1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「デス・ストランディング」クリアーしました!

なかまくらです。

PS4のゲーム「デス・ストランディング」をクリアーしました。



総プレイ時間100時間とちょっと。

よくもまあやったものです。

どんなゲームか。

アメリカ大陸は、「デス・ストランディング」という現象によって分断されてしまった。

死者はあの世へ行かず、BTという幽霊となって現世に残り、

生者と接触すると、対消滅を起こして、周囲を巻き込む大爆発を起こす。

さらに、降る雨は、「時雨」と呼ばれ、生き物の時間を急速に奪い老化させる。

この「デス・ストランディング」現象によって、人類は地下のシェルターに

住むようになった。

そのため、都市から都市へと荷物を運ぶポーターの存在が重宝されるようになった。

そのポーターの一人であるサムが主人公。

アメリカを再びつなぐための新しい通信システム「カイラル通信」のキーをもって、

アメリカを横断する旅に出るのだった。

というようなお話。

基本的には、荷物を運ぶお使いゲームなのですが、

道が舗装されていない!(そりゃそうだ)



そのため、どういったルートで目的地に行くか、

新しい場所へ行くたびに、ルート探索をしないといけないのです。

富士山に登った経験があったのが大きかったのかもしれませんが、

これが楽しい。岩に足がかかれば簡単に転ぶし、荷物を積みすぎれば

もちろん転倒する。そうすると、荷物がダメージを受けて評価が下がる。

大陸を横断するわけですから、平地もあれば山地もある。雪山だってある。



景色もきれいで楽しめます。

・・・ルートの探索には、「デス・ストランディング」によって出現した要因も。

荷物を配達人から奪うミュールの拠点を避けつつ進んだり、戦ったり。

BTの出現ポイントを避けたり、戦ったり。



武器も荷物の重量が増えるので、そうそう毎回戦うわけにもいかないのです。

中盤になると一気にできることが増えて、世界が広がります。

落ちている素材や、ミュールから素材を奪ってきて、国道を復旧させて

バイクで走れるのです。これが走っているだけで爽快! バイクが欲しくなります(笑

大陸中央の配送の後半は、雪山が続きます・・・!

ホワイトアウトで前も見えないところも。

ジップラインという簡易ロープウェイみたいなのを建設できるので、

ひたすら建設ルートを探して作っていきます。

・・・・・・という感じに、このインフラ作りに一番ハマりました。

しかも、PSネットワークでフォローした別のプレイヤーのジップラインや国道が

使えたり、バイクやトラックをシェアしたりできるので、めんどくさすぎることもない。

そんなこんなで一生懸命インフラを整えていくうちに、

気が付いたらストーリーも終盤に。

「デス・ストランディング」現象が古い地層から見つかり、

実はビッグ5と呼ばれる大量絶滅の際にはこれまでも起こっていたことが判明する。

そして、都市をつなげるサムを妨害してくるヒッグスの目的も明らかになる。

サムと絆を深める赤子の形をした装備「BB」の出生の秘密も・・・。

なんて、感じで最後は怒涛の謎解き!

そして、ラスボス! でかいな!

やっと手に入れたグレネードランチャーで撃ちまくります!(重量ありすぎ



そして、エンディング。

最後のサムの出生の秘密・・・、すべてがつながっていく感動。

生きるってすごいなぁ・・・。

独創性にあふれる世界に没入したゲーム体験でした。面白かったです。





拍手[0回]

「映像研には手を出すな!」見ました。

なかまくらです。

「映像研には手を出すな!」見ました。



アニメを作る映像研究会を立ち上げた3人。

設定を考えるのが大好きなコミュ障の浅草氏。

お金を儲ける方法を考えることが得意な金森氏。

人気読モで、アニメーターになりたい水崎氏。

3人が妄想を膨らませて、アニメを作る話。

1本目。部費を勝ち取るためのショートアニメ。

2本目。文化祭に向けてのロボット部のプロモーションアニメ。

3本目。即売会に向けて、街を舞台にした「芝浦UFO大戦」という町おこしアニメ。


3本のアニメを12話で作り上げるまでの話なのですが、これが面白いのですね。


想像する楽しみを体験したことのある人なら楽しめるのでしょう。

私はそうでした。

想像することは面白い。

その想像を誰かに話すことが、なぜかだんだん恥ずかしいことのようになっているのは

何故なんでしょうね。

小学校のころ、川井君という同級生がいまして、昼休みのたびに、

(その頃流行っていた)ポケモンのこんな裏技があったらおもしろいねって

そんな話を延々としていました。伝説は自分たちで作るものだったのです。

それが、中学生のころにはみんな物語を持っていたし、

誰しも、一本くらいはとっておきの物語を持っていたはずなのに、

いつの間にか(あるいは最初から)それを明かさないで大人になるのです。


そんなアホらしいことを言わずに、

好きなようにやっていいんだよって、そういうことを言ってくれるアニメだったな、

と思います。

最終回。

「芝浦UFO大戦」は実はちょっと難解で、・・・ああ、惜しい! という感じでした。

街の商店会からの支援を受けて作っていたアニメーションに、

学校から待った! がかかっていました。

学校の部活動で作ったもので、お金儲けをしてはならない、と。

一方、アニメ自体も、浅草氏がストーリーを決めきれずにいました。

街を探検して、あるいは教頭先生の優しそうな表情などを見て、

共存していくことが大切なんだ、という結末を思いつく・・・。

そして、それを完成させて、即売会で見事完売! よかったね!

で、終わりなのですが、学校側はメディアがタイアップを(金森氏の策略で)高評価し、

経営について生徒に学ばせている先進的な学校だとSNSで盛り上がることで

口が出せなくしていたのです。


けれども、職業柄か、教頭先生とのといいますか、

学校側との戦いにもうちょっと決着をつけて欲しかったな、と思いました。

劇中劇の結末は、共存だったのですから。

材料はすべてちゃんと描かれていて、ご想像にお任せしますだったのでしょうか。

でも、1シーンあれば、

そうしたら、あのラストシーンが際立ったのに! と思わずにはいられない。

そんなわけで、もう一話、欲しかったなぁ、という作品dねした。


でも、全体としてはとても楽しいアニメでした。

DVD買おうかな?





拍手[0回]

「仮面ライダー鎧武」見ました。

なかまくらです。

「仮面ライダー鎧武」見ました。TVシリーズ47話。

職場の同僚から、なんで鎧武見てないんすか!? と言われており。

少し前から気になっていたのもあり・・・全話パックを購入!

見てしまいました。あー、休みって罪ですわ。


さて。

なぜか、子供のころは戦隊ヒーローも仮面ライダーもほどほどに育ってきた私は、

大学生になって、友人から進められて仮面ライダーW(ダブル)で

仮面ライダーデビューしたのですが、W(ダブル)、オーズと2作品見て、

フォーゼのとんがり頭がかっこ悪すぎて離脱。

ウィザードで再び、仮面ライダーに戻ってこようとしたところ、

鎧武(ガイム)で再び離脱(苦笑)。


なぜだかわからないのですが、仮面ライダーは毎回、篩(ふるい)にかけてくるんですよ。

これでもかっ! とばかりに。

鎧武は、「フルーツ」「戦国武者」「仮面ライダー」・・・っ!

主人公がオレンジ。ライバルがバナナ。

変身がこれまた絶妙にダサい。

異界から呼び寄せたフルーツが、頭上から落ちてきてすっぽりハマって、変身する。



どれだけ酒を飲んだらそんなアイディアが出てくるんだ(笑


そんなわけで、当時見ないで過ごしてしまったのですが、

最近になって、実はメインライターが虚淵 玄さんだと知り、

また、よくできた群像劇なんですよ、と聞き、

見てみたのでした。

ストリートダンスで覇を競っていた若者のグループたちは、

インベスゲームというロックシードを使って、インベスという小さい怪物を

操って戦わせるゲームにはまっていた。インベスゲームの勝敗で、

ダンスチームの勢力図が塗り替えられていく事態になっていた。

そのインベスゲームで使うロックシードを売買する怪しい大人シド。

ある時、ダンスチームを引退して、

アルバイトをしながら大人として暮らし始めようとしていた葛葉紘太は、

現リーダーである勇也に呼ばれ、高司舞とともに、不思議な森に迷い込む。

そこで、不思議な果実とベルトを手にする。

そして、アーマードライダー鎧武となって、

襲い掛かってくる実体化したインベスを倒すのだった。

シドの思惑によって、次々とアーマードライダーの力を持つベルトを得るダンスチーム。

中でも最大のライバルは、チームバロンを率いる駆紋戒斗であった。

戒斗は、より強いものとの戦いを常に望んでおり、

力のあるものを試すようなことを繰り返していた。


戦いが続き、葛葉紘太らは実験都市として街を支配するユグドラシルのモルモット

として、アーマードライダーの力を与えられていることにたどり着く。

そして、急増するインベスとヘルヘイムの森の植物によって、

地球文明が滅ぼされようとしていることを知る。

それを公表しない大人を良しとしない葛葉紘太と、呉島光実は袂を分かつ。

けれども、光実は、それを隠して、2重スパイとして高司舞とともにいようとするのだった。


ヘルヘイムで生き延びた者たちは、オーバーロードという存在となって、

森の植物を操る力をもった存在となっていた。

それを一筋の希望ととらえて、取りつこうとする葛葉紘太。

そして、それに共感するユグドラシルのリーダー呉島貴虎。

呉島貴虎を裏切り、ユグドラシルを乗っ取ったプロフェッサー、ミナト、シド。

そして、そこに紛れ込む光実。


ユグドラシルを乗っ取った3人は、オーバーロードから奇跡の実を奪い取り、

人間を超えた力を手に入れようとしていた。

そして、そのために、チームバロンのリーダー駆紋戒斗を利用していた。


しかし、オーバーロードは強大であり、地球侵攻に乗り出した彼らを前に、

大人たちは次々と敗北していく。

光実は今度はオーバーロードに取り入り、人間の保護を取り付けようとする。

そのために、葛葉紘太(アーマードライダー鎧武)を亡き者にしようと、

あこがれていた葛葉紘太についに手を下すことを決意する。


しかし、葛葉紘太は、サガラという謎の男から謎の力「極アームズ」を手に入れており、

最強の力をもってして、オーバーロードの王・ローシュを倒すのだった。


しかし、植物の侵攻は止まらなかった。

植物の侵攻は「悪意のない侵攻」なのだ。ただ、生存本能のままに増えているだけなのだ。


決着をつけるには、黄金の果実(奇跡の実)の次の所有者を決め、

そのものが支配するしかなかった。

圧倒的力をもって、弱きものがしいたげられない世界を作りたかった駆紋戒斗は、

ヘルヘイムの植物の毒に侵され、オーバーロード達と同じような化け物になっていた。

一方、極アームズを使い続けた葛葉紘太も、もはや人間ではなかった。

最後の決戦の末、王となった葛葉紘太は、黄金の果実を身に宿した高司舞とともに、

まだ文明のない未知の惑星へと旅立つのだった。


・・・というお話でした。

これですね、

めちゃめちゃ面白かったです。仮面ライダー鎧武、これは面白い。

大人になることがテーマなのかな、と思います。


大人は大人で、世界を守るために、一つの街を犠牲にしようとする。

葛葉紘太が犠牲は許さない! というと、「何も知らないくせに」という。

駆紋戒斗が圧倒的な力が欲しい! というと、我々の仲間に適任だ。と、利用とするが、

駆紋戒斗は群れない。そこに強者としての風格を感じないからだ。

けれども、彼はどこかで道を間違えてしまって、仲間は離れていき、彼は理想を

かなえずに終わった。

呉島光実は、口でうまいことを言って、いろんな人に交渉を持ち掛けるけれど、

子供だから、誰からも軽く扱われ、結局は利用され続けてしまう。


そんな子供たちを眺める大人たちが、先に敵の侵攻によって敗れ、

子供たちがそれを何とかする。あるいは、呉島貴虎の青臭さがなんとかしようとする。

ダンスチームを率いる高司舞らが、街の人を避難させようと力を尽くす。


大人は何をやっているんだ。

まだまだ子供、と思っていた者たちの力に圧倒される。


まあ、子供番組ですから。というのはそれはそれ。

彼らは、大人の論理の中に飛び込んでいって、急速に大人になることを余儀なくされて、

それで子供の感覚を大切にしながら、大人の社会の選択をしようとしたのだと感じました。


それって色々なしがらみに縛られている私たちにはすごく難しいことで、

「私たちは、希望を捨てないで持っている紘太についていくんだよ」

とか

「秘密は強い武器になる。秘密を持ち掛けてくる人間は疑ったほうがいい」

とか、印象的な言葉がたくさんある作品でした。

あとですね、仮面ライダーを見ているといつもそうなんですが、

最終的に初期フォームがかっこよく見えるようになってくるこの現象は、

なんなんでしょうね(笑



あと、カチドキアームズがかっこいい。

でも、極アームズは頭がとんがっていて、やっぱりかっこ悪いです(笑


そんなわけで、面白い作品でした。





拍手[0回]

「ゴブリンスレイヤー」見ました

なかまくらです。

アニメシリーズ「ゴブリンスレイヤー」を動画配信で見ました。



あらすじ

銀等級の冒険者ゴブリンスレイヤーは、ゴブリンのみを狩り続ける冒険者。

駆け出しの冒険者、白磁等級の女神官はゴブリンスレイヤーに助けられ、

パーティを組むようになる。

その後、森人(エルフ)、鉱人(ドワーフ)、蜥蜴人(リザードマン)のパーティとも

よく一緒に仕事に出かけるようになる。仕事は、ゴブリン退治。

ゴブリンは最弱の魔物とされていて、等級の高い冒険者はその仕事を敬遠するが、

ゴブリンたちは村を襲う。また、集団が大きくなれば、村人では対処できない

長となるゴブリンが登場するため、ゴブリンスレイヤーの存在はギルドにとって

必要な存在だった。彼は、幼いころに姉を目の前でゴブリンに慰み者にされ、

殺されたのだ。それ以来、鉄兜を被り、ゴブリンと戦い続けていたのだった。

幼馴染の牛飼娘は、そんなゴブリンスレイヤーと化した彼が、

昔の姿を取り戻すのをじっと待っているのだった。

そして、あるとき、

ゴブリンたちが牛飼娘とその叔父が住む牧場を狙っていることがわかる。

ゴブリンスレイヤーは、ギルドを訪れ、ダメもとで依頼をする。

その依頼は、ギルドに所属する冒険者たちによって承諾され、

冒険者たちは総出でゴブリン退治に乗り出すのだった。

ゴブリンスレイヤーの的確な指示もあり、牧場を拠点とした、

ゴブリンによる街の襲撃は未然に防がれたのだった。


というお話でした。

面白いアニメだという話は聞いていましたが、

なかなか見る機会もなかったのですが、劇場版、やるらしい、と聞いて、

見てみようか、となったのでした。

このアニメ、なかなか変わっていて、

登場人物に名前がないんですね。みんな役割の名前をしている。

あと、主人公のゴブリンスレイヤーは一度も素顔がでてきません。

変わってますね。

戦いとかを見ていると、昔アニメで見た「灰と幻想のグリムガル」に近い感じでした。

パーティメンバーがみんなあんまり圧倒的に強くなくて、

いちいち苦戦する。

ゴブリンスレイヤーもちょっと強いゴブリンが出ると、

けっこうやられちゃう。

でも、そんなハラハラドキドキな感じ。

少しずつ仲間が増え、表情は見えないけれど、心を開いていっているのかな?

と牛飼娘と同じ視点で、ゴブリンスレイヤーを見ている感じが


なかなか面白いアニメでした。





拍手[0回]

「ドラゴンクエスト11 過ぎ去りし時を求めて」感想

なかまくらです。

コロナウイルスの影響で、土日は実に時間がありまして(仕事もちまちま進めていますが

「ドラゴンクエスト11 過ぎ去りし時を求めて」をやっていました。



ラスボスをついに倒したので、感想でも。


ドラクエ11のあらすじ(※ネタばれ注意)。

主人公は、辺境の村で育ち、成人の儀を終える。

そして、実は主人公は勇者として生まれた運命のもとにあり、

その使命を果たすために旅立たなければならないことを知る。

勇者は、手紙に頼るように、と書かれた王国へと向かうが、

勇者が生まれるから、邪悪なるものの力も強くなるのだ、との誹りをうけ、

「悪魔の子」として追われる身になってしまう。

勇者は、盗賊のカミュ、勇者を守る使命を持ったラムダの娘セーニャとベロニカ、

王の娘マルティナ、勇者の祖父ロウ、遊び人こそ騎士道と信じるシルビア、

王国最強の騎士グレイグといった個性豊かな仲間たちと出会いながら、

魔王ウルノーガを倒すための旅を続ける。

オーブを集め、世界樹を訪れたが、なんとウルノーガによって、世界樹の力と

勇者の力を奪われてしまう。

奇跡的に命を取り留めた勇者であったが、

世界は崩壊し、魔王によって支配されていた。

勇者は仲間を探し各地を巡る中で、それがベロニカの死と引き換えであったことを知る。

ベロニカを失った7人は、再び集まり、ついにウルノーガを倒す。

というお話でした。


・・・が、ドラクエにはだいたい裏ボスがいるものです。

時のオーブを探し当て、勇者は、世界樹の力を奪われる前の世界へと戻る。

勇者以外はこれから起こる悲劇を知らない世界。もちろん、ベロニカも。

世界樹に到着する勇者一行。魔王ウルノーガの襲撃。

これを勇者は見事払いのけ、ウルノーガを滅ぼした。


しかし、それによって、ウルノーガが滅ぼした邪神を滅ぼすものがいなくなったのだ。

その名は、邪神ニズゼルファ。

ニズゼルファを倒して、世界には真の平和が訪れたのだった。




みたいなお話でした。

長かったーーーーーーー!!!!

100時間近く遊べました。

ストーリーはドラクエらしく、王道で、教訓ぽい感じなのですが、

それがいいのです。3Dモデルになったドラクエ8からしばらくご無沙汰でしたが、

買って満足の出来でした。

ベロニカが死んじゃった時は、おいおい、またキーファ展開かよ(ドラクエ7)。

強い奴から死んでいくんだ・・・。と思っていましたが、

クリア後に、まさかの復活。ここには、ちょっと悲喜こもごもな感じもします。

やっぱりね、死んだ命が生き返るというのはちょっと違う気がしますし、

ラストに邪神を倒した後に入るムービーで、セニカが仲間である初代勇者を助けに行く

シーンが描かれますが、それを見送る勇者一行が残されます。

ということは、勇者がすべてを救うために旅立った後も、

ベロニカに続いて、勇者をも失った残り6人の仲間たちの世界も続くのです。

それは、なんというか、ベロニカの死は悲しいですが、

それはそれで受け入れるべきことであって、

そうやって主人公の視点だけで進んでいってしまうことには少し抵抗がありました。

完全なハッピーエンドの裏にある犠牲、みたいなものを感じてしまいました。


まあ、そんなことを書きましたが、

ドラクエ11は面白いゲームでした。

同時に戦闘に参加できるのは4人までですが、

控えメンバーにも経験値が入ること。交代のリスクが交代すると行動の順番が遅くなること。

どのキャラもそれぞれ異なる高い能力を持っていて、捨てキャラがいないこと。

武器が選べること。


などなど、面白い要素を詰め込んだ面白いゲームでした。

次は何をやろうかな。





拍手[0回]

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 7 8 9
11 12 13 14 16
17 18 19 21 22 23
24 25 27 28 29 30
31

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]