こっちに来て初めて洗車してもらいました。
普段カバーかけているので、あんまり汚れないんですね。
自分で洗車するかなぁ~~とも思いましたが、水道もホースもない。
ガソリンスタンドで借りれるんですね。
でも、どうも、1830円でやってくれるとのことでして。
ん~~、やってもらおうよ!(リッチ!
そんなわけで、ピカピカになりました。
カバーかけとこ。
掃除ってそういうもんなんですかね。
きれいなものはきれいに使おうとするのに、
きれいじゃないものは、きれいに使おうとか、しないんだものな。
    
    
[0回]
 
    
    名嘉 枕です。
行きつけのラーメン屋がありまして。

醤油ラーメン500円。シンプル。でも、美味しい。
いろいろと飾り付けたくなるけれども、そうではなくて、
ひとつのメニューを、ひとつの品を30年40年かけて磨き上げてきたもの。
だから、美味しい。    
    
[0回]
 
    
    なかまくらです。
物理部会の研修で、山梨県立リニア見学センターへ行ってきましたよ。
下の写真は、数年前まで、現役で稼働していた、実験車両。
横のでっぱりの中に、超電導磁石が入っているんですね~。

驚いたのは、浮上用のコイルは、電流を流さないということです。
レーンのコイルは、2種類あって、どちらも側面に取り付けられているそうです。
ひとつめのコイルは、リニアモーターカーを推進するためのコイル。
これは、電流を流してコイルのN極とS極を交互に動かしているわけですが、
浮上用のコイル。これには、電流を流さないそうなんですね。
どうも、超伝導体から発生する磁束密度の変化が、コイルに電流を流すんですね。
電磁誘導というやつです。だから、浮上は、リニアモーターカーの速度が上がるほど、
浮上する力は大きくなる、ということですかね。また、コースアウトしようとして、
走行コースの磁石と近づくと、斥力が大きくなって、真ん中に戻そうとする力が
はたらくようです。はー、なかなかよくできてんな~、と思いました。
あとは、物理に対して同じような志を持っている人に出会えてよかったです。
ちなみに、リニアモーターカーもばっちり見学してきましたよ。超はえ~・・・
大阪、東京間が60分切るらしいですね。
    
    
[0回]
 
    
    なかまくらです。
11月は、速度制限に引っかかっておりました。

でも、めげずに、その後、20GBまで、速度制限のおっそいなか、
到達! 使い過ぎでござるww    
    
[0回]
 
    
    名嘉 枕です。
先日、学校の教員を対象とした研修会がありました。
そこで、出てきた言葉。「自閉スペクトラム症」
つまり、今まで、LDとか、ADHDとか、アスペルガーとか高機能自閉症とか、
いろいろな名前のついていたものを、区切るのはやめて、
スペクトラムのように、連続したものとして位置付けましょう、という再定義のよう。
*
・・・まあ、正直、あんまり気分のいい研修ではなかったのです。
講師の人が、「先生方にも、自閉スペクトラム症の気のある方がいらっしゃると思いますよ」
と、軽い感じで、言うわけです。
それね、私だよ。
最近、・・・・おそらくはこの職に就いたから思うようになったわけですが、
私は間違いなく、自閉スペクトラム症の端っこのほうにいるんだろうなぁと感じています。
自閉スペクトラム症の傾向として、
・ 1対1だと普通に会話ができるが、
  相手の気持ちがわからないから多人数での雑談が苦手である。
というものがあるそうです。
けれども、賢い人はそういうのを全部計算して、
人間関係をうまく行っているように見せることができる。
これですよ、私は間違いなく、これだと思う。
小さいころは、そういうことがわからなくて、よくケンカもしましたが、
ああ、あれはいけないな、これはいけないな、とだんだんうまくやれるようになってくる。
だから、私、思うんですよ。
人を傷つけるようなことをしないように私は、結構神経を使うのです。
でも、その一方で、お互いを簡単に仲間と思って無茶振りしたりしてみる人がいるんですよね。
たぶん、後者は自閉スペクトラム症と無縁の人なんだろうなぁって、思いますね。
だから、私は、脳をすごく信じて生きている人間なんだろうね。
講師の人は、そう思っている私のことなど、露知らず、
聞いている人たちは、自分と同じ、自閉スペクトラム症ではない側だと思って、
しゃべり続けていましたが、私の偏見ですが、今勤めている学校の先生の2割くらいは、
どちらとも言えないんじゃないかなって、思いますけどね。
    
    
[0回]