レポート
[0回]
なかまくらです。
人間の発達は
ピアジェの発達理論によれば、
・ 感覚運動期
・・・ものが急になくならない(永続性)を知る。
・ 前操作期
・・・見えていないものは消える。図形が重なると後ろの図形は消えると思う。保存の概念が不十分。
・ 具体的操作期
・・・脱自己中心。他者を認識する。
・ 形式的操作期(12才~)
・・・抽象的な概念、仮定が可能になる。
のように人間は成長していくわけです。
もし、~だったら、という考え方ができるようになってもはや10年以上生きてきたわけですが、
もし、15℃の水10g と -50℃の氷28g を混ぜたら、何℃の水or氷が何gずつできるのか?
なんて、問題を考えるところまで来ました。でも、そんなに難しいのは頭の中で考えているから、
って、こともよくあることだったりするのかもしれません。
ところが、この世界は、もはや、10次元の宇宙論(3次元だけが広がりを持った)とか、無限次元空間の数学だとか、抽象的な概念を人類が12才になった辺りから持ち始めて、ずいぶんと長い間、抽象的な空間を彷徨っていますね。
いやはや、具現化されたものが逆にブラックボックスとなっているんだから、不思議なものです。
人類のひとりである私は、今、発達の段階は、どこにいるんでしょうね。
[0回]
なかまくらです。
おはようごぜーます。
今日明日は早起きせねばなりません。教採の対策講座が大学であるんですね~。
でも、いろんな締切りががが(がびーん。
明後日も日蝕だそうで、朝早いみたいですが、・・・起きれたらね(笑)
昨日とか起きたら9時だったのに。δ関数みたいにピークが突っ立ってるよ。
[0回]
imagej(ver1.44)で、粒子位置の検出。
process -> Find Maxima
-> Noise は適度
-> Output type をList にして、OK
これで、粒子位置を検出してくれます。なんという優れもの。
[0回]
8888HITS有り難うございます!!
いろいろ違う話が思い浮かんで、でも、時間に余裕はないのだけれど、
でも、書きたくなって、身体の中がもごもご。
このもごもごとうまく付き合いながらやっていきたいなぁ。
今週はずっと体調が△
早く寝たいが、レポートがね・・・。レポートちょっち、おおいぜ~。
[0回]