忍者ブログ

1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

マルドゥック・スクランブル 読みました。

なかまくらです。

「マルドゥック・スクランブル」冲方丁 読みました。





あらすじ

娼婦として、マルドゥックシティに住まう成功者たちを悦ばせていたバロットは、

彼女を愛してくれるシェルに出会い、そして、焼き殺されそうになる。

ベッドの上で気付いた彼女は、復讐を誓う。彼女に延命措置を施したドクター、

知能を持ったネズミのウフコックとともに、シェルの秘密を暴くために動き出す。

シェルの後ろには巨大な組織があった。シェルのボディガードとして雇われた

最強の男ボイルドが、バロットたちの前に立ちふさがる。

バロットは、シェルの秘密を追い、その中で成長していく。

「何故自分なのか」そんな問いの答えを探しながら。



そんなお話です。

これは面白いです。言葉の選び方がすごく素敵です。

ストーリーも良いですが、私は、言葉とそれによって描き出される人物とその心理の描写に圧倒されました。

内容はライトノベルみたいなとっつきやすさですが、改行が少ない少ない。

最初読みにくいかなぁ、と始まった文章もいつの間にか、夢中になってページをめくっていました。


とにかくおもしろかったです。おすすめ。







拍手[0回]

PR

「オレ様化する子どもたち」読みました。

なかまくらです。

「オレ様化する子どもたち」読みました。


子どもが変わってきているのではないか、と言う視点から、現在の教育問題を捉え直そうとした本。まだまだ素人に毛が生えた程度の私にはとにかく難しい。読むのに骨が折れます。学生時代に一度諦めたのですが、再度チャレンジ。
結局のところ、筆者の主張は
子どもの個性を伸ばす教育が求められているが、その個性はあくまで社会性の上に成り立つ個性でなければならず、学校教育では社会性と基礎的な知識を身につけることから始めなければならない、ということでした。
社会性を身に着ける中で、自己を相対化したり、自己を生き延びさせる術を覚えていかなければならないが、幼稚で鍛えられない自己が生き延びてしまうことによって、オレ様化した生徒が生まれてしまう。
また、変化した生徒は自立した「個」として、「教師=生徒」という学校での関係を否定したがる。それが、学校という場の現在の難しさとなっている。
といったようなことが書かれていました。
社会性を身に着ける中で失われる個性など、本当の個性ではない。
どこかで聞いた話だと思ったら、
演劇の練習の中で聞いた話でした。
癖を直したら消えてしまう個性だったら、そんな個性は棄ててしまったほうがいい。





拍手[0回]

神々の午睡(うたたね) 読みました。

なかまくらです。

「神々の午睡」著:あさのあつこ を読みました。


神話のような、童話のような世界観、文明レベルで生活する

人間、神の物語。神様は人の世界にいて、怒りもするし、喜びもするから、失敗もする。

そんな不完全な存在としての神様を人間あがめて生きていた。

そんな世界で起こる6つのお話。

どこか神話チックで、悲劇が多い。

けれどもなんだろう、それぞれがどこか本質的に人間と言うのはこういうものなんだ、

と言っているようには感じて、それがまた神話っぽク感じる原因なのかな?

軽く読む分にはとっても面白いです。







拍手[0回]

「丕緒の鳥」読みました。

なかまくらです。
十二国記シリーズ、12年ぶりの新作。

「丕緒の鳥」を読みました。

4本の中編、短編から成る一冊。










「丕緒の鳥」

慶国ではかつて女王によって国が荒らされた。丕緒は、陶鵲(とうしゃく)を考える役職にあった。陶鵲(とうしゃく)というのは、華々しい見世物に近い祭事における儀式(?)。丕緒はその華々しさが相応しくないと感じていた。自分はその役目を通じて民のために為すべきことをしたいと懸命に訴える。しかし届かない思いに絶望し、丕緒は枯れてしまう。新しい陶鵲(とうしゃく)を作るように、と言われた時には、もはや何もなかった。かつての仲間すらも。そんな中で作った陶鵲(とうしゃく)に、新王は初めて応じてくれる。
思いは秘めてるくらいがちょうどいいし、そのほうが却って心に染み入る。そう思いますね。



「落照の獄」
傾きかけている国で凶悪な犯罪が起こる。死刑制度を停止している国ではあるが、彼の犯した罪は甚大であった。彼をケダモノとみなすことで、理解できないものに蓋をして、切り離そうとしているのではないか? そんな問いかけがされる。犯罪とはなんなのだろう。そんなことを考えさせられました。




「青条の蘭」
ブナの木が枯れる病気を治せる薬は弱い蘭からだけ採れた。標仲ら下級の官吏はその蘭を王のもとへ届け、国中に届けてもらうべく全力を尽くす。そして標仲は雪の中を懸命に届けようとする。ブナの異変に気付いているものは少なく、理解されない努力。そして、今にも最後の希望がついえそうな焦燥。そういったものと戦いながらただ、王に会えば何とかしてもらえるという希望に縋って、標仲は走る。
なんだか、走れメロスみたいだな、と。ラストに希望をつないだ人々に素直に感動できました。心を閉じてしまったから、周りが見えていなかったから。どうせわかってもらえないんだから。そう思った時から、助けはなくなってしまうんだろうなと。

「風信」
王様が国中の女性を国外追放にするというお触れが出てからしばらくして、彼女の家族はみんな殺された。国外へ逃げ出さず、村ぐるみで女を隠すことにしたからだ。今度はうまくやりますから、と彼女は心の中で叫ぶのだけれど、そんな声を聴いてくれる人はいない。彼女は天候を予想し、暦を作る研究所のようなところの下働きとして働き始める。研究所の男たちは俗世にはめっぽう疎い。それが彼女には腹立たしかった。そんな彼女も次第に悲惨な時間を忘れ始める。すると研究所のお膝元の街に戦火はやってくる。彼女は我を忘れたように叫ぶ。「現実を見て」と。研究所の男の一人は彼女に言う。燕が子供をたくさん作っている。新しい王様が立たれたんだ、と。
彼女にはなんだか少しイライラさせられました。目に見える範囲の事しか現実じゃないような女の子だったからでしょうか。でも、それは、普段の自分の事でもあるのでしょうね、きっと。





拍手[0回]

「新世界より」 読みました。

なかまくらです。

「新世界より」 読みました。

現在、アニメが放映されており、それが面白そうで、ところが息切れしてきてるので(苦笑)、

9ec37d31.png

 

これは、原作を読もう、と。文庫化されていた(上)(中)(下)巻を一気読み。

shinsekai2.png

 

あらすじ

渡辺早季は神栖66町に生まれた。

人類はPK能力(サイコキネシス能力)を獲得しており、

十才を過ぎる頃から”祝霊”が訪れ、祝霊が訪れた子供は全人学級に移っていく。

早季の”祝霊”は遅く、クラスで最後から2番目になって、ようやく訪れたのだった。

全人学級では、PK能力の能力訓練とともに、前の学校と同じように道徳教育が徹底されていた。

神栖66町を囲うように張られた八丁標(はっちょうじめ)の外側には、

人を殺すことを厭わない悪鬼、そして恐ろしい能力を持つ業魔がいると。

早季らは学校の行事の一環として夏季キャンプに出掛ける。

それは、普段絶対に出られない八丁標の外に出られるイベントであった。

そこで、彼らは、ミノシロモドキという生物の姿を模した旧科学技術文明の残した

現在の人類の真実を知ってしまう。

PK能力者と非PK能力者の戦争。

そして、人が人を殺せないようにと遺伝子に組み込まれた

「攻撃抑制」と「愧死機構(きしきこう)」というシステム。

そして、神栖66町にPK能力者しかいないという事実が示唆する、「不適格者の処分」という可能性。

彼らは大人たちによって記憶のどこかに封じ込められてしまった級友の姿をなんとなく感じていた。

そして、それを知ってしまった早季らも、無事では済まないはずだった。

しかし、バケネズミと呼ばれる、人間が使役するために改良したネズミの抗争の最中、

早季らの運命は変わる。早季らが真実を知ったということを知る人物は道中で死に、

バケネズミとの協力を経て、早季らは無事にキャンプから生還する。

しかし、事態はそのままでは終わらなかった。

キャンプに一緒に行った一人は、業魔となり、

一人は、不適格者として「処分」されそうになり、郷を脱走する。

さらにそれについて、彼の恋人が郷から消えた。

夏季キャンプにいった仲間たちが次々といなくなっていったのだった。

それから時は流れ、

早季は全人学級を卒業し、保健所の異類管理課というところで働いていた。

そして、夏祭りの夜、人間に忠実だったバケネズミの巨大なグループのひとつが、

人類に対する反逆を開始したのだった。

しかも、あろうことかバケネズミは人を殺すことのできる

悪鬼(攻撃抑制・愧死機構を備えていない人間)を従えていたのだ。

バケネズミの巧みな戦術も功を奏し、

神栖66町の人々は悪鬼を攻撃できないまま、一方的に殺されていった。

早季と覚、二人だけ残った夏季キャンプの仲間は、

かつて、PK能力者と非PK能力者が戦争をしていた時代、

非PK能力者がPK能力者を殺すために作り出した細菌兵器を手に入れるため、

人間に忠実なグループのバケネズミの生き残りである奇狼丸に案内を頼み、

死の土地、東京へと踏み込むのだった。悪鬼は彼らを追ってくる。

死の鬼ごっこが続き、早季らは細菌兵器を手に入れる。

早季らは、東京を、悪鬼との決戦の場所として最後の対決に臨むことになるのだった・・・!


 

とまあ、1500頁くらいありますので、もう、重厚。非常に重厚。

2008年、第29回日本SF大賞受賞作品でもあるそうです。

で、もうね、面白い。抜群に面白い。

ドキドキわくわくの連続。主人公の悲しみ、焦り、疲労、そんなものが伝わってくるようでした。

ページをめくる手の汗で、どのページも少し縒(よ)れてしまったよ...!

郷の生活の微妙な違和感とそれに伴う緊張感が、私にページをめくらせ、

気が付いたら、「新世界より」の世界観にどっぷり浸かっていました。

その世界観に魅力を与えた中核となっていたのは、

PK能力者の設定と、バケネズミをはじめとする進化の進んだ野生動物の描写でした。

「攻撃抑制」と「愧死機構(きしきこう)」という、

PK能力者が同胞である人間を殺すことを阻むシステムのうち、「攻撃抑制」については

オオカミなど、高い攻撃力を有する動物に実際に備わっているものであるそうです。

人間も、いまや、高い攻撃力を持っているといっていい。

しかし、そうやって人が人を殺さないことは、全うなことなのだろうか、

この作品は私たちに、そんな疑問を投げかけてきます。

また、不適格者の処分や、バケネズミに対する人間の行動は人種差別や戦争などといった

重いテーマでもありました。

生命の生存、そしてその権利というものは考えてもそう簡単に結論が出るものではないのですが、

文庫版の表紙にプリントされた作物の耕作地や、野山の風景、

そして、タイトルにもなっているドヴォルザークの「新世界より」から、

繰り返し描写される「家路」。そのメロディーは、何か、原風景のようなものを私の中に湧き上がらせ、

それは、1000年後にも変わらず続く、日毎の生命の営みを感じさせ、

正体のわからない感動を私に与えるものでした。

とにかく、

面白い作品でした!!

 

 

 





拍手[0回]

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索