1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

センター

センター物理。

大問4のBは、物理基礎の範囲の問題かな?という感じですね。

あとは、完全に物理の範囲から出ています。

原子の問題は、初めて出ましたが、

選択問題としては熱より簡単だったのではないかな。

http://www.toshin.com/center/butsuri_mondai_0.html


今年から、試験範囲が変わっておりまして、

私たちの世代で言うところの物理Ⅱにあたる部分が中心に出るようになりました。

今年がその1年目。平均点は少し下がるかもしれませんね。


毎年、55万人もの高校生が受けるセンター試験ですが、

2020年度には新しい試験に変わっていくということです。

発表されている内容としては、

1:現行のセンター試験を「達成度テスト(仮称)」に改め、基礎テストと発展テストに分ける。
2:基礎テストは高校2年から複数回受けられ、大学の推薦・AO入試と併用できる。
3:発展テストの結果は1点刻みではなく幅をもたせて段階的にランクする。

等です。
http://matome.naver.jp/odai/2138076968933568301

個人的には、常に机にかじりついていないといけない高校生活になりそうで、

それは、ちょっといただけないな、と思っているのですが。

見方を変えれば、高校を大学に近づける試みなのかな、なんて思ったりします。

自分の将来を考えて、高校生活のうちに、資格を取っておくようなものなのかな、と。

国家公務員の資格。医師の免許。教員の免許。・・・

世の中、資格を取らないとなれない職業もたくさんありますね。


そのためには、小学校・中学校でのキャリア教育が一層大切になりますね。

いろいろな職業を知る機会を作っていく必要があると思います。

それと同時に、文理の選択も当然早めないといけないですから、

高校入学時に、決まっているくらいのほうがいいのかもしれませんね。
(・・・と、これは、広大の総合科学部出身者としては失言ですかね笑)


さらには、今の高校生は、センター試験すら、

定期試験みたいなものと思っている印象を受けます。

「テスト範囲を教えてください。」「出る問題を教えてください。」

これやっとけば、なんとかなるよ、という近道を教えてもらおうとしていますが、

そんなものはないのですよね。

一歩一歩、日々努力して山を登り。全体を見渡して、初めて理解の日の出を見ると思うのです。

だから、何回かある評価試験の最後の年に、慌てて始める高校生が、

頻発するんじゃないかって、危惧しますね。


ともかく、今年も高校生のみなさん、お疲れ様でした。





拍手[0回]

読み終わっちまった喪失感

 
電車の中で本を読み終わってしまった喪失感。
現実に引き戻される寂しさと安堵。
そんな感覚はフワフワと包まれるよう。





拍手[0回]

こ、これは・・・! 快眠! だがしかし!

なかまくらです。

電車の中で寝ても、いまいち熟睡できない!(そりゃあそうだ

そんなあなたにこれ!



こうやって、頭にかぶっているネック(?)ウォーマーを、

ずりおろしてやれば、完成!

めっちゃ、すっきり!

でも気を付けて・・・。乗り過ごさないように!!

も、もろ刃の剣ですね。

そして、アイマスクでいいじゃんという意見は、


却下で!







拍手[0回]

お茶の郷博物館 へ行ってきました。

なかまくらです。

先日、車を買いました!

こやつです。
 
いままでの私に似合わぬ、赤い車です(笑)。

これからの私は、ちょっとは赤が似合うといいなぁ。


先週末のお休みには、父と練習がてらドライブに行きました。

いいお相手がいないと、こうなっちゃうわけねemoji



まあ、どこへ行こうかと、あっちゃこっちゃ調べたところ、

静岡県島田市に「お茶の郷博物館」というのがあるということを発見。

行ってみました。お茶、好きだし。日本人の心ですよね。


昼食は茶そば。




窓からは、富士山が一望できる良い場所です。



施設内には、日本庭園も。う~~ん・・・いとおかし(テキトウ)。


庭は遊ぶところですよね、きっと。遊ぶのが難しそうだ(笑)。


世界のお茶の説明を読み、お茶を飲みまして、
最後に、お茶を石うすでひきまして、粉末を作る体験をしました。


2杯分くらいの粉で、20分くらいごりごり回していました。

早すぎてもダメで、一周2~4秒で回すのだそうです。



なかなか楽しかったですよ。


 





拍手[1回]

何の役に立つかは自分次第。

そういえば、そうなんじゃないかって、

そんな気がしてきませんか?

「こんなの、何の役に立つんだよ?」

って、この台詞。

「何の役に立てるかは、自分次第」

他人に決めてもらうことじゃあない。


でも、残念ながら、まだ将来が決まっていないとき、

それを甘んじて受けることは、自分のためになるってことを知らないといけないね。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]