1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「ハンソロ」観てきました。

なかまくらです。

映画「ハン・ソロ」を観ました。

あらすじ。

ハンとキーラは、親もなく、毎日虐げられながら生きていた。

ある日、取引を任されたハンは、ハイパー燃料をかっぱらうことに成功する。

二人はそのハイパー燃料を役人への賄賂として、星を抜け出すことを計画する。

ところが、キーラはあと一歩のところで連れ戻されてしまう。

ハンは、帝国軍の兵士として志願し、

いつか元の星に戻ることを目指すことになる。

宇宙を牛耳る組織のひとつの組織で働く男の仲間となったハンは、

そこで囚われていたチューバッカに出会う。

ハイパー燃料100kgを奪取する仕事に失敗し、組織のボスと直談判に向かう。

そして、そこで思いがけず、キーラに出会う。

一緒に逃げよう、というハンに、

キーラは、組織のボスに救ってもらった恩があり、逃げられないという。

そして、ハンと別れてから自分がしたことを知ったら、きっと嫌いになる、とも。

ハンとチューバッカとキーラは、精製前のハイパー燃料を奪取し、

精製することになる。

そのためには優れた船が必要だった。

キーラは、当てがあるといい、ランドを紹介する。

彼は、ミレニアムファルコン号をもっていた。

ハンらは、ランドの協力も得て、見事仕事に成功する。

ところが、そこに反乱軍が現れ、それを渡してはならない、と言うのだった。

ハンは、それを帝国に渡さない方法を思いつき、実行に移すのだった。


どうも、聞いたところによりますと、

この「ハンソロ」の売れ行きが悪すぎて、

次の「ケノービ」の製作が中止になったんだとか。マジかよ。

ハンソロですが、まあ、悪くはない。そんな出来だったように思います。

ミレニアムファルコンとの出会いは、とても良かったです。

チューバッカとのところは、

なんとなくチューバッカがアホっぽく描かれているような気がして

もうちょっと。

お互いに信頼されている感じがもっと出ても良かったと思いますね。

あと、残念ながらハンソロがかっこよくないんですよね。。。

ハリソン・フォードはやっぱりすげぇな、とつくづく思いました。

ハンソロは情けない男だと思うんですよね。けれども、ときどき男を見せる。

そんな振る舞いがハリソン・フォードは上手かったから、

ハンソロがかっこよく見えたんだろうな、と。

あと、ラストシーンですよね。別にそんな風にしなくてもよかったのに・・・。

まあ、キーラ、なんて役を作っちゃったわけですが、

本編には出てこないわけで。

そのあと、彼女はどうなったのかな? 

なんて、考えても仕方ないんですけどね。

それに、レイア姫と恋に落ちるわけですし。うん・・・。

でも、愛ある者が、暗黒面に落ちるのはちょっとわからないなぁ、

というところもあります。

それとも、キーラは待っていなかったのかなぁ、

あるいは、その思いを利用されてしまったのかなぁ、とも思えて、

ますます、悲しいですね。

そんなわけでした。

まあ、普通に面白かったんですけどね。

もっとおもしろくても良かったな、と。
次のエピソード9をのんびりと待つことにします。

おわり。





拍手[0回]

ダイソー、工夫次第ね

なかまくらです。

食器棚をちゃんとしようと思いまして、

けれども、ちゃんと買っちゃうと、引っ越し大変だなぁ、と。

なんだか引っ越し本位で生活している気がしますが(笑

まあ、最近は工作にかなりハマっていまして。

そう言う方向に生活していきたいというのもありますね。

というわけで、ダイソーで、お買い物。






拍手[0回]

【小説】考えるのはもうやめた


なかまくらです。

忙しいときほど、小説を書いてしまう(笑

そろそろお休みが欲しいな~・・・。

全国大会が終わるまでは頑張るのだ。





「考えるのはもうやめた」


2018.7.25
作・なかまくら


 


 


しゃりん、と鈴の音がひとつ。


ある男がいた。髪は伸び、皮膚は裂け、非道い匂いを漂わせていた。足取りはおぼつかず、腕はバランスを取るために左右に揺れていた。


「おい」 ふいに声がして、男は足元に目をやった。目は爛々と輝き続けており、口はヌラリとして開いていた。


「おい、と言っている」


男は応える。「なんだ」


「お前じゃない。お前の節々に呼びかけている」


「なんだそれは」


男は声の出所を探そうと、腰の巾着を探り、胸のすっからかんの財布を探り、仕舞いには草履の網の目まで探り当てようと、踊り回ったものの、とうとうその声の主を見つけることが出来なかった。


「なんだ、お前も男なら、正々堂々と姿を見せてみろ。もしもお前がその野太い声で女子供なら、黙って顔色でもうかがってれば良いんだ」 男が腹立たしげにそう言うと、遠目に男を見ていた女共が、子共を隠し、一斉に長屋の戸を閉めた。


通りには男しかいなかった。男は辺りを見回し、不意に本当に薄気味悪い心持ちになって、


「なあ、“おい”よ」と、声の持ち主を連れにしようとする。


「お前は今日まで散々っぱら、俺たちに迷惑をかけてきた」”おい”は応える。


「俺たちって何さ。確かに、俺は貧乏で、嫁っこにも愛想尽かされるし、ええところはねぇ。けどな、人様には迷惑かけちゃいけないって、母ちゃんに、そう育てられてきた。それは、ない」


男は、肋骨が浮かび上がる胸を張って見せた。誰一人、その姿を見てはいなかった。


「俺たちは、そのきれい事をやりがいにやってきた。それぞれが考えた。効率の良い動かし方を。怪我をしない方法を、怪我を早く治す方法を」


ははーん、男には次第に今起こっている事のあらましが読めてきた。俺のこき使っている四肢たちが、訴えてきているというわけだ。そんなものは、自分の感情から生まれる単なる幻惑、気の弱さから生まれるって魂胆だ。。


男は強気に言い放つ。「考えなくて良いんだよ。考えるのはこっちの仕事だ。それぞれが考えなしに動いたんじゃあ、船は山に登っちまうさ!」


「ああ、そうかい」 しゃりん、と鈴の音がひとつ、真っ昼間の長屋通りの静けさに響いた。


男は恐ろしい感じがして、一歩二歩と後退る。


「あんたが考えないからだ。あんたが全部悪いんだ」 右手が言って、


「うるさいな」 左手が頬を張った。左右の足が、鈴の音を鳴らす浪人風情に一歩二歩と身体を近づけていく。


「おい、よせ」 ヌラリと開いた口がカサカサとしぼんでいく。


振りかぶった刀は、男から四肢を解放していく。それぞれに異様な細い半透明の脚が生え、その場で飛び回る。


「やったーー! 自由だー!!」


浪人は、無表情にしばらくそれを見てから、


「それで、どうやって生きていくつもりだ、お主達は・・・」そう問うた。


「さあね。とりあえず、生きていれば、生きているのさ。求められてもいないことを考え続けることは、何よりも苦痛だった。考えないで、男の四肢として生きるのも命かと思った」


浪人は、話の相手、切り落とされた手首を、その止めどなく流れる血を追いながら話を聞いていた。


「だけども、それじゃあ、生まれてきた意味が分からない」


手首はそう言って、ぱたりと倒れた。


足が生え、ばらばらになった男の肉体は散らばっていく。脳が心臓を引き連れて、どこかへ飛びたとうとしていた。


浪人は思わず聞いた。「どこへ行く?」


「さあね、考えるのはもうやめたんだ。求められてもいなかった。エネルギーばっかり喰ってね。良いことなんて無かったよ」 脳がそう言い、


「心はここに置いていく」 心臓が晴れ晴れと言った。


「もうドキドキすることもないのだろうな」 浪人が手向けの代わりにそう言って、


「これからだろ?」 心臓がそう言って、脳は無邪気に頷いて、空高く舞い上がっていった。







拍手[0回]

伊豆ぐらんぱる公園

お久しぶりです、なかまくらです。

部活動で、伊豆ぐらんぱる公園へ行ってきました!

イルミネーションをバックに演奏をしました。

イルミネーションが綺麗!



ぐるりと園内を回った後に、「海賊レストラン」(何故海賊 笑)で食べた

ボルケーノ丼(何故ボルケーノ 笑)も、突っ込みどころ満載ながら、

美味しかったです。



他にも出演する団体がありまして、

伊東大田楽という舞楽(?)を見ることが出来ました。



大田楽とは・・・

「大田楽」とは、平安時代から室町時代にかけて京の都を中心に全国で一世を風靡しながら消滅してしまった、幻の芸能「田楽」を、古い資料や文献を検証し、日本各地の伝統芸能や音楽を参考に故野村万之丞氏が音楽家、舞踊家と共に現代に再生した新しいお祭りです。
(参考:http://www.city.ito.shizuoka.jp/kankou/html/event/20130605161023.html


舞楽というのは、高校生がやっているノシか見たことがありませんでしたが、

これは、思った以上にすごくかっこいいものだな、と思いました。

郷土芸能って、つまらなくない? 伝承ってつまらなくない??

って、ちょっと思っている高校生にちゃんと見てもらいたいものでした。





拍手[0回]

どっちが大きいの?

なかまくらです。

10.1型ワイドのタブレットを眺めていまして・・・。

仕事を外に持ち出そうと画策しているのです。

もはや職場にいる時間内で完結させるのが困難!

働き方改革を模索しているわけです。


それで、いちいちノートPCを持ち出していた現在。

ノートPCさんはそろそろ寿命を感じるとくれば、

もういちどノートPCを買うよりも、タブレットPCにしてしまうのも一考かと。

それで、サイズを調べてみたわけですが、

イマイチわからない。

製品の大きさだけが書いてある。

257mm×165mmって、かかれても、

え、それって、A4より大きいの? どうなの?

さっぱりぽん! ですわ。

そこで、図にしてみましたよ~。

10.1型タブレットは、いま目を付けている製品のサイズですから、

外枠のサイズで若干の誤差があることはご了承ください。

では、参考までにどうぞ。






拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]