1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

喜びが爆発する

女子バレーを連日TVでやっていますね。

バレーのルールは、あまり知らないですが、観ていると結構面白い^^。

なによりもいいのは、スパイクが決まったり、

ブロックが決まったりすると、

ものっすごい喜びよう。

そんな嬉しさって、なかなか得られないでしょうよ。

心拍数177ですって。。。(◎△●;)

それだけ必死なんだろうし、だからこそ、嬉しい。

そういうのっていいですねぇ。





拍手[0回]

摩擦の法則


なかまくらです。

科学の知識を増やす夏休みにしたいと、2冊目を読んでいます(遅

読んだらね、アウトプットをしないと人間という奴は、すぐに忘れるんですよね。

摩擦の法則は、電磁気学で有名なクーロンが1779年に発見したんだそうです。230年くらい昔の話。





拍手[0回]

ネンピー保存の法則

なかまくらです。

出張。

山道をね、登ったら表示の平均燃費がぐんぐん下がっていくわけですよ。

ところが、下り始めると、元の燃費に戻りました。

そんなものか^^笑





拍手[0回]

体系化されていない世界。

なかまくらです。

駿台の教員向けのセミナーを受けてきました。

電磁気の分野に関するセミナーです。

1日で、1万8千円のセミナーですが、過去2回受けて、

なかなか面白いなぁ、と思っていたので、今年も申し込みました。

結論から言いますと、午前中はすごく良かったのですが、

午後は、グダグダでした。

私の中の電磁気学の体系化を進めてくれそうな、午前中の講義は実に刺激的でしたが、

午後の、特殊な状況の入試問題の解説は、別にここでやってもらわなくても・・・。

という内容でした。だって、受講料18000円で、

ひと教室に50人くらい集めているわけですから。

ということは、1日で、ひとりの講師が、90万円の授業をするわけですから。

久しぶりに考えましたね、授業の金額のこと。

とにかく、

このセミナーで感じたことは、私は、電磁気学の体系化がかなり甘いってことです。

場の理論と、力学の(物体-物体の関係の)考え方、

電荷と電場の関係、電流と磁場の関係。

とにかく、場と電荷と力学。この登場人物を確実に関係づけて、

単元ごとの取り扱いを”ひとつなぎの大秘宝”にしておかないとなぁと感じました。

おわり。





拍手[0回]

This IZU ラブバーガー

なかまくらです。

天城、夕鶴会館の前にある、「かふぇてり屋GattoBianco」にて、

ラブバーガーを食べてみました。
じゃん!


ラブバーガーの認定基準としては、

「ラブバーガーとは
①パンに米粉を使用していること
②地元の食材を使用していること
以上2点をクリアしたバーガーのこと。伊豆市からの認定とな」るそうです。

天城茅野地区産の緑米を使用したパンと、鹿肉で作ったパティ。厚み十分だが味付けや調理法にこだわっているため臭みや硬さは全く気になりません。

と、HP(http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=3903

には書いてあるわけですが、なるほど、確かに。これはおいしい。

でも、なかなかのお値段(510円だったかな?)。でも、これはおいしいです。

モスバーガーもマックも、バンズは、柔らかいんですよね。

そこが、米粉が入っていることで、ちょっと歯ごたえがあって、

中身もシカ肉が入っているということで、食べごたえがある!

これはおいしいものです。

一緒に頼んだミカンジュースもおいしかったです。





拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]