1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

戦国カフェの宣伝ですよ(明日だよ!

なかまくらです。


ネット上を探しても全然HITしない明日からの戦国カフェ侍。。。

前回人がすごかったらしいので、今回はちょっと情宣控えてるのかな・・・(んなアホな・・・笑


というわけで、一応宣伝!

ていうか、出演者くらいは宣伝しなくちゃ~!

あ、私は無関係なぱんぴーです。



***


11/19・20は賀茂鶴酒造の一号蔵が【戦国カフェ】になっちゃいます!

戦国武将やくのいちがお給仕してくれる戦国カフェ「侍」は
東広島市が主催する東広島市観光協会トライアル事業として
10月にも開催されました。

カフェ業務の合間にはイベントタイムがあって
社会人劇団「芝居空間侍エレクトリカルパレード」さんによる
殺陣にコントに芝居に充実のステージを1日5回開催。
織田信長・毛利元就・伊達政宗・森蘭丸などが出演予定。
  (入場無料:イベント観覧はワンドリンク制)

20分程度のステージは3種類。
 ☆殺陣と踊り「センゴクエンブ」
 ☆コテコテ喜劇「戦ざかりの君たちへ〜イクサメン↑パラダイス〜」
 ☆演劇「SENGOKU REBIRTH」

戦国好きな人、お芝居好きな人、コスプレ好きな人、酒蔵に興味のある人
みーんなまとめて楽しめる2日限りのイベントです。



★戦国cafe『侍』★

 日時:2011年11月19日(土)・20日(日)
 場所:東広島市西条酒蔵 賀茂鶴一号蔵
 営業時間:11:00〜16:30(ラストオーダー 15:00)
 イベント企画開催時間:
  12:00/13:00/14:00/15:00/16:00(上演時間は20分程度)
 料金:入場無料/喫茶の注文は有料
  イベント観覧はワンドリンクオーダーが必要)
 お問合せ:090-2783-8899(芝居空間侍エレクトリカルパレード代表 モリ)



http://www.jalan.net/yad316637/blog/entry0001552231.html
より





拍手[0回]

サミー

名前はサミー

焼き肉と鍋とちゃんちゃんこが好き。

こたつだしちゃったよ。


冬ですな





拍手[0回]

クワイエットルームにようこそ 読みました

なかまくらです。

「クワイエットルームにようこそ」 を読みました。

作・松尾スズキ

映画化もしているみたいです。



なんというか、上手くいえないですけど、

とてもよかったです。


大人になった児童文学みたいな不思議な読後感。

大人向けの児童文学・・・という意味じゃなくて、

私がまだ児童だったころ、読んで育った児童文学。

大人が読んで、あの頃みたいに、なにか、育つというか、

なんだか、うまくいえないですけど、

よかったです。





拍手[1回]

非線形的な逆比例?

反比例の定義がおかしいですかね…。


なにがしかの変数が入るしかないのかもしれないですが、



「ブログの記事の長さ」と「課題の消化率」は割とそういう関係かもしれないですね。


今日はそういうことで……。


って、



まだ終わってないんだけどね!




追記。

発表終わり。原稿なしのスライドオンリーでアドリブでしたが(←こら)。。。

意外とうまく喋れました~~笑

ただ、X線回折の結果がうまく説明できなくて、ちょっと残念でした。


あと、反比例ですが、

よく考えたら、



y = A exp(-x)


みたいなのって、全部、そういう類の関係の2量ですね。

xが増加すると、yが減少するっていう。


これ、一般的に何て言うんだろう。




追追記


「負の相関関係」っていうそうです^^


xが増加すると、yも増加するっていうのは、

「正の相関関係」っていうそうです^^





拍手[0回]

オリジナリ茶

なかまくらです。


くまったくまった。たくまった。

オリジナリティというものについて一考。


オリジナリティとはなんぞや。


物語のオリジナリティ。ひいては、芸術のオリジナリティ。

人生のオリジナリティ。

発想のオリジナリティ。

性格のオリジナリティ。


オリジナリティだけが人をきわだたせることを許し、

凡庸という海面からその突端を突き出すことを許される。


数学はそれを妨げるなにがしかです。

数学的に定められたなにがしかは、ある最適を発見してしまう。


水泳において最適化された泳ぎ。

最適化された道順。最適化されたこころ。

コンピュータ。


最適化はネット社会にあふれています。誰もがネット社会にある言葉遣いを選び、

ネット社会を泳ぐ術を検索という統一化された最適に頼る。


最適化が難しい場合もある。

物理的にその変化が無限にゆっくりと進行する場合、

それは最適化される前に、固定化されてしまう。

ガラスなどがそういったものである。


オリジナリティとは何ぞや。


それぞれが個々人の感覚において、最適化しようとした(良く生きようとした)

結果、その変化の過程で、作られているもの。


最適化の基準は、誰か尊敬する人物であり、

その人物に向かって歩いていく。


なんだ。

オリジナリティって、なんだ。



私は、1.5次創作人間に成り下がっています。

たまに1次創作ができる。

誰かからとか、何かからとか、もはや影響を受けたのかどうかも分からない

渾然一体となった創作ができる。

でも、何か、観たり、聞いたり、それで、ぱっと書きたくなって書いた作品は、

だいたい、あとから分かる。やんなる。


ああ、これ、とどのつまり、一番深いところまで潜ってみたら、あれのパクリじゃん。って。

消したくなる。

評価とかしてくれてたりすると、消えたくなる。


今までに、パクリじゃないって、

これに影響受けたって、なしに、

ちゃんと面白い作品は、10もない気がする。


オリジナリティとは何ぞや。


創作はどこから始めないといけないのか。


DNAは5’末端から3’末端へとDNAポリメラーゼの作用で複製していく。

周りには、既にその材料となる分子が無数に浮かんでいる。


DNAは人体を作りつづけているが、世界を創ってはいない。

オリジナリティとはなんぞや。


ほんとうに、ほんとうは、

ほんとうに、

一から、

文化から、

生命から、

なにもかも、創れたら、それがきっとすごいことなんでしょうけれど、


そこを誰かの積み重ねに頼って、

私たちは創作してるんだなぁって、

思うんですよね。

ファンタジーも、ファンタジーの約束の上で生きている。

タイムトラベルもそう。剣も魔法も、現実世界も、そう。

でも、

結局、

その書いた人の、趣味とかが見えるのが、

オリジナリティがあるように見えるのかな、と思ってみたりしています。

あくまで、1.5次創作に収まっているならの話。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]