1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

ゴーグルHERRO

なかまくらです。


ゴーグル買いました

ミラー加工のかっちょいいやつ。

内側にゴムが付いていないので、微調整が大事そう。一回装着して泳いでみましたが、ちょっと目の間隔が広いかな。ひとつ小さいヤツにしてみようっと。








拍手[0回]

ふむ

今日行ったのはちょっと失敗だったかも・・・余計テンション下がってしまった・・・。こういうときは人に会うもんじゃないね。





拍手[0回]

結果

1次結果:ダメでした・・・また来年。
くそー、1次は通っておきたかったんだけどな。。。
専門で点が取れなかった。たぶんそういうことです。
力学がなぁ・・・解けなかったのがやっぱりどうしても力不足か。





拍手[0回]

懐かしい感覚

泳いでました。


まあ、てきとーにクロールから始めて、300くらい泳いでから、

最近の課題はもっぱら平泳ぎ

平泳ぎの何が問題かというと、私、身体がホント浮かばないんです・・・。

まあ、現役のときはそれでもなんとなく浮かんでいたわけですから、なんとかなるはずです。

そして、バタフライのように、身体が激しく上下するような泳ぎでもちゃんとうねっていれば普通に泳げるわけですから、

浮かばないといういいわけは無しにすることにしました。

ただし、フラット(水平)な平泳ぎを私は目指してます。


まず、浮かぶ技術の向上。これはだいぶやりました。

もともとけのびのストリームラインで沈むとかいう次元はとうの昔にクリアーしていたので、

なおかつ、平泳ぎで呼吸時に上体をぐわっとあげて、呼吸して、それでも沈まないことが課題なのです。

これまでやってきたのは、キックのあとに、意識的に足をぐいと持ち上げるというアップキック(?)の練習です。

これを意識するために、腰の位置を水面の直ぐ下にキープします。


で、今日は、ストロークの改造に着手しようかと。いうわけでして。

これまでは、身体を持ち上げないようにストロークはできるだけ小さく、小さくと思ってやってきましたが、

スイミングコーチとして魅せる泳ぎをするならば、多少ダイナミックな泳ぎ”も”できたほうがいいですよね。

というわけで、今回の目標は、上体を持ち上げるダイナミックなストローク。

そのためには、ストロークの最初のポジションをちょっと変えます。

これまでは、

肩幅の位置から小さな円を描くように(直径30cmくらい)かいていましたが、まあ、これではストロークでは当然進みません。

一番力の入る身体に引き寄せる部分がほとんどないからです。

そこで、

キックの後に、グライド(何もしないで、キックの推進力で進む)をしますが、

グライド中に手を70°くらいまで広げて(アウトスイープ)そこを始点に、水を一気に身体に引き寄せて呼吸をします。

あ、これしんどいぞ! でも、かなり、上体が上がります。

あとは身体の中心に引き寄せた手をしっかり合わせて、前に突き出します。身体が沈む前に出すのが大事です。

これで、1ストローク。

さてさて。

胸筋つりそうになった・・・(^=^)

これは、練習すればマッチョになるかもね^^笑

そして、いい感覚なので、忘れないようにしようっと。





拍手[0回]

トランスフォーマー/ダークサイドムーン 観てきました

夜も遅いので、感想はまた

++(追記)++

というわけで感想。

tf3.JPG






やー。

これは3Dで見た方が面白いかもしれませんね。

ダイナミックです。

ただ、ちょっと画がぐちゃぐちゃしていて分かりにくいところもあちらこちらに。

シリーズ3作目である今作ですが、1と2は観ていないんですが、それなりに楽しめました。

まあ、エンターテイメントとしてはよく出来ていたと思います。

お約束もいろいろやってたし。いい意味で王道展開でした。

突っ込みどころも多かったけどね!

そして、予告編は若干詐欺っぽいつなぎ方をしています。

おわり。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]