忍者ブログ
なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

理科という教科は子どもに何を教えるの??

・・・・・・・というスレッドが掲示板に立っており、

私も意見が交換したくて、書き込んでみました。

以下(一部変更しました)


********



はじめまして。
私も理科の教員を目指していて、今は大学院に在籍しています。
本年度は、某高校で非常勤講師をする機会をいただいて、実際に理科総合Aと物理を教えています。
・・・が、実は私も日々悩んでいるので、誰かと意見が交換できればと思い、書き込ませていただきました。

私も、~~~(A)さんや、===(B)さんと同じく、”自然”という概念を教えることだと思っています。
身近なところに、分からないことがたくさんあります。

例えば、
”水は4℃で一番密度が高くなるのはなぜか”
”笛を吹いたら、いろんな高さの音が出るのはなぜか”
”水銀はどうして、身体に有害なのか”

うまく子どもたちに発問として与えられれば、伝えられれば(私は教師としてこの課題がなかなかクリアーできていないのだと思っています)

とっても不思議なことですから、それが説明できるのは、面白いことだ!

・・・と私のように理科が好きで大学でも勉強しているような人間は思っています。
でも、いかんせん、本当に理解するにはいろんな知識が必要です。

笛は短いと高い音が出る。長いと低い音が出る。・・・・なぜそうなるのか?

となると、振動数やら、波数やら、周期やら、いろんな知識が出てきて、理系に進まんぞ、という子は匙を投げてしまいそうです。。。あるいは、化学では、原子の構造(陽子、中性子、電子殻)、イオンなどと、物質の基本となる部分をやっている間に匙を投げてしまいそうです。。

でも、確かに、 じゃあ、それを知ってなんになるの?

と聞かれると、今の悩んでいる私は困ってしまいます。今は、

「こうやって理科で勉強するような"考え方"が、将来役に立つことがあるかもしれないんだよ」

と答えています。それは問題解決の視点を多く持つという意味で重要なことだと考えているからです。

(長くてスミマセン・・・・)

しかし、専門的になればなるほど、やはり想いが募るのも事実です。
本当に、クーロン力がF=kQq/r/rであることはならったほうがいいのか?
コンデンサーやコイルに流れる交流はやったほうがいいのか?
(電磁波を学ぶためには必要だと、自分を説得して教えましたが・・・)
などと、思います。

結論は出ていませんが、少し前に、生徒からもらった面白い質問と、素朴概念を最後に書かせてください。

・ ”水銀はなぜ人体に有毒なのか?”

→ 身体にたまるから・・・ですが、なぜ身体に溜まると害があるのか? 物理的に? それとも化学的に? 聞かれましたが、その場では答えられませんでした。

・ ”重力は上から下にくるものではないのか?”

→ 漫画の影響のようです。よく、重力を操るような描写って、垂直方向に縦線を引きますよね。。。

こういう質問があると、理科を教えてやりたいな、と感じます。

(長文失礼しました)


***


という書き込みをしました。

みなさま、どうお考えでしょうか? ご意見・ご感想等ありましたら、コメントなり拍手なりいただければ思いますm(_  _)m





拍手[0回]

PR