1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

生き残る道を探る30の冬。

なかまくらです。

最近は仕事のことが頭から離れなくてほかのことになかなか手がつかないでいます。

困ったものです。


学校の先生という仕事をしていますが、この仕事はどう変わっていくのでしょうか。

学校の先生という仕事は、技術職だと思っているんです。

教える技術・見出して伸ばす技術・・・みたいな感じでしょうね。

ようは、教育の専門家というやつです。

でも、最近の私の不安は、その道しかなくて潰しが利かないということです。


私が大学で学んだことってもうちょっと潰しが聞くような何かだったんじゃないかなって。

それが、いつの間にかにっちもさっちもいかなくなってしまったんじゃないかなって。

要はいま困っていることは、

「先生でいることに必死になりそうで怖い」ということだと思うんです。

それはある意味では弱みだと思うんです。

弱みがあるから、生徒や社会に付け込まれるし、

そうすると先生っていうのは弱い立場かもしれない。

たぶん、何かの機会によくわからないけど体罰って言われれば、負けるし、

意味もなく例えば、2人で話しているときに突然「きゃー」とか言われれば、負けるし。

そういうカード持ってんだぜ。みたいな。


そうじゃなくて、先生は専門家でないといけない。

企業の人が学校に何かの話をしに来てくれると、生徒は一生懸命聞きます。

その人たちは、実際にそこで働いているホンモノだから。

じゃあ、先生が語る”社会”がニセモノだと思われているということ。


だから、

「別に今は先生やってんだけど、まあ飽きたら辞めるけどね。

 資格とかあるし、仕事には困ってないんだよね」

みたいな感じの先生になりたいような気がしています。


つまり、組織の枠組みに左右されない確固たる個人になりたいんだなぁと思うわけです。

教育の方法の大家になることもその一つではあるので、

別の何かを身に着けるか、教育のトップランナーとして生き残るのか、

そこのところは悩むところなんですけどね。

なにか、働きながらとれる国家資格がないかなぁ。





拍手[1回]

勉強させていただく

なかまくらです。

「・・・お値段のほうは勉強させていただきますよ」

日本語の婉曲表現はすごい高等技術だと思いますね。


お金を使ったわけですが、ちょっといまいち。

これは、ちゃんとお試しをしないといけなかったということですし、

急いては事を仕損じる、ということ。

ま、お勉強させていただきます、ということでひとつ。





拍手[0回]

南へ?

束か、
酉か、
地か、
・・・南か。

幸せか、辛いか、

中身はよく見ると¥ですね。

来年はいかに・・・。





拍手[0回]

休みなので、気合を入れる。

なかまくらです。

今日は祝日でお休みだったので、

朝は9時まで惰眠を貪りまして、

それから、ちょっと戯曲の続きを書こうとして、筆が進まないので、

最近マイブームの木工。

本棚を作っています。

戯曲は、んーー、あと8000文字くらい書いたら完成しそうなんですけどね。

60分のお芝居を書こうと思って書き始めたのに、もう90分くらいな気がします。

まあいいか。


さて。

11時くらいからは片付け。

いらない紙を縛って、本とDVDを泣く泣く袋詰め。

着ないジャージと上着も袋詰め。開いた牛乳パックも袋詰め。

ハンガーは5本でクリーニングの20円割引券になるので、まとめる。

発泡スチロールのトレイも袋詰め。

使わないキーボードとつけない時計も袋詰め。

ごみ置き場の掃除当番が回ってきていたので、掃除をする。

これでよし。

それから、

マックスバリューのリサイクルコンテナ ⇒ クリーニングのモガワ

 ⇒ BOOKOFF ⇒ King'sFamily(古着屋) ⇒ HARDOFF

の順で、次々と回ってきました。帰りがけに、木八というラーメン屋で

ラーメンを食べる。チャーシューがおいしい豚骨ラーメンでした。

さて。いくら片づけても・・・という感じですが、使わないものを順番に

段ボールに詰めてみようかな、と思っています。

それと同時に、段ボールに詰める水際で、

もうちょっと物を減らしてもいいのかな、とも思っています。

ものを減らすのは難しいなぁとつくづく思うのでした。

伊豆での生活も、

今年で転勤だとしたらあと80日くらい?(休みはあと7日くらい?)

来年で転勤だとしたらあと445日くらい?

いずれにせよ、小さく生きることを意識するって大切だなぁと思う今日この頃です。 






拍手[1回]

和製本してみた話

なかまくらです。

最近の記事で、リフィルを作った話をしましたが、

過去のリフィルをどうしようか、ということが今度は問題に。

そこで、いろいろ見て回ったのですが、

単語帳とかのリングを使ってまとめてるよ~~という人が大変多いことを知りました。

あとは、ストック用の大きいバインダーをその年ごとに購入している人も。

実はこのバインダーは1つ持っているわけですが、

んーーー、かさばる。それに、捨てるときには、燃えるゴミでポイっと捨てたい。


そこで、目に留まったのが、和製本する方法。

調べてみると、いろいろあるらしいのですが、

今回は基本の四ツ目綴じにしました。

やり方は次の通り。

(引用:和綴じの方法・手順 - 因州和紙・和紙の井上紙店

そこで早速やってみる。

その辺にあったお菓子の包みのひもで・・・

できました!


意外と簡単! 四ツ目綴じと言いますが、5穴リフィルなので、

五ツ目綴じというべきか・・・。

そして、結び目の隠れ方が美しいです。

これは覚えたい。

ちなみに開くとこんな感じです(害のなさそうなページを選びました)。


みなさんも、ぜひ一度お試しあれ、です。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]