1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

今週のお弁当

なかまくらです。

今週はオムライス弁当です。

お弁当は、いつも一週間分をまとめて作ります。


炊飯器にケチャップと鶏ガラスープの素とお米を入れて、炊飯します。

具材はその間に炒めておきます。

それを少し混ぜ合わせて、弁当箱に詰めます。

そのあと、卵を1食につき、3.5個ずつ贅沢に使ったら、オムライス弁当の完成です。

あとは、このまま冷凍しておいて、毎日朝、一食ずつ持っていきます。



ちょっとお悩みどころなのは、28cmのフライパンで、一週間分のおかずを一遍に作ろうとすると、今のお弁当箱だと少しだけ足りないところです。

その点、このオムライス弁当作戦は、いつもより少し手間はかかるものの、

具材にお米を混ぜ合わせる段階を一食分毎にやっているため、体積が増えるのですね。

ちょっと、野菜が少なめなのが、気になるので、たまにやる程度にしていますが。

そんなわけで、お弁当紹介でした。





拍手[0回]

風邪3日目

夕方ごろから、回復してきました。

熱も36℃台。鼻水少なめ。

頭痛も少なめ。お医者さんでもらった薬が効いている気がします。

あとは、気付いたこととして、一日中、家にいると、

お米をすごい食べてしまうということ。

朝、2.5合炊くのですが、朝昼晩の3食でおかず込々で、平らげてしまう。

いつもお弁当作っても、0.6合くらいしか食べていないし、

朝、夜はあまりお米を食べないので、驚きでした。お米・・・うまい。


明日の朝には元気になっているといいなぁ。






拍手[0回]

風邪

10月が忙しかったから、疲れが出たのかな?

ちょうどよく、3連休。





拍手[0回]

密度

なかまくらです。

最近、オーバーツーリズム、という言葉を聞くようになりました。

夏休みに東京に出掛けて、電車が混んでいるな~と感じたのですが、

それは実はそんなに気にならなかったのです(朝の通勤ラッシュとかではなかったですし)。

でも、国立科学博物館の中は、人がすごくたくさんいて、子供たちも来ていて、

それはとても良いことなんですけれども、

混みすぎていて、ゆっくりとひとつひとつを見ていられない。

横スクロールのゲームみたいに、流されていくのです。

そうじゃない、という思いとともに、流されていきました。


そこで、思ったのですが、観光の良さって、人の密度にも影響していて、

今回はまた、違うのでしょうけれども、昔の日本らしいわびさびを残した庭園を見たりとか

そういうのが、ごった返していたら、たぶんそれは、わびもさびもないのではないかな、

と。そんなことを思いましたし、それは儲からないことにつながるのかもしれませんが、

来場した人にも、本当の魅力を伝えることができないのではないかと思ったのです。


観光について、そんなことを感じたので、記録しておきました。おわり。








拍手[1回]

国立科学博物館へ行ってきました。

なかまくらです。


国立科学博物館へ行ってきました。

この博物館は、コロナ禍で来場者が減少したときに、電気代が払えなくて

クラウドファンディングをしていた時がありました。


その時に、少しですが、私も支援をしたのでした。

それで、いつかは一度訪れようと思っていたのです。


上野駅を降りてすぐ。


最初に、ディスカバリートーク(研究をしている人の話)を聞きました。

ビカリアという、示準化石となる巻貝の面白さを受け取りました。

例えば、緯度と葉っぱの形状の違いから、ビカリアのいた時代に海がどのようであったか、

また、ビカリアの生態は・・・? みたいなことを学びました。

その後、日本館を巡りました。大陸の移動による日本列島の形成、

狩猟生活から農耕生活への移行、石器や土器の発展、などなどの実物の資料を見ました。


それから、特別展として開催されていた4万年前の氷河期の様子も見学し、満喫しました。


そうそう、フーコーの振り子がありました。

慣性力と地球の自転が関係していて、一度勉強したのですが、忘れてしまい、

そのうち、もう一度ちゃんと勉強しようと思っているのですが、そのままになっています。

そのうち、勉強しようと思いまして、とりあえず、パシャリ、と。



かなり施設が広大で、体力的にも頭の容量的にも、一回では回り切れなかったので、

また、そのうち、行こうかなと思っています。





拍手[1回]