1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「サモンナイト6」クリアーしました!

なかまくらです。

「サモンナイト6」クリアーしました!



いや、もう2周していたんですよ。

ただ、何故か2回ともバッドエンドに。

・・・なんでやねん!?

調べてみると、アップデートしないと必ずバッドエンドになるという・・・

意味不明すぎる仕様・・・。


ストーリー。

繭世界<フィルージャ>は、周囲の別世界から人や物を奪い取ってくることで

形成されている世界であり、何者も生み出すことはない世界だった。

ところが、そこに生まれた2つの生命。

彼らは、別世界から連れてこられた歴戦の勇士たちとともに、

世界の創造主との戦いへと挑むことになるのだった。


そんなお話でした・・・が、内容が薄い!!

サモンナイトといえば、私が高校に入ったくらいの頃に1をやり、

そこから、2、3、4、5と、シリーズを積み重ねてきたシリーズで、

たぶん、同じシリーズで最も多くのゲームをやったシリーズなのです。

(振り返ってみると、2013年にサモンナイト5をやっていました)

 → 2013/10/14 サモンナイト5をやる。

戦闘は、シミュレーションゲームですが、

何よりも、魅力的なのは、そのシナリオでした。

リィンバウムという世界とそれを取り巻く4つの世界(機・獣・霊・鬼)

それらの創造主エルゴの存在。その守護者たち。

霊の世界には悪魔がおり、悪魔は人々を惑わせたりもする。

そして、人は、その力に魅入られたり、惑わされたりし、

多くの戦いを生んでしまったり、誤解しあい、剣を向け合ったりしてしまう。

そんな世界で、それぞれのシリーズの主人公は、

戦いながらも、言葉を重ね、やがて和解していく・・・

そんな言葉の力を感じるシリーズだったのです。

ところが、その過去の人気キャラクターが使えます!!

ということで始まった今作は、確かに、強力なキャラクターが多数使えるし、

これまで好きでシリーズのそれぞれで使ってきたキャラクターを集めて、

パーティが作れたので、そこに関してはなかなか楽しかったです。


ちなみに、とにかくほぼ全員、鈍足になっていました。

なぜ、移動可能なマスがみんな3マスか4マスしかないのか。

そのため、新要素サモンバーストも、遠くの敵に攻撃を届かせるための手段と化していました。

そんなわけで、戦闘パートが非常に冗長で、面倒でした。




まあ、制作会社が倒産してしまって、もう二度と新作は出ないんだろうな、

というところからの6、でしたので、今までと方針も変わってしまったのでしょうね。

コンテンツを大事にしてほしいなぁ・・・と思うのでした。

まあ、それでもラスボス、倒しましたけどね・・・。

しかも、倒した後に攻略サイトを見ると、倒し方が間違っていたことが発覚。

腕だけでなくて、羽も攻撃すると、核(弱点)が露出して、

攻撃が通りやすいらしいです。

ごり押ししたわ!



どうやら、ずっとシナリオを担当されていた都築さんという方は、

ノベライズ版のオリジナルストーリーを書かれているようで、

そちらを読んでみようかなぁ、と考えています。


ポケモンもそうであったように、その生みの親である首藤さんには、

別のアイディアがあったようですが、残念ながら商業上、そうはならなかったようで。


そんな、ストーリーが展開されるなら、読んでみたい、と思うのでした。

というわけで、おわり。





拍手[0回]

ガンダム試作1号機フルバーニアン できました。

なかまくらです。

夏休みからチマチマと作っていたガンダム試作1号機フルバーニアンが完成しました。

2体目のリアルグレードで、2年ぶりの完成です。

前回作ったのはガンダムエクシア → こちら

気持ちが湧くと、30時間くらいガンガン作業して完成させるのですが、なかなか始まらない笑

そんなわけで、久しぶりに作りました。

相変わらず、小さいのにパーツが300以上あって、なかなか作りがいがありました。

無骨な感じがいいですね。

 

機動戦士ガンダム0083は、私が一番最初に見たガンダムだと思います。

フルバーニアンは、宇宙戦闘にも対応した装備で、

機体の各所にスラスターが内蔵されているほか、背面には大きなスラスターが2機ついています。



かっこいいですね!!

ちなみに、バーニアってなんだろ? と思い、調べてみると、

バーニア

ばーにあ

【vernier】補助装置の意。特に宇宙船などの姿勢制御用補助エンジンの意味で使われる。転じて、アニメなどでは噴射装置全般の通称として用いられている。
ノギス定規補助部分(副尺)の意味。それが機械工学方面で補助装置の意味に使われるようになり、また宇宙船用の補助エンジンの意味にも使われるようになった。アニメ機動戦士ガンダム』等でもロケット噴射するエンジン的な意味で使われて広まり、現在では専門分野以外ではこれを指すことが多い。

バーニア (ばーにあ)とは【ピクシブ百科事典】 (pixiv.net)

ということで、フルバーニアンというのは、補助エンジンをたくさん積んでいるよ! という意味のようです。

それにしてもカッコいい名前です。


増えてきました。 






拍手[0回]

「少女終末旅行」観ました。

なかまくらです。

「少女終末旅行」観ました。



チトとユーリは、戦争から逃がしてもらって、上層を目指して旅をしていた。

縦に何層も何層も重なっており、どこまで続いているかわからない。

人を見ることはほとんどなく、たまに出会うくらい。

過去の戦争で、記録すらもほとんど失われており、

食料とケッテンクラート(後部に積載が可能なバイク)の燃料を探しながら、

上層を目指していく。

彼女らは、誰もいない世界を明るく旅していく。上層に行っても何があるかもわからないけれど。

お風呂に入ったり、電車に乗ったり、二人でレーションを作ったり、カメラを貰ったり、飛行機を作るのを手伝ったり。

絶望と仲良くなれたら、いいのに。



絵柄から放送時には全然見なかったのですが、

メイド・イン・アビス」を見て、食わず嫌いはいかんな、と名作と言われる作品を

探していて、見つけた作品でした。

終わりに向かう短編集で、何か救済があるわけではないのですが、

真面目なチトと蛮勇なユーリのデコボコなふたりの掛け合いが、

どこか詩的で、すごく盛り上がるわけでもないのですが、

最後まで追いかけてしまいました。

面白かったです。





拍手[0回]

「Re:ゼロから始める異世界生活 2nd season」観ました。

なかまくらです。

「Re:ゼロから始める異世界生活 2nd season」観ました。



3大魔獣の一体、白鯨を倒すことができたスバル立ち一行の前に、

さらなる困難が待ち受ける。

レムの存在を奪われてしまったスバル達が、屋敷に戻ると、

ラムやロズワール達はすでに、西域へと旅立ってしまっていた。

そこでスバルとエミリアは、西域へ向かうことに。

魔女エキドナの祭壇にて試練を受けることで、封印された西域を開放できる・・・

エミリアは自分の過去と向き合うときがきたのだった。

そして、初代ロズワールと大精霊ベアトリスの過去にも関係してくる。


正直なところ、序盤、複雑すぎてちょっとついていけなくなりました。

10話くらいはひたすら我慢&我慢・・・。

どう転んでもうまくいかない絶望・・・。


スバルが立ち直り、エミリアが成長し、どうあがいても無理だと思われた、

思わされた袋小路に光明が差し込む。

叡智の書を持つロズワールさえ知らなかった存在・・・平凡な商人オットーの登場。

屋敷への襲撃を退け、西域を襲う多兎を隔離空間へ吹き飛ばし、

もろもろを次へと進めてエンディングへ。

レムは相変わらず存在を消されたままですが、

次へと一歩進めた50話でした。

面白かったです。

最後はひたすらCM枠を買い取っての29:30秒の放映・・・。

普通は24分程度なんですよ・・・週間アニメって。

毎週スタッフの尽力には頭が下がりました・・・。

DVDは場所を取るので、

そうじゃない方法で支援できると良いんですけどね・・・。

なんかかんがえてくれないものかしら。

続きもまた楽しみにしています。












拍手[0回]

「裏世界ピクニック」観ました。

なかまくらです。

「裏世界ピクニック」観ました。



変な怪談話の妖怪とか怪物とかが跋扈する異世界?

と現実を行き来する入り口を知っている鳥子(とりこ)と空魚(そらお)が

出会う。鳥子に惹かれた空魚は、鳥子の人捜しを手伝うことに。

突っ込みどころが満載な感じのアニメで、

しかも・・・イマイチ盛り上がりきらない!!

そんなアニメだったのですが、なんだか癖になる感じで、

最後まで観てしまいました。

時々ぞわっとする怖さがあり、なかなか面白かったですよ。







拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]