だそうです。
『魂闘23』
【日時】
12月22日(木)19:00~
23日(金)17:00~
※開場は開演の30分前
※公演時間は1時間程度を予定しています。
【場所】
大学会館1F音楽鑑賞室
【料金】
入場料無料カンパ大歓迎
詳細は以上です。ぜひ、お越しください。
[0回]
なかまくらです。
年の瀬ですね。最近まったく近況のない私(笑)。
ぼちぼちやってます^^。
@12月1週~2週
先生の実験のお手伝いでつくばの高エネルギー研究所に行ってきました。
ビームラインの数は限られていますから、使えるのはまるまる24時間ぽっきり。
朝9時に始めて、とにかく、実験の設定がうまくいかず、測定開始は夜の10時。
首都大の先生も来られていて、頭のいい方々が集まっても散々時間がかかるものなのか、となんか感心。
それから、どこも徹夜で装置が動いていて、研究という世界の一端を感じました。
あと、ご飯を全部おごってもらってしまいました^^;
で、2日後に大学院の中間発表会。なんとかやりとげて、一息。
で、6日後は授業で90分の発表。
生物マジわからんべ。。。核って、その場所によってそれぞれ違うんですね~。卵母細胞から体になる部分部分に移って行って、周りのたんぱく質に呼応して違う核を作ると。でも、細胞分裂するときは、染色体の形になって、その、染色体はどれも同じなんでしょ? と思ったのだけれど、理解を得られなかった・・・。違うのか??
そして、高校は期末試験。うーあー。割り算! 40人に一斉指導することの難しさを感じます。机間指導したときに、ある生徒が、「なんでそれをみんなに言わんの??」と目からうろこが落ちたように言いました。・・・いや、何度も言ってるんだけど(笑)。でも、思った。伝える力が必要なんだって。40人vs1人だけど、80の瞳をガッと集めるよいレンズになりたいな。
金曜日は高校の忘年会。ぎゃーぎゃーぎゃー。社会のマナー・・・・お世話になっている先輩方にビールをついで回りまして、、、「おお! 先輩のほうがたくさん飲むシステムになってるんだな、素敵だな」と思ったのもつかの間。後からめっちゃ飲まされました・・・。隣の同期の先生は途中でトイレに旅立って帰ってこられませんでした^o^/ 笑 さらに、はしごして、バイト先の飲み会に。うっうー。2次会もあったらしい。そそくさと帰りました。
@12月3週
研究室の忘年会でした。飲みました。日本酒は熱燗だとうまいな~~。田坂屋というところでやりました。ご飯もおいしくて・〇。・
そして、土曜日は、午前中ちょっと高校に仕事しに行って、午後は大学で研究会。講演を4本聞いて、そのあと、ポスターセッションは、ちょっとアウェー感に勝てず・・・・・質問はせず、ポスターを遠目にじろじろ見て帰りました。
今日はバイト。年の瀬ですなぁ。
来週に向けて、大掃除なう。
[0回]
[0回]
廊下は走っちゃいけませーン!
久しぶりにgnuplot(グラフを描いてくれるソフト)で、データファイルをプロット&関数でフィッティングしようとプログラムを書いてみたら、不備があるらしくうごきましぇーん。
とりあえず、時間が足りなくなっちゃったので、続きは明日。
亀の行進じゃダメなんですよ。
兎よりも速く。
アキレスよりも速く。
どんどん歩をすすめなくっちゃ。ほっほっほ(三歩の散歩)。
明日はテスト。丸付けして、帰ってきたら9時前だろうなぁ・・・。
どんどんやりたいところ。下り坂で立ち止まってる場合ぢゃないね!
ぴっかぶー。
[0回]
・・・・・・・というスレッドが掲示板に立っており、
私も意見が交換したくて、書き込んでみました。
以下(一部変更しました)
********
はじめまして。
私も理科の教員を目指していて、今は大学院に在籍しています。
本年度は、某高校で非常勤講師をする機会をいただいて、実際に理科総合Aと物理を教えています。
・・・が、実は私も日々悩んでいるので、誰かと意見が交換できればと思い、書き込ませていただきました。
私も、~~~(A)さんや、===(B)さんと同じく、”自然”という概念を教えることだと思っています。
身近なところに、分からないことがたくさんあります。
例えば、
”水は4℃で一番密度が高くなるのはなぜか”
”笛を吹いたら、いろんな高さの音が出るのはなぜか”
”水銀はどうして、身体に有害なのか”
うまく子どもたちに発問として与えられれば、伝えられれば(私は教師としてこの課題がなかなかクリアーできていないのだと思っています)
とっても不思議なことですから、それが説明できるのは、面白いことだ!
・・・と私のように理科が好きで大学でも勉強しているような人間は思っています。
でも、いかんせん、本当に理解するにはいろんな知識が必要です。
笛は短いと高い音が出る。長いと低い音が出る。・・・・なぜそうなるのか?
となると、振動数やら、波数やら、周期やら、いろんな知識が出てきて、理系に進まんぞ、という子は匙を投げてしまいそうです。。。あるいは、化学では、原子の構造(陽子、中性子、電子殻)、イオンなどと、物質の基本となる部分をやっている間に匙を投げてしまいそうです。。
でも、確かに、 じゃあ、それを知ってなんになるの?
と聞かれると、今の悩んでいる私は困ってしまいます。今は、
「こうやって理科で勉強するような"考え方"が、将来役に立つことがあるかもしれないんだよ」
と答えています。それは問題解決の視点を多く持つという意味で重要なことだと考えているからです。
(長くてスミマセン・・・・)
しかし、専門的になればなるほど、やはり想いが募るのも事実です。
本当に、クーロン力がF=kQq/r/rであることはならったほうがいいのか?
コンデンサーやコイルに流れる交流はやったほうがいいのか?
(電磁波を学ぶためには必要だと、自分を説得して教えましたが・・・)
などと、思います。
結論は出ていませんが、少し前に、生徒からもらった面白い質問と、素朴概念を最後に書かせてください。
・ ”水銀はなぜ人体に有毒なのか?”
→ 身体にたまるから・・・ですが、なぜ身体に溜まると害があるのか? 物理的に? それとも化学的に? 聞かれましたが、その場では答えられませんでした。
・ ”重力は上から下にくるものではないのか?”
→ 漫画の影響のようです。よく、重力を操るような描写って、垂直方向に縦線を引きますよね。。。
こういう質問があると、理科を教えてやりたいな、と感じます。
(長文失礼しました)
***
という書き込みをしました。
みなさま、どうお考えでしょうか? ご意見・ご感想等ありましたら、コメントなり拍手なりいただければ思いますm(_ _)m
[0回]