1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

ウィザーズ・ブレインIX 破滅の星〈上〉読みました。

なかまくらです。

これは、感想を書かねば・・・! というわけで、久しぶりに感想記事です。


人類と魔法士の共存を望んだ青年 天城真昼が前の巻(Ⅷ巻下)で一般市民に殺されてしまって、退場。Ⅸ巻の上巻だけは驚くべき早さで刊行されましたが、下巻が出るまでは、読むまいぞ、と思っていたら、9年の歳月が流れたのでした。

さて。
天城真昼の死と大気制御衛星による雲除去方法の発見を駆動力にして物語は進んでいきます。遮光性の高い人工雲を除去するには、i-ブレイン(生体コンピュータ)をもたない普通の人間を大幅に減らし、i-ブレインをもつ魔法士の脳をリンクして大気制御衛星から雲の構造に対して、大規模な演算を仕掛ける必要がある。
そのために、魔法士の国家である賢人会議は、南極上空に浮かぶ大気制御衛星の奪取と、核戦争の末に総人口2億人まで数を減らしていた人間側の拠点である6つのシティへの破壊工作を繰り返していた。天城真昼を失った賢人会議の作戦は、人類殲滅へ向けて合理化されていく。
天城真昼の死は、世界中の世界を憂う実力者たちを動かす。世界各国で人間と魔法士の最終戦争を止めるために密やかに動いていた人々が、世界再生機構なる第三者勢力となっていく。
上巻の終わりには、賢人会議の長サクラが大気制御衛星に乗り込み、1巻の主人公天城錬と量子力学的制御を操るイルを圧倒し、衛星を掌握するところで終わります。
どんどんと極端な方向に進んでいってしまい、サブタイトルの通り、「破滅」を強く感じる上巻でした。現在の私たちの世界でのロシアとウクライナの戦争の情勢を思うと2015年に始まった物語がこのタイミングで続きを刊行されたことは、大きなメッセージとなっているように思います。
戦争の状況も確固たる意志を持って突き進む、賢人会議が数で圧倒的に勝る人間側の猛攻を巧みにかいくぐって大気制御衛星を奪取する展開は爽快感がありますし、外的な要因によって動かされているように見える天城錬の優柔不断さにいら立ちもあり、なおさら、賢人会議の正当性を感じるのでした。ラストシーンでサクラが天城錬に「私の道を否定する貴方だったらどうするのだ」と問うたときに、天城錬は何も答えられずに、衛星から排除されてしまいますが、それも当然の結果のように思います。ここからの天城錬の奮起があるのかないのか・・・。天城錬に対してはストレスの増す上巻でした。





拍手[0回]

黴さんは洗い流すほかになし

なかまくらです。

野球応援が雨天で順延になったので、朝からアニメ「蒼穹のファフナー」を見ながら、

お掃除中です。

湿気がすごいので、とにかく、埃をふき取って、押入れの中のものを洗濯しまくっています。

① 冬用のダウンコートは、断念して捨てます。羽毛だから洗えないし、やむなし。
  同じく防寒用のウエットスーツ素材の靴下も黴。これを機に捨ててしまいました。

② 本の上に積もった埃をブラシで全部払いました。

③ 9年来の出張のお供のPORTERのカバンは、洗濯機で丸洗いです。

④ 革ジャンは、黴が出るたびに、革用の洗剤で洗っていますが、
  毎日湧き出してくるので、しばらく戦いは続きそうです。
  これは何とか捨てないで済ませたいところです。私の冬の最大の防寒着なので。。。

⑤ 埃のふき取りに雑巾もいいのですが、
  使用済みの不織布マスクの口に当てていない面で、一日一か所拭いてから
  捨てるように最近しています。そうすると、一日一か所、必ず掃除するので、
  少しは埃が積もりにくくなるのではないかと期待しています。

さて、そろそろ明日の授業の準備に取り掛からねば・・・。





拍手[0回]

黴のにおいの元を辿っていくと・・・

なかまくらです。

昨日からの片づけが続いています(そろそろ明日の仕事の準備もしなくちゃですが・・・)。

さて。押入れから一時的にものを取り出して、扇風機で風を送り込んで、

昨日はそこまでだったのですが、

部屋からは相変わらず黴っぽいにおいが。

いやはや、昨年引っ越してきたこのアパートですが、非常に黴やすいんですよね。

それで、調べてみたところ、そもそも1階というのはカビが生えやすいらしいことと、

そもそも、一人暮らしを始めて、1階の部屋になったのが初めてだったことに

気づいたというのがここ数日の出来事でした。


・・・それで、ともかく黴の大元を辿っていくと、

革ジャンと半纏で間違いない。

表面は拭いてみましたが、なんかもう、そういう段階ではない感じがして・・・

捨てるか悩んだ末に・・・・・

とりあえず、風呂場で丸洗いしてみることに!

革ジャンって丸洗いしていいのか・・・???

と思いつつ、調べてみると、洗濯機で洗っている猛者もいるようで。

風呂場にぬるま湯をためて、洗剤を落として、いざ!

赤い革ジャンの色がダバダバと出てきて、これは・・・

失敗、の2文字が頭をよぎるも、もはや後戻りはできないので、

そのまま続行!

とりあえず、洗い終わって、陰干し中です。

革ジャンの色もだいぶ褪せてきていて、どうしようかなと思っているのですが、

当時、4万円くらいで奮発して購入した一着だけに、なかなか捨てがたくもあるのですね。

あと、私の持っている冬着の中では圧倒的に暖かいのです。手放したら1着必要だなぁ。


なんと、購入当時の記事がありました。
服というのは、着るか着られるか・・・

2015年というから今から8年前ですね。教員採用試験に合格して、春から正式に

学校の先生になるぜ! という時のことのようです。

とはいえ時は流れ、真っ赤な革ジャンも似合わない年齢になってきたかなぁ・・・
(車も真っ赤です)


・・・調べてみると、革ジャンの色を塗り替えてくれるサービスなんかもあるみたいです。

レザージャケット張替えずに色替え!「廃棄しなくて良かった」と | ソファ・革・エナメルの修理のことならレシッズ (lesits.com)

これを機に、ちょっと利用してみようかなー・・・と思うのでした。


あ、半纏も丸洗いしました。おわり。





拍手[0回]

気持ちがあるときに

なかまくらです。

文化祭の準備による残業の体へのダメージがようやく抜けてきて、

休日も起きて過ごせそうだな、という今日でしたので、

たまには掃除でもしようということで、昼くらいからもぞもぞと片づけをしていました。

押入れが黴臭かったので、これはまずいなぁと思っていたのでした。

とにかく中のものを出しつつ、全然使っていないものを捨てつつ、

埃をぬぐいつつ、掃除をしたのでした。

引っ越しに活用した紙袋もあらかた捨てることにしました。

ゴキブリキャップの中身が黴ているのには、少し戦慄しました・・・!

あれって、黴るんだ。



改めて思うのは服が多いなぁということです。

なにせ、休みがなくて、私服を着る機会が少ないので、傷みもしないのに、

黴て色が落ちなくて捨てるなんていう、なんとも残念な場合にしか捨てないなんて

悲しすぎる・・・。


まあ、人生は長いので、年齢に合わなくなったファッションになったら捨てるんでしょうね。

下着は、毎日着るので、徐々に減っていくのですけどね(洗濯して破れたりとか)。


そんなわけで、少しだけ、住みよい環境になりました。





拍手[0回]

対象となる

なかまくらです。

血糖値に気を付けつつの生活に慣れてきました。

間食に甘いものをなるべく飲まない食べないようにしたり、

野菜を多く食べたり、果物を食べるのを控えたり。

そんな生活の中で、糖質0のビールを発見!笑

糖質が0だって!?

今までそんなことを考えずにいろいろと飲み食いしてきたわけですが、

なるほど、気にしてみると、そういう人をターゲットにした商品というものは

ちゃんとあるわけで。

行き届いているといいますか、それでも楽しく過ごせるように、

いろいろとあるのに見えていないものなんだな、

と思うのでした。





拍手[0回]