1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「オルフェウスと影の一座」観てきました

なかまくらです。

SCAPシアタースクール2024

「オルフェウスと影の一座」観てきました。
(写真はSPACのX(旧Twitter)アカウントより)






児童文学作家ミヒャエル・エンデさんの絵本を戯曲化したものです。

静岡県の中高生が、お芝居をするために集まってきて、上演する

SPACの企画でした。

あらすじ。

オルフェウスは、声が小さくて、女優になることはできなかった。

その小さい声を生かして、役者が台詞を忘れたときのために、

舞台のそばにある箱から小声で台詞を全部言うという仕事をしていた。

時代は変わり、劇場に人が集まらなくなっていった。

オルフェウスはすっかりおばあちゃんになっていた。

そして、あるとき、街の劇場はついに閉鎖されることになった。

オルフェウスおばあちゃんは、閉鎖された劇場に、ひとり名残惜しく、

佇んでいた。すると、居場所をなくした影と出会う。

オルフェウスおばあちゃんは、その影を受け入れて、2つの影をもつようになった。

うわさを聞き付けた影たちが、オルフェウスおばあちゃんを訪ねてくるようになり、

たくさんの影をオルフェウスおばあちゃんは受け入れた。

オルフェウスおばあちゃんは、騒ぎ立てる影たちに、

お芝居を覚えさせることにした。

やがて、仕事もない住まいを追い出されたオルフェウスおばあちゃんは、

影たちと村々を周り、劇を披露して、見物料をもらうようになる。

「オルフェウスと影の一座」は次第に有名になっていく。

そして、あるとき、大きな、深い、影に出会う。

影は「死」の影であると名乗る。

オルフェウスおばあちゃんは、その影をも受け入れた。

気が付くとオルフェウスは、天国にいた。

影たちも一緒だ。

オルフェウスは劇場に案内され、そこで、天使たちにお芝居を見せることになったとさ。めでたしめでたし。

というお話でした。


すごくいやな登場人物が出てこなくても、

お芝居がちゃんと進んでいって、

音楽を生で演奏したり、踊ってみたり、

劇中劇でマクベスやオズの魔法使いの名シーンを演じてみたり、

なんだかすごく満足感のある1時間でした。

役者さんはエネルギーに満ち溢れていて、

舞台の照明や人の集まり方や動き方など、

6~8人くらいが一般的なプロのお芝居や、

高校生のお芝居では見られない、演出も見どころでした。

こういうの、できたらすごいなあって思いますが、

こういうのは、もっと、世界で芸術と呼ばれているお芝居を

観ないと演出方法が浮かび上がってこないんだろうな、と、

自分の表現方法の浅薄さを感じるのでした。観れてよかったです。

おわり。





拍手[0回]

生活の乱れ

なかまくらです。

生活習慣が乱れています。

・・・朝が起きられない!!

夏休みなので、毎日、朝は2時間ほど有給休暇を使ってゆっくり出勤しているのですが、

そろそろ元に戻さないと夏休みが終わりますから、

早く寝るようにしようと思います。





拍手[0回]

オクラの豚巻き

実家に帰省した時に食べた料理。

美味しかったので、作ってみました。

初めにちょっと両面焼いてから、タレを入れます。



タレは、みりんとだしつゆと砂糖で作りました。

割とおいしくできました。





拍手[1回]

「奴隷に鍛えられる異世界生活」読みました。

なかまくらです。

「奴隷に鍛えられる異世界生活」読みました。

10年来の親交がある知人が、「小説家デビューしましたよ!」

と連絡をくれたので、久しぶりにライトノベルを購入しました。



あらすじ。

主人公の真也は、現実世界で天涯孤独の身となり、自殺を決意する。

ところが、死んだと思った瞬間に、異世界に召喚される。

ところが、召喚といえば、【勇者】とか【聖女】とか、なんかそういう

優れた才能を発揮して、世界を救うことができそうな感じの能力が付与されるのが

定番。けれども、真也は【愚道者】というよくわからないスキルで、

武器の装備もできないというものだった。

歓迎は一転して、投獄。毒を盛られて衰弱死を待つばかりだった。

召喚された異世界でも必要とされないことに絶望する真也。

それを救ったのは、形ばかりの奴隷として与えられた呪われて瀕死の少女ファスであった。

さらに、蜘蛛のフクさんも仲間に加わって、3人は、生き延びるために、それぞれが

精一杯、鍛えていくことにする。

貴族の方針に不満を持っていた騎士団長のギースの計らいもあり、

真也は死を待つまでの間、戦闘の修練を積むことになる。

そして、拳士としての【拳骨】【掴む】【ふんばる】といった、

地味なスキルを最大限に生かす方法を見出していく。

そして、いろいろあってたどり着いた帝都では、

実は転生されたのは自分だけではなく、同じ学校から何人も召喚されていたことや、

その中でもいろいろと面倒なことになっていることを知る。

そして、真也は意図せずして初めてのダンジョンに挑むことになる。

というような1巻でした。


面白かったですね。

レベルを上げて能力をどう振り分けようかな、とかそういう、ゲームとかが好きな人は、

はまるお話だと思います。とにかく修業パートがひたすら続きます。

突然のパワーアップとかではないので、勝利にも敗北にも納得感があるのが良いです。

そして、ダンジョンでもまさかの修業パートがあるという・・・笑

しかしそれが、登場人物たちの心境の変化や、スキルの獲得、レベルの開示など、

いい感じの緩急と按配で描かれているので、

飽きることなく、最後まで一気に読んでしまいました。

次巻も楽しみです。





拍手[0回]

荷物と厄介者

なかまくらです。

通販でお買い物。

梱包を解くと、何やら腕が真っ赤に・・・。

これは、ダニに嚙まれたときのやつだ!!

ともかくお風呂場へ!

石鹸で全身泡まみれにして、流す!

それから、開封した当たりの床をくまなくコロコロ!

開封した段ボールはアイロンのドライで加熱処理!


・・・これで大丈夫かな・・・?

とりあえず、やれることはやったので、これでおしまい。

ひとつ思うのは、運送業者の人って、いつもダニと戦っているんじゃないかってこと。

どこからやってきたかもわからない得体のしれないダニたちが、段ボールから、

跳び移ってくる・・・。おそろしい光景ですね。


いつもお疲れ様です、ありがとうございます、と思うのでした。

おわり。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]