1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

【小説】テレパシー地球論

なかまくらです。

修論のテーマがおぼろげに決まりました。

14日は発表じゃ。

その前に、明日は、シナリオ講座じゃ! 大丈夫かな・・・結構不安じゃ・・・。

さておき。

最近拍手をたくさんありがとうございます。レスみたいなのをしてみる。最後にね!



テレパシー地球論
作・なかまくら
2011/10/04
 
世の中は大航海時代。
塩も縁(ゆかり)もございません大陸の、弱小国シルクの王子オスマンは、塩を求めて海へと旅立った。
その頃キルヒホッフは、大航海の船乗りの行く年来る年のi(アイ)の総和が合わないことに頭を抱えていた。
そして、ある人テレスはテレパシーに目覚めて、オスマンの絹と塩を交換しようとした。
 
それから殺されたヒホッフは、後年出版されたその生涯最後の著書で地球が丸いことについて、
 
言及していた。
 
 
※この物語は歴史的なフリクションです。また、フィクションでもあります。
 


 
あとがき

短くてごめんなさいww でも書きたいことは書いた。
ばかばかしい宇宙。すんでいたら面白いのに。




おわり。



以下、レス。






>旅人さん        THANKS! です。
>べーかりーさん    読んでくれてありがとう。なんか書けたら読ませてくださいな。




 





拍手[0回]

【戯曲】TAKE37

なかまくらです。

少し前に書いたものです。

どうぞー。


TAKE37
http://nakamakura.iinaa.net/daihon/take37.html

*紹介*
人生をかけた大勝負。六の目が出れば、父の仇が討てる!
しかし、六の目は出ない。一向に出ない。映画のラストカット。
ああ、ろくなめに会わない。








拍手[2回]

【小説】マンモスが食べたい

なかまくらです。

お久しぶりに小説です。50分くらいで書いた短編で、

2000字くらいなので、さらっと読める長さです、長さ的にはね(不穏)。



本当はこれを学祭の台本であげたかったんですが、

まあ、卒業公演の台本『レンズ』より前に書き出したのに、一回挫折して、

その後も、何回かチャレンジしては失敗を繰り返しているだけあって、

うまくいきませんね。

ところが、小説だとなんと楽なことか。。。

とはいえ、ちょっと粗い出来なので、また、直しはいずれしようかなぁ、と思ってます。

では、どうぞ。

よかったら、拍手とか感想なぞください。
ლ(╹◡╹ლ) ←この顔文字かわいい。



マンモスが食べたい
作・なかまくら
2011/09/23
 
 
マイナスも30℃まで行くとたいしたもんだ。
 
キンキンに冷えているかというと、そうでもない。
階段を降りてキッチンの電気をつける頃には、ちょうど冷凍庫くらいの温度だなぁ、なんて考えが浮かんでて、頭からすぅーっと抜け出て天井辺りを漂っている。
冷凍庫から宇治金時のアイスを取り出そうとドアを開けて、ふと手を止める。
 
冷凍庫の中で、サーベルタイガーが冷凍のベーコンをかじっていた。
 
「ちょっと、それ・・・」言いかけて、サーベルタイガーには触れないでアイスを取り出すことに専念することにした。取り出したら有無を言わさずバタンとドアを閉めた。ぶぅーん、と温度の変化を感知した冷蔵庫が活動を始める暗いキッチン、冷たいフローリングの上に立っている僕。
 
がこん、音がして、出来た氷が氷受けに落ちる。
 
ふぅ。
一息ついて、アイスを包んでいる薄いポリエチレンをつぅーっと、縦に裂いた。
 
途端に、ぽわぽわと空気中を漂う半透明な動物プランクトンが袋の中のアイスのほうに意思を持って漂っていく。
 
僕は遠慮なくアイスを一緒に食べる。プランクトンたちがものも言わずに口の中に吸い込まれていく。がりっ、がりっ。
 
前なら、こんな時間にアイスを食べたら顔を真っ赤にして怒られたはずなのに、今じゃ何も言われないのはどうしたものか、と思ったりしていると、
がさっと音がして、庭先からアルミサッシと漂う海藻を跨いでのっしのっしと、毛皮姿のヒゲぼーぼーがやってくる。
「どうしたハラト、アイスか? 夏バテに気をつけろよ!」
「うん・・・」
そのヒゲぼーぼーは三葉虫の串焼きを片手にパパの声でそんなことを言う。
 
パパは病院から帰ってこない。
 
全部あの日からだ。遊園地に行って、マイナス30℃を家族4人で体験して、それからいつになく豪勢なホテルに泊まって、それから次の日は弟の絵が飾られている展覧会に行く予定だった。
ふかふか過ぎて結局一晩中落ち着かなかったベッドで朝目が覚めると、ママしかいなかった。パパは具合が悪くなっちゃったの。病院に行ったのよ。
展覧会で海とか空とか小さな点々とした人の影とか眩しい太陽の光とか平らなものをいろいろと観て、家に帰るとママは「今夜はカレーにするね」といって、僕たちの大好きなカレーを作ってくれた。
お鍋いっぱいのカレー少しずつ減って空っぽになった日が来てもパパは帰ってこなかった。
けれども、キッチンの流しの下に落ちていたジャワカレーの箱を拾う手がやってきた。
 
「おっ、今夜はカレーかぁ」
 
パパの顔をして、ヒゲはぼさぼさで、もみあげと完全に繋がっちゃってるけれど、毛皮一丁でのっしのっしと歩き回るけれど、パパが帰ってきた。パパがジャワ原人になって帰ってきた。
その頃にはすっかり家の中には自由に泳ぎまわるアノマノカリスとか、シーラカンスとか殻つきくらげとか六つ足ヒトデとかがふよふよしていた。
 
それはちょうど、弟の絵の中みたいで、弟に聞いたら「おかえり」って、言われた。
 
 

 
 
「ハラトくん、あーそぼ!」
岡田くんは、中のいい友達。
岡田くんの家にはたくさんのゲームがあって、ゲームの中ではロボットみたいなのが戦っていて、相手のロボットをこっちのロボットで攻撃して倒していく。
 
今頃僕の家ではしばらく学校をお休みしている僕のことで、担任の藤代先生がママとお話しているはずだ。僕をどうやってこの生々しい処からサルベージするか、頭を抱えて、小突きあったりしてるころだ。今日のママはとっても笑顔だった。
 
ママは前よりずっと元気になった。
 
でも、空気みたいにあかるくならない。いつも雨が降り出しそうな、雨のにおいがする。
 
テレビの向こうではやられて崩れた敵のロボットの螺子とかがぴんぴん飛んで、画面から跡形もなく消えていく。ばらばらになったら、ばらばらになっちゃうんだろう。
 
ジャワ原人は岡田くんをネアンデルタール人だと決め込んで、ずっと身構えながら僕たちの代わりに動物ビスケットを食べている。岡田くんはゲームに夢中でジャワ原人に気付かない。
 
ちょうどボスのマンモス型ロボットをふたりで追いかけていた。
 
囮(おとり)になった岡田くんがふたりで仕掛けた罠をひょいっと飛び越えて、マンモスをそこへ誘う。ジャワ原人が思わず賞賛の拍手を贈る。僕は後ろから走って近づいて、股の隙間から前足を攻撃する。するとツンノメッタマンモスはそのまま落とし穴に吸い込まれるように頭から落ちていく。ガッツポーズ。
 
アイテムが手に入る。
 
マンモスの牙。マンモスの毛皮。マンモスの肉。
 
でも、僕たちはそれをテレビの向こうに手に入れただけだと、僕は今はもう知っている。
ジャワ原人はどこから出したのか、ひなびたトカゲの燻製をかじっていた。
 

 
理科の授業が始まると、藤代先生は大きなガラスケースを理科室の黒い机の上にドンと置いた。
 
「今日は、顕微鏡を使って川の水の中の微生物を観察しましょう!」
 
ふよふよと僕の周りを漂っていたミカヅキモみたいなやつをつんつんとつつきながら僕は頬杖をついていた。僕のすぐ後ろにはジャワ原人のパパが鏃(やじり)を構えて藤代先生を狙っていたし、その後ろでは、ペキン原人になったママが替えのパパの毛皮をせっせと洗っている。でも、先生は授業に夢中で気付かない。
 
顕微鏡の中には小さな海があるね。
 
先生の計らいなのか、岡田くんの隣で授業を受けていた僕は、岡田くんがぼそっとそういうのを聞いた。
 
顕微鏡のスライドガラスの中で、ミジンコとかゾウリムシとかふいふい泳いでいるのが見える。
 
ゴーグルをして海に潜ったらきっと似たような景色が見えるんじゃないかな。僕はそう思った。スライドガラスの向こう側は、僕たちの手が入ったらプチッと潰れてしまうような、そんな世界で、
 
 
僕はそういえば、しばらく弟のことを忘れていたことに気づいた。




あとがき。

なんとなく、生きるということについて。昨日も今日も。それから明日も。





拍手[4回]

【戯曲】永久はフラスコの向こう側

なかまくらです。

無事に(?)書き上げました~。

やー、長かった。辛かった。

最後はぴゅーっと書けちゃいましたけどね。

だいたいそんなもんです。


「永久はフラスコの向こう側」

***紹介文**
永久機関。それは人類が求め続けるもの。
ところが発明された永久機関はひとりの女の子の姿をしていた!?
永久の中に生きる意味を探す人々の物語。



よかったら感想ください^^


あ、あと、拍手もほしいなぁー(贅沢)





拍手[2回]

【戯曲】抱えてる

なかまくらです。

お久しぶりですね、別段理由はなかったんですが、ちょっと忙しい毎日。

でも、だから書けてしまうという・・・ちがうかな、書かなきゃというちょっとの焦燥と、尚早と、

一年に一回は書きたくなる、このテーマに誘われて、どうぞ。

「抱えてる」 作・なかまくら
http://nakamakura.iinaa.net/daihon/kakae.html






拍手[0回]

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]