1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

魂闘23~サンタクロースはダンボールの中に 観てきました

なかまくらです。

木曜日になりますが、魂闘23を観てきました。

最初のオープニングコントとシナリオ講座のメタメタな感じが面白かったです。

でも、台詞につまることしばしば。ちょっと気になりました。

あと、身内受けがひどい気がする。和俊くんが出てきただけで笑ってんだもん。

ちがうくない?

それと、せっかく1個目でいい感じに観客席が温まったのに、2、3と(個人的に)面白くなくてすっかり冷めてしまったというもったいなさ。ぬーん。

まあ、代表の平河くんは理系ですから、学年上がるたびにしんどくなっていく部類の人だと思いますが、次回、期待しときます。

西元くん面白い。あと、やっぱり平河くん。





拍手[0回]

『青い鳥』 観てきました

なかまくらです。

一昨日、
31塔プロデュース 『青い鳥』 を観てきました。


脚本が笹木さんとな!

というモチベーションで、タイトなスケジュールにねじ込んでみたのです。




パンフレットをみて、ややや。

演目がたくさん書いてあるではないか…。


だ、大丈夫か…と思いつつ、始まりました。


あらすじ……、ではないみたものの記録。

青い鳥が欲しい2人の子どもはいろんな国へ行く。いろんなものを見る。

いろんな災厄が閉じこめられている国。有り余る幸福の国。未来に産まれる子供達の住まう国。

おばあさんはいう。じゃあ、もうその鳥をもっていってもいいよ。でも、どうなっても知らないよ。


鳥は飛び立つ(ダンス)。人々は鳥を探し、争う(ダンス)。みんな死んだ(ダンス)。



ある家庭では、2人の子どもの母親が最期の時を迎えていた。
母親は幸福だったのか…。幸福ってなんなのか。


これから


のことを考えられるとソワソワする。



産まれるんだ。でも、ずっと生き物はずっと繋がっていて、決して一人ではないんだ。





みたいな、感じです。


ちょっと動き回りかたとか、すごくて雰囲気しかわからなかった感じですけど、ダンスの楽しみ方が特によくわからなかった。ミュージカルみたいなもんかと思ってたら、最早、ダンスで一つの情景作ろうとしてるんですね。すごい表現力だと思いましたけど、敷居がちょっと高かった(笑)

青い鳥が飼い主を探す話だったのかなぁ…。

生まれてくる子供は家族にとってみればまさしく幸せの青い鳥なのだ、みたいな。





拍手[0回]

戦国カフェの宣伝ですよ(明日だよ!

なかまくらです。


ネット上を探しても全然HITしない明日からの戦国カフェ侍。。。

前回人がすごかったらしいので、今回はちょっと情宣控えてるのかな・・・(んなアホな・・・笑


というわけで、一応宣伝!

ていうか、出演者くらいは宣伝しなくちゃ~!

あ、私は無関係なぱんぴーです。



***


11/19・20は賀茂鶴酒造の一号蔵が【戦国カフェ】になっちゃいます!

戦国武将やくのいちがお給仕してくれる戦国カフェ「侍」は
東広島市が主催する東広島市観光協会トライアル事業として
10月にも開催されました。

カフェ業務の合間にはイベントタイムがあって
社会人劇団「芝居空間侍エレクトリカルパレード」さんによる
殺陣にコントに芝居に充実のステージを1日5回開催。
織田信長・毛利元就・伊達政宗・森蘭丸などが出演予定。
  (入場無料:イベント観覧はワンドリンク制)

20分程度のステージは3種類。
 ☆殺陣と踊り「センゴクエンブ」
 ☆コテコテ喜劇「戦ざかりの君たちへ〜イクサメン↑パラダイス〜」
 ☆演劇「SENGOKU REBIRTH」

戦国好きな人、お芝居好きな人、コスプレ好きな人、酒蔵に興味のある人
みーんなまとめて楽しめる2日限りのイベントです。



★戦国cafe『侍』★

 日時:2011年11月19日(土)・20日(日)
 場所:東広島市西条酒蔵 賀茂鶴一号蔵
 営業時間:11:00〜16:30(ラストオーダー 15:00)
 イベント企画開催時間:
  12:00/13:00/14:00/15:00/16:00(上演時間は20分程度)
 料金:入場無料/喫茶の注文は有料
  イベント観覧はワンドリンクオーダーが必要)
 お問合せ:090-2783-8899(芝居空間侍エレクトリカルパレード代表 モリ)



http://www.jalan.net/yad316637/blog/entry0001552231.html
より





拍手[0回]

広島大学演劇団 学祭企画2011  〜Theatre Cafe〜 に行ってきました

なかまくらです。

広島大学演劇団 学祭企画2011  〜Theatre Cafe〜 に行ってきました。


今年は大集会室でやれたようで、広々でしたが、お客さんもたくさん入っていて良かったですね。

そして、はじめてお客さんとして、喫茶に入りましたww


さて。


今年は6本の短篇で、去年より一本多い(!)。

みんなが頑張って書いたのはいいことだと思います。

芝居だって、やるばっかりじゃなくて、

生み出す苦しみをたまには味合わないと。芝居をすることもでも、生み出すことだと思うんですけどね、ということはおいといて、


うえからじゅんばんにだいたいで。。。
ざっと、
(注:あくまで個人的な感想ですよ)






「プレイ」


プレイ。タイトルはもう、まったく惹かれないのですが、まあ、とりあえず。

あらすじ。

何でも屋を営む大学生二人組。

そこにパワハラの相談にくる女子大生。明かになる先生とのイケナイ関係。

ところがふたりは両思い。ふたりの悩みを解決して・・・ハッピーエンド・・・とならず、なんだか不気味に終わる。



結局、それぞれ、みんな自分に都合の良いように生きようとしている人間図があったように思いました。

はい。
最初らへん。楽しげでコミカル。だけど、なんか勢いが足りない。声が前から後ろに流れて行って終わり。

外でやってるわけじゃないんだから、もうちょっと声出そうよ・・・なんて。

平田さんは上手。でも、ふたりとも、声小っさ! という感じでした。まあ、初っ端だったからね。2回めとかは改善されてるのかも。

切り替えは、ラストシーンを暗示するようなふたりの関係(笑)でしたが、

ちょっと唐突すぎというか、本編の流れと関係なく、突然挿入されるので、毎回何事かと思いました。

場点をうまく使っているという意味ではすごい良かったんですけどね。

歌ったり、叫んでるところは、それでも多少テンション高くて良かったです。

ただ、全体的に、なんとなくどっかで見たような絵の組み合わせかなぁ、と思いました。

まあ、面白かったかな。おわり。






「PEEP」



タイトルは今回の中で抜群。なんか、気になりました。

あらすじ。

とある場所に大学生は集まる。暇だから、怖い話をする。

髪が勝手に伸びて、血を流す人形がいるんだって。でも、みんなだんだん慣れて、気づかなくなっていく。

クッキングの動画は邪道を走る。

駄弁って彼らは一日をその部屋で過ごす。

帰り際にその部屋には、一体の人形がいる。知を流す人形は、「知る」を流した。



みたいな感じ。何にも起こらないフィクション。という感じのお話でした。

別に、これを描こうとか、題材がこれで、とかない感じ。ごちゃごちゃしてて、話題は次々移り変わっていく。

過ぎたものに興味はない。そんな感じがうまく言い表せないけど、好きでした。

ただ、なんとなくそれぞれのキャラがん~~~なのと、声が出てない人が多かったのが気になりました。

毛利さん、すごい。中野くんなんか体格と声・・・というか、ベースになる部分のキャラがちぐはぐな感じ。ギャップ萌えよ! 森岡くん嵐の二宮くんに横顔が似てる。しゃべり方も何となく。テンポがもうちょっと、と言う感じでした。なんか最初ぐだぐだで、入りは全然でした。

おわり。




「紫陽花の咲く頃に」


タイトルひぐらしもじったのか。と、なんとなくB級映画とかを想像してしまう。う~ん、

あらすじ。

旦那様にお茶を出した使用人は、面白い話をせよ、と言われる。

ーひとつだけ、面白い話がございます。

使用人はかつて使えていた女主人のことを語り出す。

女主人は息を引き取る間際、この花を別れた主人に届けておくれ、と使用人に頼む。

使用人は主人に忠実に、花を届けた。


という、ミステリー。


ふーむ。世にも奇妙な物語みたいな、そんな感じの印象でした。

言葉が多くて、ちょっと難解でした。というか、ついて行くのが大変でした。もうちょっと同じ情報が繰り替えされて、見ている人に浸透していくとわかりやすいのが演劇ですが、あまりわかりやすかったらミステリーにならないのは悩みの種ですね。

ただ、ふたりの入れ替わりで、使用人が主人を毒殺する様子は演劇の表現がうまーく活かされていて、ちょっと感嘆。おお、と言う感じ。でした。

二人共熱演でしたが、キャストはもうちょっとだったような・・・。和泉くんは巻き舌ができないだろう~と、勝手な予想。平田さんは、声がばっとでるので、声が消え入らないのがもったいないなぁー、と言う感じでした。

おわり。



「BACK HOME 島根」


島根ネタのふたりのメロドラマ

でした。大げさな演技が良かったんじゃないでしょうか。
それにしても、短けww おわり。




「改訂 ぽりすぼっくすくらいむ」


あらすじ

ぜんちゃんは、交番勤務のぐうたら警察官。ひろちゃんは、その後輩。

10000千円を届けにくる銀行強盗。爆弾魔の復讐。

交番で色々起こる!


と言う感じ。

春の改訂版。ん~、まあ、春に見たしなぁ・・・という感じでした。

なんというか、ちょっと無駄に長い。全員に焦点を当てようとしすぎって感じでした。ショートショートなんだからストーリーあるなら、もうちょっと当てる人を絞ろうよ、という感じでした。爆弾処理したら、はい、ハッピーエンド!
って、すき屋の牛丼くらいの速度でオチに向かってほしい、個人的には。

見たのは一回目ですが、何か色々と危ない!

白井くんも藤井くんも勢いがあって、楽しい役者なのですが、小道具ともうちょっと友達になろう~~という感じでした。二人の会話は楽しめました^^。ちょっと話の移り変わりが変だけど。ともあれ、小道具がうまく行けば、おおまかなストーリーはよくできてると思うので、面白いんじゃないですかね。
おわり。



「捨てられないものが多すぎる!!」



捨てられないものが多すぎる!!

カップルは同棲して、捨てられないものがお互いにある。

大切なものが役に立つものである必要はないんだ。



これも、内容がですね・・・・。ええ。

これ、同じ題材で今年書いていたんでまあ、読めてしまったのです。。。ううむ。

まあ、アイディアは面白いのだけれど。

扱い方は、さすがの三村さんの脚本で、演出なだけあって、絵的に面白いし、

役者のレベルが一番高くて安心してみられました。

完成度は一番高かった。

ただ、もうホントにタイトルと紹介文から内容は最後らへんまで大体読めてしまったのが残念。

こういう一発アイディアものって、扱い方に気をつけないと、序盤に最後の展開までその言葉に乗っかって流出しちゃうんですよね。

そう思って、私はボツったのですけれど・・・。ステレオタイプの中にも、ちょっと驚く展開があったらいいのにな、って思いました。第三者(の価値観)がでてきたら、もうちょっと面白かったのかなぁ。
という感じでした。まあ、自分も考えていたアイディアが、別のところにもあって、形になったものが見れて、勉強になりました。というか、書いてた云々は、一番最初にメディアに出したもん勝ちなので、恨みっこはなし、というものです。






ふぅー。

というわけで、観てきました。大阪から皆さん来られていて、

16さんや15さん、17さんの方に久しぶりにお会いできまして、よかったです。


今年の大学祭は喫茶メインだったのかな、とちょっと思う感じでした。

ちょっとパンチ! とかキック! が足りない印象を受けました。

喫茶たのしんでるか~い!? Yeah!

ちょっと、ここらで演劇、いってみようか~!

みたいな。

個人的には井手口さんとか、今雪さんとか、中野くんとか(中野くんは勝手にうまくなっていると思っているだけですが・・・)、ちくっとひとを傷つける部分をうちに秘めてる作がみたかったな、と思ってみたり。個人的に読ませてくれないかなぁ~~~  |y *~*)チラリ


まあ、その年々、参加者にも、演劇団というサークルにもカラーがあるわけで、

今年、主催した子をはじめ、運営側が作りたいものはできた・・・・のかな?

それができていれば、いいんじゃないでしょうか。どうなんでしょうか。


まあ、私の趣味とはあっていないということで。それはちょっと残念なんですが、個人のはなし。

そのためか、辛口っぽくてごめんなさい。


まあ、最初にも言いましたが、いろんな人が何かを無から生み出すという、原点ともいえるところに立ち会って、立ち向かったことはいいことだと思うんです。そういう経験の場として、よかったんじゃないですかね。というフォローをしてみる^^;


それでもまあ、私の主観からしたら、一番面白かったのは「プレイ」だったかな。





さて。

代表の井手口さん、並びに副代表の藤田くん、それから、参加していた劇団員の皆様、お疲れさまでした。

たくさん演劇を観られましたよ。


というあたりで、


ばいばい。





拍手[0回]

西条^笑^TIME ~秋の陣~ 行ってきました。

なかまくらです。

西条^笑^TIME ~秋の陣~ 行ってきました。

2905f834.JPG













K2Mというプラモデル屋さんで開催されている第3回目の公演。

今回は秋にまつわるコントをいろいろ。

定番となってきた音ネタとか、昔話合体とか、


なんかそんな感じで、くすくす笑ったり、うんたらかんたら。


個人的には最初のOPのネタと最後のは好きでした。

間にも、おもしろいのがあった気がするんだけど、忘れてしまうのは悪い癖。

女の子組が初参戦で、女の子2人のコント? 漫才? は最早カオスでした。

あれは一体なんだったんだ・・・・・・?笑   まあ、ああいうノリ、好きですけど、

完全に、暴走していた約一名と、進行役をつかまつったもう一名という感じでした。

最後のは特にわたがしさんっぽい作品だったなぁ、と思ったりしました。

笑わせといて、ちょっとじんわりさせて、これまでその日にやってきたコント達の集大成で、

なんだか、一枚のアルバムのラストナンバーみたいで、好きなんですよね。


そうそう、なんでも、K2Mさんがバックについている噂を聞いたのですが、

どうなんでしょうか??

K2Mの活性化のためにやっているならば、もうちょっとプラモデル売り込んでみるとか、そういうことやったらいいのに、と思ったりするのですが、どうなんでしょうね。

例えば、公演を見に来た人にプラモデルの50円引き券をつけるとか、なんか、そういうことできないのかなぁって、思いました。


おわり。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]