なかまくらです。
「クワイエットルームにようこそ」 を読みました。
作・松尾スズキ
映画化もしているみたいです。
なんというか、上手くいえないですけど、
とてもよかったです。
大人になった児童文学みたいな不思議な読後感。
大人向けの児童文学・・・という意味じゃなくて、
私がまだ児童だったころ、読んで育った児童文学。
大人が読んで、あの頃みたいに、なにか、育つというか、
なんだか、うまくいえないですけど、
よかったです。
[1回]
なかまくらです。
「英雄の書」(宮部みゆき著 カッパ・ノベルズ刊)を読みました。
面白かったです。
あらすじ
これは物語をめぐるファンタジー。
主人公・森崎友理子は小学五年生のごくごくふつうの女の子。
両親と、優秀な兄と4人で幸せに暮らしていた。
ある日、
事件が起こる。兄が、学校で、同級生を殺してしまうという事件を起こしたのだ。
兄は失踪。真相は分からず、何故兄がそんなことをしたのかは、誰にもわからず、家族は悲しみにくれていた。
そんな時、友理子に語りかけてくる一冊の本があった。
兄は”英雄”に魅入られてしまったのだと。
”英雄”は兄によって、世に放たれてしまった。
―“英雄”とは、お前の生きるこの“輪(サークル)”に存在するもののなかで、もっとも美しく尊い物語だ
英雄には影の部分が必ず存在する。戦いが必ず起こる。
英雄を再び封印するために、兄を取り戻すために、
友理子は戦う覚悟をする。
みたいなお話。
読んで、最初に思ったのは、
「ブレイブストーリー」に似てるなぁ~。と思ったことです。
奇しくも私がこの本を買ったきっかけも、なんとなく似ている。
さておき、
2003年、3月に出たブレイブストーリーも、小学五年生の男の子・三谷亘(ワタル)が家族の平穏を取り戻すために戦った物語。
たぶん、作者の物語のパターンなのか・・・。
あるいは、、、、ひとつの物語であるということの暗示なのか。
いや、なんだか、そういう疑いを覚えるくらい、メタフィクション的で、物語とは何かと考えさせられる物語でした。
つまりね、
「ブレイブストーリー」が、子供向けのファンタジーであるのに対して、
「英雄の書」は間違いなく大人向けのファンタジー。
争いが絶えないのは、人が正義だったり、勇気だったり、物語を求めるから。
物語があって、そのように生きるのは、罪であるという。
英雄になろうとすれば、「英雄の書」に魅入られてしまう。
それによって、英雄が解き放たれてしまえば、
かならずや、その影の側面”黄衣の王”が姿を現し、世界は戦いに包まれてしまう。。。
自分だけの生き方は自分で選ばなければならないのだ。
うん。
なかなか奥深くて、重厚な物語でした。ページ数も500頁以上あるし(笑)
ただ、宮部みゆきのファンタジーはブレイブストーリーのときにも思ったのですが、時折描写がくどく感じられます。。。
ファンタジーに特化されてライトノベルが興ったと私は個人的に思います。
ライトノベルのようにややあっさりと描写していた方が、全体が把握しやすいし、いろんなものを想像しやすいですよね。
ちょっぴり流し読みしたりしながら、読みました。
あと、ラストは賛否が分かれそうです。
私は、きっちりその世界とお別れして、生きて終わりでよかったんじゃないかと・・・
続編? でないほうがいいですね。あれで終わりで、
うん。
まあ、
面白かったです。
おわり。
[0回]
なかまくらです。
上遠野浩平の「酸素は鏡に映らない」(講談社ノベルズ刊)を読みました。
上遠野浩平といえば、「ブギーポップは笑わない」で一部でかなり有名ですよね。私もそれは読みまして、それ以来の邂逅。
タイトルが素敵だなと思って
(また同じ様な事考えてたんですけど)
タイトル買い。表紙もかなり好きな感じ。何かが始まるどきどきを感じる絵でした。
中身。
小学生の健輔は柊という空気のように影の薄い男に出会う。
そこに無限戦士ゼロサンダーの役をやった若い俳優、池ヶ谷守雄が現われ、とある幻の金貨を健輔、守雄が手に入れたところから、世界に繋がっていく。
幻の遺産はどこにあるのか。
―この世界の支配者は誰か。
酸素は誰にでも必要で、だが、毒でもあり……それはまるで他人みたいではないか。
なんか、そんな、感じ、でした。
ミステリーであり、アクションであるのはどこかハリウッドを意識した感じでしょうか。でも、とても素朴な感じでした。
最近めっきりライトノベルを……というか、本を読んでいなかったので、ひどく染み込んできて、感動しました。
作中作で、「無限戦士ゼロサンダー」のお話があるのですが、作中にちょこちょこ挟まれるそれがまた良かったです。特撮を毎週心待ちにしているみたいな。
本編は守雄の成長物語であって、でも主人公はどちらかというと守雄ではないという、なんとも不思議な作り方。
文章が読ませる文章で、やたら周りを勘繰って描写しまくったりして情報を増やさないので、すっきりサッパリ読めて良かったです。
おわり
[0回]
なかまくらです。
「キネマの神様」原田マハ著 文春文庫刊を読みました。
いやー、面白かった。
あらすじ。
一流企業で働いていた私は、40を手前にリストラされてしまう。
父はギャンブルの借金に埋もれ、おまけに心筋梗塞で入院してしまう。
あてのない家族に光明が差したのは、父娘の映画好きがきっかけであった。
あるとき気まぐれに冴えない映画雑誌のブログに投稿したふたりの文章が、編集長の目に留まり、
娘の就職が決まり、父の映画ブログがはじまることに・・・
*
みたいな感じです。
映画の好きな貴方に勧めたい一冊です。
これは面白い。
感動しました。じんわりと温かくて、みんなが映画が好きなことが伝わってきて、
映画のために、いろんなものをなげうって、情熱を傾けていて、
胸を打たれます。何かのために、僕たちはどれだけ本気になれるんだろう。
仕事だけど、仕事らしくない。だけど、仕事で、意識したら、きっと出来なくなる人もいる。
でも、愛があればなんでもできる(笑)
とにかく、面白い作でした。
以下戯言。若干のネタバレを含むので、これから読もうかな、
読んでみたいな、と思う方はここで、おかえりください^^
[0回]