1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「BANANA FISH」観ました。

なかまくらです。

ノイタミナで放送の「BANANA FISH」を観ました。

録画してあったんですね~、24話。ビバ!春休み!



どんなお話か。

ニューヨークのキッズギャングのボス・アッシュは、

兄・グリフを戦場で廃人になった兄が口にした、バナナフィッシュという言葉を

ニューヨークで死んだギャングから聞く。

バナナフィッシュを追う中でギャングのボス・ディノ(パパディノ)との

対決へと向かっていく。

パパディノは、アッシュに殺しその他もろもろのノウハウを注ぎ込んだ育ての親であり、

同時に、少年として慰み者にしていた。

一方パパディノは、アッシュにバナナフィッシュの存在を知られたことを知り、

とらえようと動くのだった。

そこから何度も命からがらの救出劇を繰り返す。

その中で、バナナフィッシュが、

人間を完全にマインドコントロールできる薬物であることを知る。

そして、大事な親友をショーターをバナナフィッシュによって失う。

日本人の少年・英二は棒高跳びの選手であったが、

ある怪我をきっかけに、跳べなくなってしまう。

そこで写真家の助手として連れてきてもらったアメリカで、アッシュと出会う。

互いは互いの魅力に惹かれあい、

アッシュは英二を守ると同時に、精神的なよりどころとするようになっていく。

最後には、パパディノとの決戦。

バナナフィッシュに関する資料はすべて燃えてしまったが、

バナナフィッシュにかかわっていた人間たちもみんな死んだのだった。

英二を表の世界に返すため、会わないつもりだったアッシュ。

ところが、届けられた英二からの手紙を見て、

いてもたってもいられなくなったアッシュは空港へ向かう。

その途中で、腹を刺されてしまうのだった。


そんなお話でした。

常にどうなるかわからない、ハラハラドキドキの展開の連続でした。

先が読めないストーリー! けれども、ちょっと人質とられて、つかまって、

脱出して、救出も来て、ドンパチ! ・・・の展開が多すぎかなぁ、

という感じでした。

けれども、本編はそちらよりも、アッシュが英二と出会うことで、

次第に救済されていくところにあるのだと思います。だからこそ、

ラストシーンでアッシュはさされてしまったんじゃないかなって、

そんな気もするのでした。

さて、原作の漫画は、30年前に発表された作品なのだそうです。

けれども、いやあ、今観ても色あせない作品でした。

面白かったです。

ノイタミナ、というのは、Animationを逆さに読んだもの。

春からは、「輪るピングドラム」の幾原監督のアニメが放映されるということで、

楽しみです。





拍手[0回]

「ルパンレンジャーvsパトレンジャー」が最終回でした。

なかまくらです。

戦隊モノを見ないで育った私ですが、結局途中から最後まで見てしまいました。

当時幼稚園だったころは、カクレンジャーだった気がするなあ。

それから時間は流れ、今年は、

「ルパンレンジャーvsパトレンジャー」

・・・なに、vsって何・・・( ^ω^)・・・

と、思いつつ、仮面ライダーのついでに一度見てしまうと、

あれ?

面白いぞ?

そう、面白いんですね。

まず、一言でいって、すごくわかりやすい(子供向けですからね)。

どんなお話かというと、

ルパンコレクション(いろいろな特殊な能力を持ったアイテム)をギャングラー(敵)に

奪われ、地球にやってきたギャングラーたちに手を焼いていた。

ギャングラーに対抗する手段を持つのは、国際警察と快盗たち。

快盗たちは、その正体を隠し、ギャングラーからお宝を取り返す。

しかし、真の目的はザミーゴというギャングラーに氷漬けにされてしまった

大切な人を助けること。

国際警察は、世界の治安を守るために戦う。その中で、快盗とは知らず、知り合い、

その悩みを知っていく・・・。


そして、思ったよりも頭おかしい。

ときどき挟まれるギャグ回がヤバい。

強制帰宅攻撃を受けると、アパートの自分の部屋に戻されてしまう!

サモーンは、「クリスマスだぞ鮭を食え!」と言って、チキンを街から根絶やしにする!



・・・いや、意味わからんがな。

だが、それがいい(笑)。

そして、熱い。

それぞれの目的のために戦う。警察と快盗。

相手の力を信用して利用する形で協力することも。

けれども、最後まで仲間にはならずに戦い続けるのでした。

ラスボスも2体で、

ルパンレンジャーがザミーゴを倒し、大切な人を取り返し、

パトレンジャーが親玉のドグラニオンを倒し、

ハッピーエンドでした。


楽しめました。



 










拍手[0回]

アニメから離れないで3:シュタインズ・ゲート0

なかまくらです。

「シュタインズ・ゲート0」を観終わりました。

うわあぁあああっ( ;∀;)・・・よかった。


シュタインズ・ゲートは、2012年に本編が放送されまして、

☞ 「「Steins;Gate(シュタインズゲート)」を観ました。

その後、劇場版の制作が決定

☞ 「Steins;Gate 負荷領域のデジャヴ 観ました。

そして、なんと6年ぶりに新作が作られるということで、わくわくしていたのでした。


・・・とはいえ、一体、これ以上、何をしようというのだ!

というくらい、前作で完全にハッピーエンドに終わったわけです。

それを今更・・・と、思いつつ、見たわけですが・・・

面白い!

シュタインズ・ゲートの本編は、

簡単に説明するならば、岡部が、牧瀬、ダルとタイムマシン(メールを送れる)を作り出し、

それによって、世界の国家権力に目を付けられ、不幸な結末を招いてしまう。

というものでした。それで、タイムマシンを使って変えた未来を元に戻していくが、

それも、第三次世界大戦へとつながる未来。

その未来を変え、シュタインズ・ゲートにたどり着く・・・という物語でした。

これが、最初は7話くらいまでは面白くないんですよね(笑

よくぞ我慢して見続けたぞ、私。

もし、これから見るぞ、という方。とにかく13話まではみてみてね!


さて、今回のシュタインズ・ゲート0は、

このシュタインズ・ゲート世界線にたどり着けなかった、

第三次世界大戦へと向かう世界を生きる岡部が、どう復活し、

再びシュタインズ・ゲート世界線を目指すのか、という物語。

肩を落とした岡部を見る辛さ。・・・しかし、カタルシスは訪れます。

この時のために見てきたんだ! ってね。

とにかく丁寧に練られ、作られてきたアニメでした。

長らく楽しませてもらいました。





拍手[0回]

アニメから離れないで2:遊☆戯☆王VRAINS

かっこいい。アニメが私を育てる。
「いいか言っておく。勝ち続けられるものなどこの世にはいない。

 誰もが負けを経験する。負けて腐るか、それをバネにするか。

 負けてからが本当の自分なんだ。」

(遊☆戯☆王VRAINS 052「名(な)ばかりの英雄(えいゆう)」より)


遊☆戯☆王といえば、私が小学校高学年の時に流行っていたカードゲーム。

原作は週刊少年ジャンプで連載されていた漫画なんです。

途中まではいろいろなゲームをする漫画だったのですが、

カードゲームが当たって、カードゲーム漫画になってしまいました(苦笑

漫画が完結しても、アニメは別の主人公を立てて、シリーズ化していきます。

遊戯王GX、それから、遊戯王5D’sと続いて作られるわけですが、

この2作品も、私は大好きなんですよね。世界観が素晴らしいんですよ。

哲学がある。カードゲームに何を求めてるんだよ!笑

と、思われるかもしれませんが、これ、すごく大事。

初代は、誰もくみ上げることの出来なかったファラオの魂が封じ込められた千年パズルを

完成させた武藤遊戯が、ファラオの魂が何故封じられたのか、そして、ファラオを

成仏させる物語。

GXは、宇宙なんです。主人公はエレメンタルヒーローと冠するカードを集めて作った

E-HEROデッキを使います。エースはE-HEROネオス!

このE-HERO達は、宇宙に闇をもたらすために戦います。

え、宇宙を闇に!? と一瞬、思いますが、

光ばかりじゃダメなんだ。優しい闇がなくちゃいけないんだ。

と言う言葉に、なるほどなぁ、と当時思ったものです。
3作目の5D’s(ファイブディーズ)は、何故か、バイクに跨がってカードバトルをします。

ライディングデュエル! という謎のシステム(笑

遊星ギアのエネルギーの暴走によって、世界が危ないというのが、最後の章のシナリオですが、

ここでは、章ごとにけっこう違う感じでした。好きだったのは、

ダークシグナーとの戦いの章でした。

ダークシグナ-達は、それぞれナスカの地上絵に描かれたモンスターを切り札に

使います。そこにワクワク! そして、カーリーというキャラクターが出てくるんですが、

このカーリーがすごく言いキャラしてるんですよね。

軽口を叩くけど、本当はすごく繊細で誠実。

あとは、主人公が単純にぶれなくてかっこいいんですよね。

というわけでした。

さて、そのあと、2作ほどありましたが、割愛して(苦笑)、

本作、遊戯王VRAINSはサイバー空間。AIが人類を滅ぼすのか・・・

みたいな物語。

だんだん遊戯王はルールが複雑になりすぎていまして、

最早、実はデュエルしている部分はついて行けてませんww

もうちょっと、同じカードを毎回使ってほしいです(苦笑

けれども、生き様みたいなものは、好きで見ちゃうんですね。





拍手[0回]

アニメから離れないで1:フルメタル・パニックⅣ

なかまくらです。

最近、アニメが面白くて寝不足です(苦笑

2年前は、ずっと精神的に不安定で、去年もちょっとだけ不安定。

夜は必ず21時に寝るようにしていましたが、いやあ、アニメが自由に見られるって

幸せだなぁ、と思いますね^^ノ

さて、フルメタル・パニックを観ていました。

フルメタル・パニックの原作は、ライトノベル。

しかも、私がまだ中学生だった頃ですから、16年位前ですね。

それから、ちょいちょいアニメ化しつつ、進んできたわけですが、
今度こそ、完結しないで終わってしまうのか・・・と思ったところで、

まさかの4期! 遂に完結か!? と期待が高まったわけです。


さて、フルメタル・パニック・・・どんな話でしょうか。

相良宗介は、傭兵であり、世界を支配しようとする秘密結社アマルガムに

対抗するミスリルのエージェントである。


相良宗介は、千鳥かなめという女子高生のボディーガードを任される。


この千鳥かなめですが、ウィスパードという能力をもっており、

簡単に言いますと、超天才です。

現代の科学を遙かに超えていく可能性を秘めています。

このウィスパードの能力によって、千鳥かなめは世界中から狙われています。

で、それを守る・・・というのがだいたいの話です。

ところが、この敵のアマルガムという組織は、何故か、

ものすごい科学技術が高く、ラムダドライバというのを持っています。

このラムダドライバを搭載したロボットは、パイロットの意思によって、

バリアが張れて、このバリアが意識内からの攻撃はすべて無効化という

ぶっ壊れ性能(苦笑)。

相良宗介が偶然登場することになったアーバレストにもこのラムダドライバが

搭載されており、相良宗介を主人公として物語が進んでいくことになるわけです。

アーバレストさんは、こんなお顔。かっこいいですね~


昨今のアニメですが、とにかく12話で、原作をやってしまおうとして、

駄作を量産していました。ぜんぜん面白くないでやんの。

でも、フルメタル・パニック、そこは腰を据えて、

見せるところは見せてくれました。ちょっと駆け足だった感もありますが、

それでも、充分に楽しめました。

けれども、無情にも、終わりが・・・。

ボロボロにやられたミスリル。別の任務のさなかにいた相良宗介。

千鳥かなめをアマルガムに連れ去られ、すべてを失ったところから、

諦めずに、戦い続ける相良宗介を観られました。

最終回は、パワーアップしたアーバレストで、暴れました!

すかっとしましたね~~。

で、エンディング後・・・


”Thank you for watching Ⅳ till the end. We hope to have chance to meet you again in the future.”
(4期を最後まで観てくださってありがとうございました。また皆さんにお会いできる機会があることを願っています)

という内容のテロップが・・・!

こっちもですよ~~!ノシ






拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]