1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

何を”ありき”とするべきか。

なかまくらです。

シラバスをまあ、だいたい、とりあえず、全部勉強する感じで、授業をしてきました。

でも、ちょっと工夫とかできないものかと、最近考えているわけです。

つまり、今やっている授業って、定期テストありきなんですよね。

テストで点が取れるように、って、それを中心に授業をしている。

テストまでの計画を立てて、授業をする。

「なんだ、当り前じゃないか。」

本当にそうなんでしょうか。

そもそも、定期テストって、どういう趣旨で作っているものなんでしょうか。

受験で使えるレベルにするため?
勉強したことを確実に定着させるため?
テスト勉強で力をつけるため?


☆★こういうのはどうでしょう。

”実験ありき”という発想。

定期テストの代わりに、実験を年に5回やる。そのレポートで評価する。

実験に必要な知識を学習していき、学習が終わったら、実験を行う。

レポートは、目的、原理、手法、結果、考察をそれぞれ記述するようにする。


・・・新しい時代の学習って感じがします。面白いんだろうなぁ~、やってみたい。

ただまあ、学習指導要領との対応で、どこまで許されるかですねぇ。。





拍手[0回]

純米大吟醸 月桂冠

なかまくらです。

純米大吟醸 月桂冠。



ん~~~、万人受けって感じですなー。





拍手[0回]

貯金・・・難しいね。

なかまくらです。

ちょっきーん、ちょっきーん!

きんちゃく袋の音が切れる音がするぜぇ~

年の瀬ですね。

えぇ、忘年会。

それだけじゃあないんです。

これとか。テストのあとの授業で、何しようかなぁ~。


DVDでも、見せてみようかなぁ~。

あるいは何か授業の参考になるかなぁ~と、買っちゃんたんです。

買っちゃんたんです。ええ、買っちゃったんです。





拍手[0回]

お前のろうそくの芯は長いのか。

なかまくらです。

もーう、働いてます。

今週、私、働いてる感じです。

燃え尽きそうで、心配だ。

さぁー、今日は研究授業です。





拍手[0回]

わふーってなんだ?

なかまくらです。

わふーってなんだ?

作曲をね、してみたいなぁと思っています。

で、

私の前に立ちはだかる、和風。

インターネットで調べたところ、

 ・ 2音減らして旋律を作ること

が割と重要みたいです。

「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」「シ」全部使っちゃあいけないんだそうで。


それから、私が個人的に感じるのは、

 ・ 短い音 → 長い音

みたいに、長い音を入れながら、短い音の中に、決まったメロディを入れて、

ちょっとずつ、変えていくといいんじゃないかなぁと思っています。

どこかで聞いた音をオリジナルだと思わないように注意が必要ですなぁ。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]