【ドラマ】「マリオ~AIのゆくえ」観ました。
NHKのスペシャルドラマ「マリオ~AIのゆくえ」を観ました。
まあ、普段、あんまりテレビを見ない私。
初めてオンデマンドで購入してしまいました。
なにせ、脚本が前川知大さんなんですね。
私が大好きな劇作家さんです。
さて。さすがはNHK、俳優もすごい。
さて、あらすじ。
時枝は、人工知能をより人間らしくする研究に没頭していた。
警察官の手助けをするAI「マリオ」は成果を上げていたが、時枝は満足していなかった。
そこで、
事故で植物人間となってしまった警察官に、時枝は開発したAI「マリオ」を埋め込む。
これにより、人工知能に肉体を持たせることに成功したのであった。
肉体を得たマリオは、しかし、善悪の判断も分からない子供のようであった。
しかし、警察に発覚し、逃亡を余儀なくされたマリオは、
時枝の息子の至と出会い、交流を深めるうちに、次第に人間らしさを学んでいく。
欲があること、欲があってもやってはいけないこと。
欲望のままに動くのは人間ではなくて、動物だ。
そんなマリオを警察は処分しようと動く。
至を人質に取られ、マリオは警察と戦うことを選択する。
至の命を厭わない、AI導入に反対する馬場との対決にマリオは深手を負い、
別の機動隊員に撃ち殺されてしまう。
そんなお話でした。
最期、撃ち殺されて、あー、でも、そうだよなぁ、と思いながら見ていましたので、
ラストはちょっと救われた気持ちになりました。
AIが人間というものを学んでいくという過程を通して、
私たち自身が、人間とは何だろうか、ということを改めて考えさせられる物語でした。
普段、私たちが生きている町のいろいろな風景や情景、風の音や自転車が通る音、
雨が降り、誰かの話声がする。そんな風景に翻弄され、あたりを見回すマリオの姿に、
なぜだか、生きるっていうことをすごく意識させられました。
また、欲にまみれた人間がドラマの中で、ある種ステレオタイプのように演じられますが、
ドラマを画面の向こうに見る私たちは、それを「ああ、醜いなぁ」と思います。
そして、マリオに生き延びてほしいとも。
けれども、実際にAIが現実世界で誕生し、私たちをみたらどうでしょう。
不合理で、矛盾している私たちをAIは美しいと思ってくれるのでしょうか。
人間はどうあるべきなのか。私たちがAIを怖いと思うのは、
無意識のうちに、自分たちの醜さを感じているからかもしれないですね。
そんなことを思うのでした。
面白かったです。
NHKオンデマンド配信されています。DVD化しないかな。
「スーパープレミアム 「マリオ~AIのゆくえ~」」
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2018092001SA000/
