1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「君たちはどう生きるか」観てきました。

なかまくらです。

スタジオジブリ、宮崎駿監督「君たちはどう生きるか」を観てきました。



うーーーん。初めに断っておきますと、1回見ただけでは評価しにくいなぁ、という

難解な作品でした。

いえ、簡単なお話なんですよ。

端的に言うならば、

戦時下の日本で、母親を失った少年のもとに、母親そっくりの継母が現れるが、

継母と上手くいかない少年の自己理解が進んで、逃げずに生きていこうと決めるお話でした。

それだけ聞くと、えーー、それは面白くなさそうだなぁ。見に行かないでいいかなぁ、と

なりそうな本作品。CMやっていたら見に行かなかった気がします。

結論としては、(たぶん)観てよかった(と思う)。


という感じです。

(うまく説明できていない)あらすじ。

眞人は、戦時下の日本に暮らしていた。

あるとき、病院が燃えて、母親を失った。

東京から疎開した眞人少年の前にあらわれたのは、父の再婚相手で、母親の妹だった。

そっくりな継母に心を開けない眞人少年。

懸命に心を傾けてくれる継母の夏子。

眞人は学校へ行くも、馴染めず喧嘩をしてしまう。

その帰り道で、石を頭に自ら打ち付けて大きな傷を作る。

家族を心配させ、構ってもらうために? それとも、喧嘩の相手を陥れるために?


母親を忘れられない眞人少年の前に、奇妙なアオサギが現れる。

少年を待っていたというアオサギは、眞人少年をどこかへ連れ去ろうとする。

このアオサギと対決するために、眞人少年は動き出す。

ナイフを研ぎ、弓矢を作る。矢羽根はアオサギの落としていった羽根を使った。


夏子は身籠っていた。それにもかかわらず、行方不明になってしまう。

森に向かって歩いていくその姿を目撃していた眞人少年は、

大叔父が行方不明になったという離れの洋館へとたどり着く。

そこでアオサギを矢で仕留め、その正体が小ぶりな中年男であることを知る。

アオサギの案内で下の世界へ向かった眞人は、

死の祠や、転生しようとするワラワラと出会ったり、

若かりし自分の母親が世界の秩序を守ったりだとか、

インコに食べられそうになったりだとか、

いろいろな人に助けられながら、いろいろなことを体験していく。


そして、夏子さんの居る間へとたどり着く。

「あなたがいなければ・・・」

本当の気持ちを曝け出して拒絶する夏子に対して、眞人少年は、

夏子母さんと呼ぶ。ハッとする夏子。


大叔父がかつて、降ってきた隕石を囲って建てた洋館は異世界への扉となっていた。

大叔父はその世界をずっと統治してきたのだ。

大叔父は、眞人にこの世界の統治の後継者となることを求める。

ここでは、好きなように美しい世界を作ることができるのだと。

けれども、眞人は、自分で傷つけたことを告白し、

苦しい世界に戻り、生きていくことを選ぶのだった。


こうして、夏子さんと眞人は無事に元の世界に戻りましたとさ。


というお話でした。


なんというか、とってもハッピーエンド。

次々と決断を迫られる眞人少年は、正解のルートを選び続けて、

元の世界に帰ることができました。

そんなこの物語は、古典的様式を持つファンタジーだったのかもしれませんね。

構成を振り返ると、

前半が長くてしんどかったなぁ。でも、後半も次々と別の世界観の中に投げ込まれて行って、

目まぐるしく変化していくからしんどかったなぁ、と結構そういう感想。

たぶん、次にどうなるか、予想がつかないまま、

どんどん次の展開に巻き込まれていく感じで話が進んでいったからだと思います。


でも、時間がたっていつかまた見たら、なんだか素敵な物語なのかもしれないなぁ、

と思うかもしれない。そんな予感がある映画でした。

おわり。





拍手[0回]

「Re:ゼロから始める異世界生活 氷結の絆」見ました。

なかまくらです。

「Re:ゼロから始める異世界生活 氷結の絆」見ました。



配信(dアニメストア ニコニコ支店)でした。

リゼロは、人気TVシリーズで、ハーフエルフの少女が王様になるための

継承戦に名乗りを上げて頑張っていくお話です。

が、主人公はスバルという転生してきた男の子。彼は、何の力もないけれど、

死ぬと、悲劇の起こる前に戻ることができる”死に戻り”の能力がある。

この映画は、TVシリーズの前日端で、魔女と恐れられたエミリアが、終焉の獣と呼ばれ、恐れられる陽気なパックと契約するまでの物語。

でした。


このアニメは、複線回収の見事さとか、謎の多さが魅力なのですが、

映画であまり話を進めるわけにはいかないのか、

謎は謎のまま過ぎていく感じでした。むしろ増えた?

氷像が森に無数にあったり、いなくなってしまった住人達だったり。

パックはなぜエミリアの近くにいたのかだったり、

パックがスバルにどことなく似ている感じがずっと気になってみたりだとか、

そんな感じなのです。本編アニメの続きが作られるのを期待するしかないようです。

そんなわけで、まあまあでした。






拍手[0回]

「シン・ウルトラマン」観ました。

なかまくらです。

「シン・ウルトラマン」観ました。



劇場に観に行ったのに、ほったらかしになっていたものをいまさらですが、

この前会った前任校の先生と、話題に挙がったので感想を書いておこうかと。


あらすじ

禍威獣が地下から現れるようになった日本。

銀色の巨人が空から飛来する。その戦いに巻き込まれた神永は、

戻ってくると別人のようになっていた。ウルトラマンが神永の身体を動かしていたのだ。

禍威獣に対抗するための組織(禍特対)の個性豊かなメンバーと神永は、

地球の平和を守るために、次々と訪れる宇宙人たちとの戦いに明け暮れていく。

その中で、神永(ウルトラマン)は地球人を次第に理解し、打ち解けていく。

そんな中、ついに神永をウルトラの星に呼び戻すための使者が現れる。

星を破壊する兵器「ゼットン」も現れ、神永は選択を迫られる。

ウルトラマンは地球人のために戦うことを選んだが、あえなくゼットンに倒されてしまう。

地球人は、ウルトラマンが巨大化するための装置を使った「ゼットン」を破壊する兵器を思いついたが、そのためにはウルトラマンの犠牲が必要だった。

目を覚ましたウルトラマンは迷わずに、その作戦を実行に移す。

死闘の末、ついにウルトラマンはゼットンを倒し、神永に命を託すのであった。

というお話でした。

4本の短編集という感じの構成でした。それぞれの編に攻略すべき怪獣が現れて、それを倒していく感じ。

でも、その中で、登場人物やその関係性が成長したり、発展していく感じはまさにテレビシリーズの特撮ものという感じで、良かったと思います。

最後に、神永さん目線で終わることで、神永がウルトラマンになっていた時のことを覚えているかどうかわからないまま終わるというのも、憎い演出でした。

神永を演じる斎藤工をはじめ、さすが庵野秀明氏が携わっているだけあって、名優がそろっていますね、というはまり役ばかり。

私もシン・ゴジラを想像して観に行ったクチですが、シン・ゴジラで観た政治の駆け引きをイメージして観ると、なんか違う味の料理が出てきた感じがしてビミョーになってしまうと思います。けれども、何度か思い返してみると、これはこれで別の方向に大変マニアックで楽しい映画だったな、と思えてくるのでした。

そんなわけで、面白かったです。





拍手[0回]

「チケット・トゥ・パラダイス」観ました。

なかまくらです。

「チケット・トゥ・パラダイス」観ました。



あらすじ

大学を卒業して、南の島へ卒業旅行へ行く娘。

戻ってきたら弁護士になる予定だったのに、現地のイケメンに一目ぼれ。

結婚をするというから、元夫婦だった父と母は阻止するために現地に乗り込む。

犬猿の仲のふたりは、一旦の休戦協定を結ぶのだが・・・

協力なんてできるわけがなく、いがみ合いながら、それでもなんとか娘の結婚を邪魔しようと動く。

ところが、次第に自分たちの結婚を思い出して、ふたりの距離は接近していく・・・。


というお話でした。

アクションとかじゃなくて、こういうロマンスコメディみたいなのがいいなーって、

映画館に観に行く日が来るとは思いませんでしたが、大変楽しめました。

展開も予想外なことはあんまりなかったのですが、ジュリアロバーツとジョージクルーニーの息の合った掛け合いが面白く、飽きさせないし、

イケメンも偶像的ではなくて、芯のある青年で、好感が持てました。

「結婚はふさわしい時、場所、状況がそろった時」

という言葉が出てきて、ははーん、きっとそうなのだろうな、としたり顔をしたりしてみたりとかしました。

それから、「楽しいことは後回しにしないこと」が大事、と思い切ったことをしていく老夫婦は素敵でした。

なんだかんだ、印象にすごく残る映画でよかったです。

おわり。





拍手[0回]

「劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 冥き夕闇のスケルツォ」観ました。

なかまくらです。

「劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 冥き夕闇のスケルツォ」観ました。



1作目が面白かったので、そのまま2作目に突入です。

ゲームは少しずつ攻略が進み、5層まで来ていた。

ギルドも形成され、プレイヤー同士が協力するようになっていたが、

ギルド同士ではフロアのクリア報酬などを巡って争っていた。

1層のボスを倒したときに犠牲になったディアベル亡き後、2つの派閥に分かれていたのだった。

資源を集中させ、高レベルプレーヤーを中心にクリアを目指すギルドと

資源を均等に分配して、組織力でクリアすることを目指すギルドがあり、こちらのリーダーは、スタートと同時に資源を独占していったβテスターたちを嫌うキバオウであった。

第5層のクリア報酬はギルドメンバー全員の能力を向上させるアイテムで、それを獲得するためには、抜け駆けもやむを得ない状況になっていた。キバオウはその抜け駆けを求めるギルドの中のメンバーを抑えきれずにいた。

このアイテムがどちらかの手に渡れば、ギルド間の関係は二度と修復できなくなるに違いなかった。それを食い止めるには、アスナ、キリトたち、ギルドに所属していない少人数でフロアボスを倒し、先にアイテムを手に入れてしまうしかない。

そして、アスナたちは、フロアボス・ゴーレムとの戦いに挑むのだった。


というお話でした。

うん、引き続き面白かったです。プレイヤーキルを目的とする闇ギルドの暗躍も見え隠れする構成で、世界に深みが増していっていていい感じでした。

新しい監督もいい感じです。次も楽しみです。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]