1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

誰のためにテストをするのか。


なかまくらです。

定期テストが差し迫ってきます。

もう、テスト作るのが大変だ~~~。

さてこれは誰のためのテストなんですかね。

教員が成績を付けるためのテストなのか、

生徒nい勉強させるためのテストなのか。

北欧のフィンランドではテストがないのに勉強できてすごいね!

ということで、教育方法が注目されたりしますね(※参照http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10653717561.html )←続きのリンクは、これの中身(保管用)。

さて。問題を解く上で必要になってくるのは、経験と発見であると思います。

問題を見たことがある! となると、解ける可能性はぐっと大きくなります。

そんな問題、見たこともない、という問題が一問ならまだしも、数問単位で出てきた日には、時間内には解ききれないでしょうね。だから経験が必要。だけども、一問くらいは出てくるわけだから、どうやったら解けるのか、発見する能力も同じく大事。

そういうありとあらゆる問題を想定して授業中にやりくりするのはムリ。

だったら、基本的な事項は教えて、あとは、テストに備えて各自で学ぶことで力が引き上げていくしかないと思うんですね。

だから、テストは必要かな、と思うんです。








拍手[0回]

抱負と夢


なかまくらです。

今年勤めることになった職場で歓迎会がありまして、
ひとりひとり抱負を語りました。


私が先生になりたいと強く思ったのは、中学校の時の先生の影響が大きいです。
私の思い描いていた教師像は、生徒にとても好かれる先生で、
「将来は先生みたいな先生になりたい」と言ってくれるようなそういうものでした。
私は大学でスイミングスクールのコーチのアルバイトをしていました。
その中で、自分よりも才能のある人間に何人も出会いました。
身体の大きさや、関節の可動域などに非凡なものを感じました。
その時、何かを教えることの難しさを改めて感じました。
自分以上の人間に鍛え上げることが教育の使命なのだと確信しました。
今の私の理想の教師像は、
私のことを好きになるのではなく、
私の教えた教科が好きになり、
その分野で活躍していってくれる生徒を育てられる先生になること。
そんな風に考えています。


今年はこんなことを履歴書に書こうと思っていまして、
そういうことを喋りました。





拍手[2回]

いくつかの言葉

 
私の中にいくつかの言葉がぐるぐると回って心のエンジンを回転させてくれます。
誰かの受け売りばかりです。大切に繰り返し読んで、いつか自分の言葉にしたいな。


・ 子どもに、やればできるじゃんって気持ちを育てること。

・ あの先生面白い!というクラスではなくて、クラスのあの子が面白い!というクラスを作りたい。





拍手[0回]

もぐもぐ

 

「教室に笑顔があふれる中村健一の安心感のある学級づくり」

という本を読みました。まず、すごく良い本でした。

筆者の先生は、2月に広島に講演会に来てくださった先生で、

有名な小学校の先生なのだそうです。

印象に残ったのは、

教育は、「フリ」「オチ」「フォロー」からなっていて、

「オチ」は生徒が勝手に失敗して、面白がるから、

教師は「面白いフリ」と「フォロー」をしてやればよい、という考え方。

これは、「お笑い」だけでなく、教育全般に言えることである、とこの本では言っています。

また、「厳しく叱る」ことを子どもたちは嫌っていない、ということを読み、

ああ、そうなんだ、そうなんだろうな、と思いました。

さらに、「当たり前のことを当たり前にさせる」ということを筆者は繰り返し言っており、

それが中村先生にとって、学級づくりのポイントなんだろうな、と感じました。

私の場合、スイミングとの関連でどうしても考えてしまいます。

まず、基本的なルールを徹底する。

待機は座って待つ。泳ぎ着いたら上がって待つ。

スタートは5秒間隔etc...

そういうルールを徹底する。勉強するのはそれからだ。

ああ、一緒だな、と。共感しましたし、それを学校で実践している先生がいらっしゃることに感動しました。

おわり。






拍手[0回]

水泳のレッスンの補助について

なかまくらです。

もうすぐ私のアルバイトも終わりです。

特にここ3年くらいは、後輩に教育学部の子がいたことも相まって、

教育ということを意識したレッスンをしてきた気がします。

スイミングコーチに与えられた方法は、

補助・矯正:浮力などを加えて正しい形を取りやすくする。直接触って、正しい形に動かす。

言葉かけ:言葉をかけることによって、ポイントを子どもに伝え、意識させる。

道具:ビート版、ヘルパー、パドルなど。泳ぎを補助する。

模範泳法:実際に泳ぎをみせて、イメージさせる。

誉める:ほめて伸ばす。

練習項目:練習項目を工夫し、泳ぎのポイントを絞って練習させる。

パッと思いつくのはこういう感じです。

で。

今の私の考え。

言葉かけが一番使える。 矯正が一番使えない。

どんな時に泳ぎが一番上達するかと言ったら、子どもが主体的に泳いでいるときだと感じます。

言葉かけが一番これに近く、矯正がよく使ってしまうのにこれから遠い。

進級テストが近づくと、急にやる気を出す子がいます(笑)。

すると、ちゃんとメキメキ上達するんですよね。

「どこか悪いところはなかった?」って、聞いてくるのです。

「ここを直すともっと上手だね!」と言うと、「わかった!」と言って、それを直してくるのです。

子どもが自分で課題を意識し、その解決を目指しているときの上達は素晴らしいです。

だから、一番は言葉かけ。

子どもに、問題点を意識させること。

もちろん、やる気を出させるためには、できたことをどんどん誉めてやらねばなりません。

だから、誉めるのもすごく大事。言葉かけに並ぶくらい大事。

この子どもに問題を意識させる方法としてもうひとつ非常に重要なのが、

模範泳法。模範泳法っていうと、きれいに泳げているのを見せるイメージですから、

私が今から言おうとしているのとはちょっと違うのかもしれません。

私がオススメするのは、子どもの「今の泳ぎ」と、「目標とする泳ぎ」を両方見せてやることです。

更に言うなら、オーバーにやること。ここが違うな、と子どもが見て分かるくらいに。

「目標とする泳ぎ」は、今のコーチである私が泳げる泳ぎではなく、

その子が目指すべき泳ぎであるということも気を付けないといけません。

 

最後に、もうひとつだけ取り上げるのは、練習項目です。

すべての項目で、子どもに意識させることができればそれは素晴らしいですが、

私には難しい。子どもにそこまでの集中力を求められるレッスンはまだできていません。

そこで、狙いをコーチの側で勝手に持ち、練習させる項目もあるように思います。

例えば、板キック。板キックは、一旦出来るようになっても、延々とタイム級になったってやり続けます。

これは、キックというのは一朝一夕でできるものではなく、

徐々にしなやかに無駄のないキックになるのですね。さらにいえば、

進級テストの練習項目を最後まで頑張って練習できるための体力作りという意味合いがあります。

もうひとつ例を出すと、ぶくぶくジャンプという練習があります。

潜ったときには鼻から息を出す。プールの底を蹴って浮かび上がってきたら口から息を吸う。

これだけですが、これは、クロールの息継ぎの練習なのです。さらに、肺活量を鍛える練習でもありますし、

万が一練習途中で溺れてしまった場合に、

コーチが気付くまでの数秒間をなんとか頑張ってもらうためのものだとも思っています。

こんな多様な目的がありつつも練習する項目は、基礎力であり、

いざ子どもが頑張ろうって、思ったときに頑張れるための力であるわけです。

ああ、どうにも似ていると思うのです。

この経験が、いつか私が教壇に立つことが叶った時に役に立つといいなぁ、と思い、

ここに書き記したわけです。






拍手[0回]

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]