年賀状
年賀状、送られてきてもいいよって方いますか~~??
なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)
年賀状、送られてきてもいいよって方いますか~~??
頑張ろう。
バンガローから抜け出て、
頑張らなくちゃいけないときなんだ。
タイトルはJanne Da Arc(ジャンヌダルク)のWILD FANGより
おおおわったあああああ~~~(am1:00)
かえろーっと!
全力でゆっくり帰ります。
明日も朝からばいとじゃああああ!
なかまくらです。
最近では、なんでもかんでも0円というやつが蔓延っていますね。
ゲーム、基本プレイ無料!
漫画1話、試し読み無料!
ニコニコ動画、Youtube、無料!
mixi、Twitter、無料!
なんでも無料じゃないとユーザーが付いてこないらしい。
こいつはよろしくない、と思うのです。
問題は、コンテンツが無料だと思っているユーザーが多すぎる。
ニコニコ動画やYotubeで、新曲が違法にアップロードされたりとかして、
へぇ、とダウンロードしてiPodなんかに入れちゃって、聞いてるってのが多すぎる。
そのコンテンツで誰かは食べていかないといけないのだ。
どれもこれも、そう。良いものを得るには、お金が必要なのだ、
・・・ということを私たちは再認識しないといけないのだと思う。
そんなのめんどくせぇ・・・有料かよ・・・って、ユーザーが離れていく例も少なからずみている。
CASIOのイメージングスクエアや、infoseekのレンタルサーバなんかもそうだろう。
人は安きに流れるのだ。
では、それは無限なのか。安いものが高くなれば、さらに安きに流れる。
それはいったいいつまで続くのか。続けられるのか。
中国の人件費が高騰し、東南アジアに流れる。次は、アフリカか? 南アメリカか?
限界がある。気づかなくてはいけないのだと思う。
ものは、大切にしなくてはいけないし、
サービスは、無償の愛ではないのだと。
質の悪いものは淘汰されればいいけれど、無料という「価値」とはなんなのか、
何を謳(うた)っているのか、考えないといけないと思う。
さて。視点を変えてみる。
無料というやつを減らしてみるとどうなるか? インターネットについてまずは考えてみる。
そもそもインターネットは無料ではない。月額4000円くらいは払ってるわけだ。
だから、中に入ればあとは無料でいいだろ的な動物園的な発想をする人もいるだろう。
それだったら、通信会社がすべてのサービスを提供するべきで、
ほかのコンテンツは得られないという道理だろう。
そもそも動物園に入ったら、動物しか見られないのだ。
ところが、これが、インターネットに繋ぎさえすれば、ネット上のすべてのサービスは使い放題ときた。
この各々のサイトは、無料でいくらでも閲覧でき、利用できる。
動画も見れるし、音楽も聞ける。画像も検索できるし、Wikipediaや、国語辞典まである。
紙の辞書は久しく開いていない。お金はどこに流れていくのか?
こうまで無料だと困ったことが起きる。私が一番気になるのは、
「迷惑メール」だ。インターネットの通信費は定額が当たり前。
メールアカウントも無料でいくらでも入手できるようになっている。
そうなれば、架空アカウントをたくさん作って、いくらでも迷惑メールを送ればいいだろう。
だがもし、メール1通10円だったら? 迷惑メールはこんなに流行るだろうか?
はがきはそんなに勢いよく来ない。
アカウントが1つ100円だったら? そんなにバンバン作らないだろう。
話を変えよう。
0円というやつはコンテンツを作る側が、守られないために始まってしまったと言える。
あるいは、制作者側の怠慢による空売りが増えて、格差が小さくなったためともいえると思う。
インターネットが普及したために、無料でもそこそこ楽しめるゲームがダウンロードできたり、
さまざまな分野でちょっとばかし物知りな人が増えて、それぞれの分野で情報を発信し始める。
それに遥かに勝るものをプロのコンテンツ製作者が生み出せていないということも問題であるのかもしれない。
プロにあるのは、時間である、と思う。
いまや、トラックの長距離運転手やスーパーのレジに留まらず、様々な分野で、時間の差だけが価値を生み出すものとなろうとしていると思う。
0円のものは、所詮、どこまでいっても0円クオリティーである。
その制作につぎ込める予算にも時間にも限度があるし、一日中それをやってるわけでもないから、
知識の量だって、制作に裂ける人数だってプロとは比べ物にならないほど少ないはずだ。
だから、お金のかかったものの方が、0円のものよりも良い、という前提があったのに、
それが崩壊しつつある分野が少なからずある、ということなのだろう。
お金を出すということは、信頼を買うということであると、思うのだ。
私たちは、安いものを恐れたりもするのだ。
10000円の自動車は怖いだろう。1円で売られている野菜も怖い。
100円の包丁も怖いし、100円のラーメンに期待をしない。
100円のラーメンをどう思うだろう。
お腹を満たすだけなら行くかもしれない。だが、友人と食べに行くだろうか?
私だったらいかない。もうちょっとおいしいものを・・・と思ってしまう。
なぜなら、楽しい時間を過ごしたいから。
それを期待するのは100円のラーメンや、180円の牛丼屋ではない。
まあ、長くなってきたので、たとえ話はおしまいにして、つまり、要するにだ。
ユーザーは時間を0円のものに費やしてしまっているのだ、ともう少し気づいた方がいいのだと、
気づくと同時に、価値あるものに投資すべきなのだと気づかなければならないのだ。
最後に、
高校無償化がなされておりますが、0円でいいのか? と、一言。
公務員の給与がどんどん下げられておりますが、それでいいのか、と一言。
生徒は今も昔もお金を払いません。払うのは親御さんです。
0円のものには、0円の期待しかしないのです。学校に行け!というのは親御さんです。0円でいいのかな。
給与が下がれば、給与分の仕事しかできなくなるのではないかと危惧。
ない袖は振れないのです。人員が減れば、ひとりひとりの仕事量が増えて、仕事の総量は維持されているように見えて、本当の総量はちょうど減った人員分、減っているはずです。
0円というやつは、そういうものだと思うのです。
公演案内