました。

でも、いつもみたいに、力を貸すと言うよりも、与えてやる感じだったから、

天の神様にも対抗できたし、それまでも、本気出したら、結構いい勝負だったのかも。

だけど、最後に、初めて、そう思わせたということなのかな、なんて思いました。

ともかく、思いもかけないハッピーエンドでしたが、

皆幸せになれて良かったです。



おわり。 






拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]