なかまくらです。
いいものはよく使われてから市場に出されていると思う。
マンションの21階以上(47階まで)にエレベーターを付け忘れるとか驚くべき珍事もありましたが、
そこはどこ吹く風(扇風機)。
ここは日本。扇風機のある風景。
でも、この扇風機。首ふり角度はもっと何種類かの角度に分けられるべきだと思うんです。
そう思って、調べてみると、ありますねぇ! あるみたいです。
日立さんが昔から出しているみたいですね。
[0回]
なかまくらです。
メガネを変えます! 今日、選んできました。
本当です。
来週にはニュー・なかまくらでお目見えします。
ぐふふ・・・。
今度はちょっと枠がしっかりした奴。
いめちぇんですよ。
さて。
選ぶのに時間かかりました。
レンズの度は、今のよりちょっと弱めの、
両目合わせて視力 1.0(片目ずつだと0.9)にしてもらいました。
見えすぎて、ヘン&疲れる。
で、明るさもすごい気になったので、所謂プルー光カットという、
PCに優しい仕様にしてもらいました。
今のメガネは、傷が多くて明るさカットになってるんだそうです^^;
いいね。楽しみ。
[1回]
なかまくらです。
広島に行きました。
2日目はサークルの後輩とあってきました。
工学部の後輩の子に、ついつい熱くなって語ってしまいましたが、
「就職するときに、プライドは邪魔になる」と思っている話をしてしまいました。
正直、文系よりも理系のほうが大変。
もちろんそうでない人がたくさんいるのも知っているけれども、
周りを見ると、
「卒論は7日で書いた」とかいう猛者がいたり、
発表を聞きに行っても、なんでこれで卒業させてもらえるんだろう・・・?
というような内容が多いように感じてきました。
理系って、実験レポートが大変なくせに、実験が1単位だったり、
授業のレポート→中間・期末テスト→課題レポート
の3つ課題がでたりすることもよくある話で、
本当に大変だったと。文系の方々が、危機としてサークルに打ち込んでいるときに、
本当に忍んでレポートをやったあの日々。
まあ、もちろん、文系の人も文献を読んだり大変だったんでしょうけれども、
それは当然、理系も課題の問題が難しくて図書館に毎週籠ったりしていたわけで、(2年生から)、文系の、というよりは大学生の宿命だと思うのです。さて
それが、結局大学の卒業と言うトンネルを抜けると、どういうわけか、
おんなじ土台の上を歩いてきた学生になってしまう。
だから、プライドみたいなものが邪魔して、モッタイナイと思っちゃうから、
選べる職が減ってしまう。
そういう風にも思ってしまうのです。
まあ、その道をちゃんとやった人は、博士号まで取って、ちゃんとその道の人になっているというのもわかるんですけどね。
[0回]
[0回]
藤枝駅前のBiviの店内、キッチンとまと
でお食事。
カツカレー。うまい!
衣がサックサクで、お肉がジューシー。
カレーのルーはおかわりできないものの、ご飯はおかわりできるんだとか。
サラダバーもついてくる!!(なんと!
十分なボリュームで楽しめました。
[0回]