1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「A・R―芥川龍之介素描―」 観てきました。

なかまくらです。

劇団群青第二回公演「A・R―芥川龍之介素描―」 観てきました。

作・如月小春 演出・三村友理


 

あらすじ。

作家はまだ学生の頃、颯爽と文壇に現れた。しかし、時代が自由な表現を阻み、親族を養わなければならず、作家は段々と追い詰められていく。作家の頭の中に歯車が増え、やがて覆い尽くされていく。神経はやせ細り、夜は少しの物音に眠れず、ただ書くことの純粋な喜びの中に書きたいと。やがて、最後に私小説を書き上げ、服毒自殺を遂げる。

 

はい・・・ええと、鬱々となるお芝居でした。嫌だ。観ていられない・・・最後まで観ましたけども。

それから、やってはいけない物語だったんじゃないの、とも。

 

役者さんはみんなよく練習されていて、よかったですよ。森岡くんのウェイターのダンスに彼の動きの将来性をみてちょっと安心。絵師の弟子の子、やばい、エロい(♂)。色気がある。むしろ師匠食ってた。楽しみ。編集の和俊くんの最後らへんの長い台詞にぐっときた。正直、このお芝居、よく分からなかった。でも、前後の情景を作りだし、活気のある街の中の二人をありありと浮かび上がらせた。よかったです。

 

さて。

そう。

よく分かんなかったんですよ、残念なことに、理系頭には。

 

芥川龍之介が好きな人なら楽しめたんでしょうか?

劇中劇の意図、糸。いや、分からないではないんです。

蜘蛛の糸をたどって天国を目指す人間のこと。娘の焼かれる姿を絵を書く喜びにうち震えて描き出す作家のこと。

それらがきっと作家のことを描き出していたんだろう、ということなんでしょうけれど、理解は出来るけど、すんなり入ってきてくれなかった感じがもやもや。

あと、仙人になろうとする話(名前知らない)と羅生門はなぜ取り上げたのか分からなかった。どうしてこれなんだろう?

これらのことについて考えてみると、このお芝居の登場人物は、彼(作家)のことを語る方が多くて、彼の前には誰もいなかったんじゃないのかとすら思えるのです。妻は静かにあるだけで、編集は初めの場面、観客席に向かって語り出す。関係性を描き出すには少ない会話。それが彼らの本当だとしても、本当にそれは伝えようとはしていなかったのではないかと思わされました。だから、劇中劇のいくつかは何故これなのか理解できなかったし、全体を通じて現れる歯車も、その意味が理解できず、ただ、彼を蝕むウイルスのように見えてしかたがなかった。あの形は、インフルエンザだよ・・・(ぉぃ

そういういろいろで、どう観たらいいのか困るお話でした。前提となる知識を持っていないといけなかったのか、それとも、そこにもっと集中して居れば何か伝えたかったことが分かったのだろうか・・・。

そこに、物書きの端くれであることも邪魔をして、めっちゃよかった、というよりは、うんまあまあよかったよ。という感じでした。

演出についてはこういうお芝居を演出する自分が想像できないので、まあ、違和感は感じなかったです、ということで。あ。最初のシーンの封筒が、ちょっと変だったけど、まあいいや。

 

これもやはり個人的な思いですが、作家を殺した言葉は、編集の言葉でしょう。何気なく行ったあの言葉なんでしょうけれど、「私小説とかどうです? 最近流行りですよ」 この言葉が作家を殺したんだと思います。

私が私小説に近いものを書くことが多いので、(そこ、ぇ、とか言わない!)

だから、思うのですが、物書きは、自分という人間、その生き方、感じ方を千切って売っているのだと思うのです。

そして、私小説ほど、自分を大きく千切ってしまうものはない。そうして、全部千切ってしまっては、もはや売るものもなく、生きていくことなど到底できない。そういうものだと思うのです。

だから、この物語はやってはいけない物語なのではないか、と感じるわけです。人を借りていますが、結局それを感じ取り、やるのは、今を生きる人ですから。

この物語で一番感じたのは、作家を殺したのは編集です。個人的な考えですが。

 

おわり。

 

 






拍手[2回]

実験なう

うーん、顕微鏡のピントが、なんかピンとこない。

ピントだけに

・・・駄目だ、疲れてるんだきっと。






拍手[1回]

ダークナイト ライジング 観ました。

なかまくらです。

 

もはや二週間ほど前の話になりますが、ダークナイトライジングを見てきました。

バットマンのリメイクの最終作みたいです。

実は、最初のビギンズは見たんですけれど、その後のは、見てなくて、突然のラストを友人に誘われて見に行ったわけです。

 

あらすじ

かつてバットマンだった男・ブルースウェインは、家から出ず、静かに過ごしていた。

その家に、一人の女が現れ、首飾りを盗む。しかし、彼女の真の目的はブルースウェインの指紋の採取であった。

創始者である彼の指紋によって、会社は破産。バッドマンとして活動していた時に作られたオーバーテクノロジーの兵器は、その計画を企てた人物・ベインに奪われてしまう。

さらには、エネルギー計画の根幹、核融合炉を奪われ、兵器として利用されてしまう。

復活したバッドマンは、ベインと戦うが、その力は圧倒的であり、牢獄へと幽閉されてしまう。

大地にポッカリと開いた穴である、その牢獄に鍵はなく、ただ、あまりにも高い壁が上に伸びているのであった。

ベインはかつてその壁を登り外へと脱出した唯一の人間であると言い伝えられていた。

かつて医者だった男は、こう言う。「お前の弱さは、死を恐れていないことだ」と。

バッドマンもまた、壁を登り、街を支配したベインとの再戦に望むのであった。

 

みたいな感じの話でした。色々端折ってますが。

感想。

王道でした。

一度の敗北。修行。そして、勝利。

丁寧に作られていて、なかなか楽しめました。

ラストシーンもよいものでした。

 

 

おわり。






拍手[0回]

LIFEBOUH55/H のインターネット接続

そうそう。富士通のLIFEBOUH55/H を買ったのですが、なんとまあ、LAN端子がついておりませんでした。

インターネットに繋げるあのケーブルを差し込むところです。

Wimaxはついていますが、うーん。

 

スタイリッシュなデザインで、かっこいい! と一目惚れだったのですが、

マウスパッドが一段下がっていないので、キーボードを打つときに度々触れてしまい、キー入力が非常にストレスです。マウスが必須です。

それにつづいて、今度はインターネット接続ですか。。。

 

というわけで、USBの端子をLAN端子に変換するアダプタを探したところ、

バッファロー LUA3-U2-AGT

というのがありまして、心配事は、実はubuntuに対応しているかだったんですけれど、

普通に問題なく使えました。よかったよかった。それにしても、買うときに気づかなかったとは不覚(笑)。






拍手[0回]

ubuntuの導入の続き

なかまくらです。

 

富士通のLIFEBOUH55/Hにwindows7とubuntuをデュアルブートで動くようにいじってきたのですが、

結局結論から言うと、内蔵HDDに共存させることはかないませんでした。

少し型番の大きい富士通のノートPCだといけたので、結局SSD領域がなんか悪さしてるんじゃないかと。

 

で、まあ、必要なのに変わりはなかったので、外付けのHDDを買ってきまして、そちらにubuntuを入れるようにしました。

ubuntu 10.04 は、なぜか外付けHDを読み込んでくれなかったので、ubuntu 12.04をインストールしました。

起動時に、F12を押して、読み込み順の一番上にUSB接続を置いておいて、

外付けHDをパソコン本体につけた状態で起動すればubuntuが、

つけないで起動すれば、Windowsが起動するようになりました。

 

外付けだと遅いかなぁ~、と心配したのですけれど、全然気にならないレベルでした(usb3.0につないでるのが効いてるのかもしれませんが・・・)。まあ、とりあえず、インストールディスクでお試しで動かしているときみたいな速度ではまったくないので、その辺は安心していいのではないかと思います。






拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]