1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

定番の朝食

なかまくらです。

私のここ最近の朝食をご紹介します。

私の朝食についての変遷なのですが、

大学生の時 ➡ ひたすら菓子パンでした。ロールちゃん実に長くて良き。

社会人に突入 ➡ 食パンを魚焼き機で焼いて食べる。

社会人3年目くらい ➡ お米を持って行って、職場で朝チンしてお茶漬け。

社会人6年目くらい ➡ フルーツグラノーラ。

社会人9年目くらい ➡ 最近、フルグラでお腹ゆるくなりがち・・・。

社会人10年目 ➡ これだあああ!(下)




いや、いつも思っているんですよ。いつも、これだっ! と思うのですが、

しばらく時間が経つと、身体も趣向も変わってくるのですね。

とりあえず、今のメニューは、

バナナ1本、青汁1袋、牛乳300mL、プロテイン小さじ1、養命酒5秒ドボドボ。

を、ジューサーで、ういーんとやって、完成する特製ドリンクが

毎朝の朝食となっております。

抹茶ラテに似た味がして、なかなかお気に入りです。

栄養もとりあえずありそうだし。


騙されたと思って、一度お試しください笑





拍手[0回]

「蕎麦処 木挽町庵」

なかまくらです。

浜松市は、交通量が多くて、結構自転車が便利です。

そこで、あちこち出かけるときには、道沿いにあるご飯屋さんを探しています。

今日は、ザザシティ浜松の近くの、

浜松の中央を南北に貫く通り沿いにある「蕎麦処 木挽町庵」さんに行ってきました。



思った以上の賑わい。どうしようかな、と思いましたが、せっかくだから、と

お蕎麦を注文。これはおいしい・・・!

おいしいお店を見つけました。







拍手[1回]

とんとこ豚

なかまくらです。

浜松駅前で仕事を終えて、うーん、どこかで一杯飲んで帰りたいな、と思い、歩いていたら、

発見。「とんとこ豚」(https://maps.app.goo.gl/3Ba63ALwK257xSXw9

豚串のお店ということで、入ってみることに。



最初におすすめの5本の串が出てきて、あとは、好きなものをどうぞ、というシステムでした。

牛串や、レバー、豚とネギなど、どれもおいしい!

ビールもいただきまして、大変満足できました。

機会があったらまた行きたいお店を見つけました。






拍手[0回]

「白鯨」に挑む

なかまくらです。

遠足で、ナガシマスパーランドへ行ってきました。

せっかくなので、乗りましょう! ということで、

ジェットコースターに乗ることに。

「白鯨」というらしいです。



 

90分の待ち時間ののちに、ようやくの搭乗。

乗り込んでからは一瞬。

ものすごい勢いで、前後左右に振り回されて、楽しい感じでした。


生徒たちも頑張って並んでいて、

一緒に頑張って並んでいるのも、生徒指導だなあ、と思うのでした。

ご飯も食べました。







拍手[1回]

鉄フライパンのお手入れ

なかまくらです。

私のフライパンは、鉄製です。

買った時の記事 ➡ 鉄のやろうがやってきた。

どうやら、2017年の6月に、南あたみ和太鼓祭りに出張で行ったときに、

一目ぼれして買ったようです。

それから、8年間毎日のように使っております。

そして、ここのアパートに引っ越してきて、もうすぐ3年になるのですが、

いまのアパート、IHなんです。


いえ、IHでも使えるのですが、問題は、プレートが平らであるということと、

IHでフライパンが熱くなりすぎて、底面が変形してきてしまうことにあります。

おそらく、普通のガスコンロだったら、ちょっとやそっと、底面が平らでなくても、

気にならないと思うのですが、プレートの上でがたつくと、温めるときに、

エネルギーの損失が、大きい気がするなー、ということと、

単純に、温度ムラが激しい気がしていたので、Youtubeで対処法を捜索しました。

便利な時代になったものです。


さて。

100円ショップで手に入れたもんじゃ焼きのヘラで、

裏面の油のこびりつきを削っていきます。油なのか、油の下の錆なのか、赤いです。

気にせず、ゴリゴリと削っていきます。結構炭化している感じもします。



紙やすりで仕上げます。



まあ、こんなものでしょう。写真で見るよりは、表面はなめらかです。



一度、加熱して、煙が出たら、熱々の状態で木片のブロックの上にフライパンを載せて、

さらに上に木を載せて、思いっきり叩きます!(※自己責任でお願いします)

すると、下に、ぼろぼろと焦げ付きが落ちました!

どうやらちゃんと変形してくれているようです。



今度は内側の焦げ付きを落としていきます。もはや、積層しすぎていて、新しい

フライパンの表面を形成していたのですが、裏からぶっ叩いたことによって、

ひび割れが発生。実はそれが表面ではないことに気づいたのでした。



下地の鉄の色が見えてきました。まあ、こんなものかな?



最後に、洗剤で洗います。鉄のフライパンは、洗剤で洗ってはいけない・・・みたいな

ことを聞いたことがあるような気もしますが、特に問題なく、毎日使えています。



最後に水気を飛ばして、油を垂らし、雑紙で、くるりと表と裏側を拭いて、

油を含ませて完成です。



がたつきも少なく、良い感じになりました。

長く使えるように、たまにお手入れが必要ですね。


おわり。





拍手[0回]

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]