忍者ブログ
なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「理科は理科系のための科目ですか」読みました。

なかまくらです。

「理科は理科系のための科目ですか」読みました。



高校物理では、何を教えようとしているのか、ということについて、

著者の思想が書かれている本です。

この人の物理観は割と好きなので、2冊目です。

→ 『理数オンチも科学にめざめる!高校物理“検定外”教科書』読みました。

もしかすると、ちょうど私が広島大学に在学中に、広島大学にいたんじゃないかな?

というタイミングなのですが、学部が違うので、残念ながら会えませんでした。

さて。

本の全体の主張としては、

その科学的発見をしてきた人物には、宗教的あるいは社会的な背景があり、

その観念の元に発見をしているわけだから、

日本人が理科教育を受けることによって、

日本人だからできる発見をできるような科学的な見方考え方を育むにはどうしたらよいか、

考えるべきだ、というようなことが書いてあるように思いますが、

これに関しては、私はちょっと共感しかねるので、さらりと読み飛ばしました。



後半は、力学と電磁気学の体系について、著者の考えが述べられていました。

特に電磁気学は、多くの高校生が苦手としています。

これは100もの公式が登場することにその原因があるとし、

「原理」と「定理・法則」を分けて考えることだとしています。

その上で、電磁気学をファラデーの「場」を意識した構成として教えることを提案しています。

その実は、マクスウェル方程式に基づいた分類になるのですが、

なるほどわかりやすいかもしれません。


覚え書きとして、「場」に関する4つの原理を書いておきます。

① クーロンの法則(→ ガウスの法則へ発展):電荷と電場の関係
② ビオ・サバールの法則(→ アンペールの法則へ簡略化):電流と磁場の関係
③ 電磁誘導の法則:磁場と電場の関係
④ 変位電流を含むアンペールの法則(→ 電磁波へとつながる):電場と磁場の関係



これについては私なりに最近考えていることがありまして、

電磁気学の序盤については、空間と電荷にしっかり分類して、

今どちらについて考えているかの現在地を常に示してやることが重要なのではないかなと思っています。

これについては、前の記事をどうぞ。
→ 高校電磁気学についての覚書





拍手[0回]

PR

「図解 眠れなくなるほど面白い 物理の話」読みました。

なかまくらです。

「図解 眠れなくなるほど面白い 物理の話」
著 : 長澤光晴

読みました。



授業のネタ探しです。

ネタといっても雑談ではなくて、テーマ探しをしています。

探究の種になるような、実際の現象をうまく物理で説明しているような事例はないか、と

探しているのです。

さて。

やや難しい本でした。読んでいて何度寝落ちしたことか!笑

わりとちゃんとしたことを書いてある本だと思いますが、

説明がちゃんとされている項目とそうでない項目との差が激しい印象がありました。

交流モーターとか、全然わからないですね。

あと、揚力の説明は途中がすっ飛ばされすぎていて、

書いてあることが間違っているんだと最初思いました。

湾曲している部分は内側のほうが圧力が小さい、と書いた直後に、

羽の上のほうが圧力が小さいとかいいますから・・・まったく!

一見、同じページで全く逆のこと言ってますからね。


まあ、そんなわけで、ちょっと苦労しつつ読みましたが、

いくつか付箋を貼っておいたのでまた、吟味しようと思います。





拍手[0回]

「白銀の墟 玄の月 第四巻」 十二国記 読みました。

なかまくらです。
「白銀の墟 玄の月 第四巻」 十二国記 読みました。
ネタバレ注意。
なんと18年ぶりの続きの刊行となった十二国記。
今作は、戴国の物語。
戴国は、戴王・驍宗が阿選の謀反によって、行方不明になっていた。
泰麒は、角を失い、最早王の気配を探すことはできず、どこにいるのかもわからないが、
生きていることだけはわかっていた。
そして、李斎らは、ひとつの可能性に行き当たる。驍宗様はそもそも函養山の中に閉じ込められている。
落盤によって出てこられないのだ・・・という結論に。
李斎らが、函養山を目指すころ、阿選もまた、ついに驍宗を弑し真に新王となるべくなのか、動き出す。
阿選は、泰麒という新しい対象を徹底的に潰すことにしたのだ。
そして、函養山の地底深くにいる驍宗は、誰が何のために流しているかわからない、
民が流した死者への供物(食べ物)によって生き永らえていた。
6年をかけ、坑内の行けるところにはすべて行ったが、地上につながっていると思われる穴は、
空洞のはるか高いところに点として見えるのみであった。
そんな驍宗についに機会が訪れる。坑内に妖魔を見つけたのだ。
妖魔を従わせることができれば、妖魔に乗って、その穴まで飛んでいくことだってできるのだ。
驍宗が巡り合ったのは、かつて捕らえ方を教わったことのある騶虞であった。
天意とは、天の意思。それが生きよというのか。驍宗は、慎重に罠を仕掛け、そして、ついに6年を越えて、
函養山から脱出に成功したのだった。
王の命を受けた軍が函養山へと向かう途中、土匪の朽桟らの街があった。朽桟らは縄張りである函養山を守るために、
また、自分たちの面子のために例え、敵わないと分かっていても抵抗しないわけにはいかなかった。
女子供を逃がす時間を作り、そして自分たちも撤退する。
しかし、6年前、驍宗を罠にはめた烏衡らは、手ぬるい軍のやり方にいら立ち、
逃げていく女子供を虐殺する。そこに、白髪に赤い目の武人がいた。
烏衡はそれが、殺したはずの驍宗であると気づいたが、
李斎や霜元らが駆け付けたことにより、逃げかえるしかなかった。
李斎らは、驍宗についに出会うことができた。しかし、国では既に新王・阿選の報がでており、
さらに、驍宗はひどく衰弱していたため、身を隠しながら移動するしかなかった。
一度、戴を離れ、隣国に王として援軍を頼むこと。それが、彼らが王宮にいる阿選率いる王の軍に勝つ方法だった。
・・・しかし、一行は州候の軍に発見され、驍宗はとらえられてしまう。
そこからは、悲惨だった。李斎らは、援軍がたどり着くことに望みを託し、
州候の軍から王の軍に驍宗が引き渡されることを遅らせるべく、無謀な特攻を繰り返すのだった。
次々とこれまで驍宗を探す中で、出会った仲間が死んだり、行方不明になったりしていくのだ。
それでも、驍宗は阿選にとらえられ、ついに、民衆の前に晒されることが発表されるのだった。
驍宗は、偽の王として、国を大いに困窮に陥れたというのだ。そして、暴徒によって、驍宗は殺される。
そんなシナリオだった。
最早、助けることはできない・・・。
そう感じた李斎らは、せめて、主である驍宗を自分たちの手で、と考える。
その壇上で、泰麒は、隠し通してきた麒麟としてあるまじき秘密を武器に戦いを決行する。
麒麟は、争いを何よりも嫌い、血を嫌う仁徳の生き物であるにも関わらず、泰麒は剣を振るい、
兵士を払ったのだ。
驍宗の元へと駆け付けた泰麒は、転変する。6年前、阿選に切られた泰麒の角はいつの頃からか、癒えていたのだ。
麒麟が頭を下げる相手は、王のみである。
民衆は誰が真の王であるか知る。
阿選の軍は、民衆もろとも、場にいるすべてのものを殺してしまおうとするが、
行方不明だった英章らも駆け付け、その場を逃れることに成功するのだった。
李斎は、帰ってくるものの顔を見て、声をかけていた。その中に、行方の分からなくなっている人物が多くあった。
驍宗と泰麒は、延王と延麒に会い、援助を求める。
そして、数か月後、阿選は討たれた。
・・・あまりにも犠牲が多かったです。いろんな民が頑張ろうとしていて、希望を持ったものから死んでいく。
正しいことをしたらいけないのか。李斎に協力し、驍宗を見つけるためにこの、4巻を通して出会った仲間が次々と死んでいってしまって、感覚が麻痺してしまいそうでした。せめて項梁と去思が生き残ったことを幸いとするしかないのかな。あと、もちろん、泰麒と驍宗も。項梁が「生き残った者の数を数えるんだ、こういう時は」と言っていますが、そんな簡単に割り切れたりしないものです。特に、繰り返される特攻がしんどかった・・・。飛燕まで連れていくことないのに・・・。
さて。全体を通して、物語としてはよくできていたのですが、なんだろう、どうしたらいいのかわからない気持ちが残ったのも事実です。正直なところ、十二国記という物語の中で、もっとも私の興味が湧かなかったのが、この戴国の物語だったのでした。「風の万里 迷宮の岸」で泰麒が驍宗を選んだときにも、「黄昏の岸 暁の天」で、泰麒を救い出し、世界の理について話していた時も、なぜでしょう。面白いけれど、理を詰める面白さであって、そういう面白さもあっていいのですが、その上で、どう生きるか、どうあるべきかを物語で直面する困難とそこにおける理をもって教えてくれたあの感動が忘れられないのです。けれども、ここまで読んできて、彼らの物語はまだ途中なんだと、これからが大変なんだとそう思ったことが一つ。それから、この物語が、泰麒と驍宗を中心に据えて、二人の奮闘の物語とせず、李斎だったり、民だったり、阿選だったりを描いた物語でよかったということが一つ。
前半二巻は、驍宗という王が何故うまくいかなかったのかについて描かれていたのに対して、後半二巻は、凡人たちについて描かれていたように思います。表紙もそうなってますし。
驍宗はやっぱり恐ろしいほどの傑物で、泰麒もまた、この物語を通して、その完全に傑物になってしまいました。そういう人たちは、やっぱり、一人で何でもできてしまうんでしょう。洞窟からも一人で脱出できてしまうし、意志の力で天の理に抵抗してしまう。けれども、「天に生かされている」のは変わらないし、それを強く感じるのは、凡人である私たちなのではないかと。あるいは阿選のように誰かと比べることで道を踏み外してしまうことだってある。李斎のように、真っ直ぐであれば、周りの人に助けられることだってある。そういう凡人たちの物語なのではないかと思うのでした。
だからこそ、土匪に襲われる里を見て見ぬふりをしようとしたことがきっかけで多くの犠牲を出してしまったりする。結果論なのでしょうが、あそこで、一緒に戦っていたら、そのまま大円団だってあったかもしれない。それくらい、天・・・なのかわからないけれども、その何かは私たちの行いを見ているように思います。何かの宗教、と言いたいわけでもないのですが。
最後、凡人の阿選はどんなに策を弄しても、結局は討たれてしまうわけですが、妙に悲しいような気がする。最後の黒幕の器じゃないよ、阿選、あなたは。物語を通して、ずっと最後まで、結局驍宗は最後に死んでしまって、李斎が王になるんじゃないかって、そういう展開を疑い続けるくらい、李斎の視点で読んできた私ももれなく凡人で、何を受け止めたらいいんだろう、という気持ちのまま、仲間が帰ってこない悲しみを受け止めるラストへと向かっていったのだろうな、と思うのでした。
ひとつだけ欲を言えば、この感情を、言葉で教えてほしかったといったところですかね。
こんなに夢中になって本が読めたのは久しぶりでした。18年ぶりの新刊、ありがとうございました。





拍手[0回]

「白銀の墟 玄の月 第三巻」 十二国記 読みました。

なかまくらです。
「白銀の墟 玄の月 第三巻」 十二国記 読みました。
ネタバレ注意。
なんと18年ぶりの続きの刊行となった十二国記。
今作は、戴国の物語。
戴国は、戴王・驍宗が阿選の謀反によって、行方不明になっており、
元将軍の李斎と泰麒による驍宗の捜索が続いていた。
しかし、ようやくたどり着いた驍宗と思われた武人は既に亡くなっていたのだった・・・。
***ここまでが2巻(先月)***
さて。
泰麒は、きっぱりと言い切る。「驍宗様が王です」
阿選の麾下だった恵棟は、泰麒の命を受けて瑞州候となった。
泰麒は、一向に動かない朝廷に焦りを募らせ、ついに阿選の寝室へと乗り込むことにした。
昔、幼いころに歩き回った抜け道を活かして、阿選へとたどり着く。
阿選は、政に出てこなかった。
王位を簒奪しておきながら、政をしないのは何故だったのか。
妖魔を操り、王宮を支配し、それでも政にすぐに飽いてしまったのは何故だったのか。
阿選は、比べられるのが苦しくなったのだ。
将軍として功を競い合った驍宗と阿選であったが、傾く国の王の苛烈な命令に対して、
驍宗は、不意にそこからいなくなってしまう。
王になるべく、麒麟にお目通りを願いに行くときにも、阿選は動かず、驍宗は動いた。
並び立っていたはずの二雄は、どちらかが影とならざるを得ず、それは決してしまったのだった。
その比べられ続けることに、阿選は耐えられなかったのだった。
だから、別段、政をしたかったわけではなかったのだ。
ただ、琅燦は、麒麟が王を選ぶのは王の気を感じるのだから、周囲からも似た人物と言われていた
阿選と驍宗が並び立っていたら、麒麟がどちらを選んだかはわからない、というのだった。
だからこそ、新王・阿選はあり得る。というのだ。
そして、阿選はとうとう、泰麒に王になるための儀式、誓約をさせるのだった。
泰麒は、幽閉されていると思われる人物を救うために再び居室を抜け出す。
その人物は、正頼であった。正頼は、国の財を管理する証書を持ち出し、隠していたため、
ひどい拷問を受けていた。彼の伝言を受け、項梁は、泰麒のそばを離れることになるのだった。
李斎らは、驍宗を探し続けていた。
それと同時に、もしかすると、自分達の主公は死んでしまったのではないかということ、
それゆえに阿選が本当に新王として選ばれ、
自分たちはその王を殺そうとする立場に入れ替わってしまったのではないか、と思い悩む。
けれども、李斎はこう答える。「それをしたい気持ちはあるが、驍宗様はそれを望まないだろう」
李斎は驍宗の麾下なのだ。麾下は、ただの兵士ではなく、
それが間違っていたとしても、進言をし、それでも思いが変わらないのであればそれを為すのだ。
そういう生き方なのだ。
李斎らは、一縷の望みをかけて、行方が分からなくなった函養山を抜け出す最も険しい道を調べた。
その先で、李斎らは、生き延びていたかつての仲間に出会えたが、驍宗の行方は完全にわからなくなってしまった。
兵は揃いつつあった。あとは驍宗様さえ、いてくれれば・・・。
そして、李斎らは、ひとつの可能性に行き当たる。驍宗様はそもそも函養山の中に閉じ込められている。
落盤によって出てこられないのだ・・・という結論に。
阿選という人物は、なんと凡人なんでしょうね。
同じことをしても、そこに優劣がついてしまう。あいつには敵わない。
誰しも、そういう挫折を経験して大人になるのだと思いますが、
阿選はそれよりは優れていたゆえに、そこまでの大きな挫折をせずに生きてきてしまったということなのでしょう。
あいつさえいなければ、ということはありますが、そのときに、普通は逃げるしかない。
そこで、一歩を踏み出してしまったのは、琅燦というイレギュラーな存在があったからのように思います。
真っ正直な男が、巧みに絡めとられてしまったような、そんな悲哀を阿選に感じました。
一方、泰麒は驚くほどの成長。李斎の成長も見られた三巻では、もしかして、やっぱり李斎様の新王もあるかなぁ、
と正直思いながら読んでいましたが、無理じゃないかなぁ・・・笑
李斎様ではもう泰麒を生かし切れないのではなかろうか?
最後、四巻の表紙が阿選なのが、妙に心配なのですが・・・

驍宗様、無事に救い出されることを願います。





拍手[0回]

「白銀の墟 玄の月 第一巻 第二巻」 十二国記 読みました。

なかまくらです。

「白銀の墟 玄の月 第一巻 第二巻」 十二国記 読みました。

ネタバレ注意。



なんと18年ぶりの続き。

十二国記というからには、12の国があり、

そのうち、北東に位置する戴という国の物語。

続きとは言うものの、前作「黄昏の岸 暁の天」は、

1部の主人公・景王が2部の主人公・泰麒を救い出す話でした。

そして、舞台は戴国へ。

戴国は、戴王・驍宗が阿選の謀反によって、行方不明になっており、

元将軍の李斎と泰麒による驍宗の捜索が始まった。

戴に厳しい冬が来ようとしていた。

そんな焦りの中、李斎と泰麒は別々の行動をとる。

泰麒は真意はわからぬまま、阿選を新王に指名する。

6年前に失踪した驍宗の足取りを探していた。

そしてようやくたどり着いた驍宗と思われた武人は既に亡くなっていたのだった・・・。


さて。
あー・・・・・面白い。

戴国は、道観と呼ばれる信仰と薬をつかさどる宗教団体が、

政をしない阿選のかわりに、民を支えようとしている。

その道観に支えられ、旅をする中で、これまでまったく不可解だった、

驍宗の失踪、土匪(ヤクザのような者たち)の反乱、泰麒の不審な行動

などがつながり始めるのです。

先々を見据え、次々と有効な政策を打ち出していく驍宗は、

何故、うまくいかなかったのか。

上に立つものに必要な資質とは何だろうか、

ということを深く感じるシリーズとなっています。

上に立つものが信頼を得る方法は2つあって、

実績を積み重ねる方法とその人望に他人がついてくる方法

驍宗は、前者だという。だから焦っているのだと。

だから、土匪のような人々の成り立ちやありように至らなかったり、

阿選との間に周りも気づかない何か謀反の種を生んだりしてしまったのだろう。

だんだんと、驍宗に何の落ち度もないと思えなくなってくる。

そして驍宗の・・・死・・・?

ミスリードかもしれないそこに、とにもかくにもぴったりともってかれてしまった。
面白い。・・・面白いんですが、

この展開を、どう受け入れていけばいいのかわからない・・・。
李斎様の視点で自分が読んできたんだなぁ、と感じました。
発売日まであと20日近くもあるぞ・・・どうするんだ(笑)。





拍手[0回]