1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

電磁波の発生

電磁波の発生原理はなかなか難しい。

でも、実は大体のニュアンスだと、そんなに難しくない気がする。

そして、私は残念ながら、大体のニュアンスしかわかってない。残念だなぁ。

いつか、ちゃんと勉強しようと思う、 マクスウェル方程式。


とりあえずの理解を書き残しておこうと思う。


08b5fd67.jpg











電場と磁場の間には不思議な関係があって、磁場の周りには、時計回りの電場ができて

電場の周りには反時計回りの磁場ができます。


すると、


下の図の一番左の上向きの矢印のように、上向きの電場ができたとすると、

その周りに磁場ができ、磁場ができたことによって、電場ができ、電場によって、磁場ができ・・・・が、延々と繰り返されます。

b209c280.jpg









ここで、注目してほしいのは、同じ回転の向きの電場磁場が伝わっているということです。

つまり、

260895ff.jpgこんな感じに、山が形を変えずに空間を伝わっていくというイメージです。



別に波波しながら伝わっていくわけじゃないんですよね。

で、もし、

電場が、三角関数に従って、上下が入れ替わるようなものだったとしたら(交流電流)、

da0af153.jpg
こんな感じになるわけですね。

これが電磁波です。








ところで、この説明では、最後のところで、ダイポールアンテナの説明を誤魔化していますのが、あしからず。。。



電磁波は、波ですから、

回折・干渉・屈折・反射などの性質がありますよ。



おわり。


 





拍手[0回]

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]