なかまくらです。
部室のところにですね、カニが居りまして。
お、なんで、こんなところにカニが??
と、おもいつつ、面白かったので、しゃがみこんで追いかけておりますと、
V(ii)V 威嚇!
おおー、威嚇してきた威嚇してきた。
そういえば、こいつはちょっと青い奴だな。茹でると赤くなるのかな?
なんて考えつつ、お尻のほうから摘まもうとしたわけです。
すると、いてっ!
思わず放り投げました。
カニは器用におなかの下にハサミを回して噛みついてきた(挟んできた?)
のです。
うわー、思ったよりも痛かった。
これはね、油断ですね。小さいからって、力までも小さいとは思わないほうがいい。
秘めてる力はすごいんですね。
かにかまもおいしいものね。
[0回]
なかまくらです。
仲の良い同僚と飲みに行くのも楽しいですが、
仕事をしているグループの先生と飲みに行くのもたまにはいいものです。
サラリーマンが、頭にネクタイ巻いて、つまみの箱を片手に帰宅する光景は、
日本人の原風景なのではないかって、思いますが、

私の箱には、課題が入っている模様。
「教員として余裕がない」
ということだそうです。何事にも一生懸命すぎちゃって、余裕がない、と。
でもでも、私は、まだまだですから、ここで手を抜いてみていいかなぁ、
と思って、
手を抜いてみて、
それでうまくいかなかったら、どうして手を抜いてしまったんだろうって、
絶対後悔すると思うんですよね。
だから、手を抜けない。
これから、おそるおそる手を引っ張ってみて、
抜けるところを探すしかないですね~。
[0回]
なかまくらです。
今日はなんと代休日で休みでした。
ふっふぅ~!!(裏声)
さて。
( 6:30)起床
( 8:00)二度寝
( 9:00)宅急便を受け取る
( 9:30)洗濯機を回す
(10:00)ニコニコ動画で、「血界戦線」を見る
(10:30)仕事関係の電話
(10:45)洗濯ものを干す
(11:00)洗濯機を回す(2回目)
(11:30)「外郎売りの口上」を練習する。拙者親方と申すは・・・
(12:00)篠笛を練習する
(12:15)洗濯物を干す
(13:00)洗濯機を回す(3回目) 毛布を洗濯
(13:30)郵便局に水道代を支払いに出かける
(14:00)食料品の買い出し&食品トレイを回収してもらう
(15:00)部屋の掃除
(16:00)休日の終わりが近づいてくることに哀愁を感じ、夕日を眺める
(17:00)少し、戯曲の続きを書く
(18:00)お出かけの準備
(18:30)飲み会
(19:00)酔っ払い
(20:00)酔っ払い
(21:00)酔いが醒めてくる
(22:00)翌日の仕事のことを考える
(00:00)本当の戦いは、まだ始まったばかりだ(-.-zzZ)
[1回]
くっ・・・ぬかったわ!
と言って、大体、爺ちゃんはやられる。
[0回]
なかまくらです。
勉強内容は難しい。
けれども、私はこう思う。「だから、面白いのだ」
ところが、高校生は、そう思わない子が多いようだ。
難しい、分からん ⇒ つまらん
この単純な図式を信じているように思う。
でも、どうだろう。
簡単だったら、面白いのか?
私はノーを突きつけたい。簡単だったら、ラクなだけだ。
決して面白くはない。面白いというのはもっと深遠なものなのだ。
彼らは面白いという感覚を本当には知らないのかもしれない。
ラクを積み重ねてもその先には何もない。
積み重ねるべきは、面白いなのだ。
仕事をしても、難しい仕事を任されれば、大変だけれども、やりがいもある。
このやりがいがある、面白いって精神を育むのは、
学生の間が一番重要じゃないかって、私は思う。
[1回]